THE MASK AND ARTS IN AFRICA

    アフリカの仮面と美術 生命と創造の大地

    西宮市大谷記念美術館 | 兵庫県

    人類生命の息吹が生まれた場所ともいわれる大地、アフリカ。このアフリカ大陸には多種多様の民族が生活し、またいくつもの優れた造形を生み出した文化や王朝が存在しました。アフリカ美術に含まれる造形物には大きく分けて、仮面、立像、道具、装身具、テキスタイルがあります。その中でも特に、生み出された背景による独自性を反映し、変化に富んでいるのは仮面であるといえるでしょう。アフリカの仮面が発する魅力の根幹は、造形を支えている溢れんばかりのその豊かな想像力にあります。動物や人をモチーフにしたもの、民族独自の儀礼・祭事に用いられるもの、娯楽性の高い舞踏に用いられるものなど、モチーフの違いや、素材や技法の変遷、また表現の変化はあっても、アフリカの仮面ほど奇想天外な形が多く作られた地域は世界においても稀であるといえます。また、紀元前10世紀から紀元5世紀に現在のナイジェリアを中心とする地域に栄えたノック文化では、適度にデフォルメされた立像が数多く発見されています。その秀でた造形力は12世紀には高度な鋳造技術によって写実的なブロンズ像を制作したイフェ王国に引き継がれ、13世紀以降べニン王国へ、さらにヨルバの人々に引き継がれました。これらの文化や王国が生み出した作品はアフリカ美術の芸術性の高さを裏付けるものとして今日においても受け止められ、その他いくつもの地域や民族によって制作された作品とともに、アフリカ美術へ鮮やかな彩りを与えています。今日ではパブロ・ピカソやモディリアーニ、パウル・クレーなど西洋美術の巨匠へ影響を与えたとされるアフリカ美術ですが、それはあくまでもアフリカ美術が持つひとつの歴史的側面に過ぎません。その本質は造形からみなぎる生命力と卓越した創造力にあります。 本展では、アフリカ美術のハイライトといわれる西アフリカ、それも現在のナイジェリアを中心とする地域の造形をはじめ、紀元前から栄えたノック文化、写実的な表現が特徴のイフェ王国、ベニン王国の造形などを紹介します。アフリカ大陸のサハラ以南、西アフリカを中心とした地域(マリ、コートジボアール、ナイジェリア、コンゴ共和国など)のさまざまな民族が制作した仮面、彫刻、装身具など約120点を展示いたします。アフリカ美術が持つ豊かな芸術性に触れる絶好の機会となることでしょう。
    会期
    2010年10月9日(土)〜11月28日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    公式サイト http://www9.ocn.ne.jp/~otanimus/
    会場
    西宮市大谷記念美術館
    住所
    〒662-0952 兵庫県西宮市中浜町4-38
    0798-33-0164
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    京都精華大学ギャラリーTerra-S アシスタント募集 [京都精華大学ギャラリーTerra-S]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと42日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと133日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと98日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと70日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと49日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)