京都市上京区の造酒屋に三男として生まれた堂本印象(昭和24年-昭和50年、1891-1975)は、京都市美術工芸学校を卒業後、日本画家を志しながらも、家系を支えるために西陣織の図案描きに従事します。大正7年、念願かない京都市立絵画専門学校に入学。翌年には、初出品した≪深草≫が第1回帝展に入選しました。第3回展での特選、第6回展での帝国美術院賞受賞など、印象は一躍画壇の花形となります。また一方で、絵画専門学校の教授、私塾東丘社の主宰者として後進の育成にあたりました。
およそ半世紀にわたる画業において、印象はその表現方法を様々に変化させたことでも知られます。花鳥画をはじめ、風景画、人物画、仏画など日本の伝統的なモティーフを自由かつ新鮮な視点で描き、寺社の障壁画制作に挑むかたわら、戦後は一転して、現代社会を主題に色面の構成や形態のデフォルメを採り入れた洋画的な表現を試み、新たな日本画の可能性を追求しました。昭和30年代になると、印象の造形はより一層斬新な抽象へと向かい、世間を驚かせました。
本展は、自作を展示する美術館として、またその創造の集大成として印象自らがデザインした堂本印象美術館の収蔵作品約25点により、堂本印象の芸術をご紹介します。昭和41年に設立された画家の私設美術館は、平成3年8月にその所蔵作品ととみに京都府に寄贈され、平成4年4月京都府立堂本印象美術館として開館し今日に至ります。同様に、中村研一記念美術館からの寄贈を受けて小金井市立として再出発した当館で、堂本印象「移動」美術館をお楽しみください。