幕末・明治・大正のレンズを使った娯楽「写し絵の世界と変わり写真」

    JCII フォトサロン | 東京都

     「写し絵」とは、江戸時代中期に初めて日本に輸出された「マジックランタン(幻燈機)」に日本人が改良を加えて生み出したもので、映像に語りと音曲を加えた、アニメーションの元祖のような芸能です。「写し絵」では、薄い和紙のスクリーンが用いられ、客席側ではなくスクリーンの裏側から、木製の軽い幻燈機(※当時日本では風呂桶に似ていたので“風呂”称した)を映し手が胸に抱えて、画像を投影します。客席からはスクリーンの裏側にいる映し手は見えないため、何台もの風呂から映し出された複数の画像を、スクリーン上で合成して上映することが可能でした。薄いガラス板に描画彩色された「種板」には絵が動いて見えるようにからくりを施されたものも多くあり、この種板を風呂にセットし、当時はまだ電気が無かったためロウソクや油の灯りで、画像をスクリーンへ映し出しました。映し手は風呂を抱えて自由自在に動き回り、種板のからくりをあやつることで、人々を魅了する「写し絵」を創り出し、人気を博したのです。  明治時代になると、絵ではなく写真が焼きつけられた種板である、単独の「スライド」と呼ばれる幻燈写真が輸入され、「写し絵」のように技術が無くても、誰もが簡単に上映することができるようになり、明治後期には家庭でも幻燈機を購入し、好きな「スライド」を集め、家の障子に映して楽しむようになりました。一方、「写真」は記録や記念といった概念からはみだし、装飾品や小物などのアクセントとして応用され、「一枚」でなく「ひとつ」の“物”へと進化し、本来の「写真」の意味とは別の形でも発展してゆきました。  今回の展示では「写し絵」に用いられた用具一式を展示すると共に、「佐倉義民伝」を浪曲に合わせて上映します。また明治から大正期の幻燈機や幻燈写真、立体的な映像を実際に体験できるステレオ写真や、写真を使った装飾品も展示いたします。
    会期
    2006年1月31日(火)〜3月5日(日)
    会期終了
    開館時間
    [JCIIフォトサロン] 10:00~17:00
    料金
    無料
    休館日 毎週月曜日(祝・祭日の場合は開館)
    会場
    JCII フォトサロン
    住所
    〒102-0082 東京都千代田区一番町25 JCIIビル
    03-3261-0300
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    京都精華大学ギャラリーTerra-S アシスタント募集 [京都精華大学ギャラリーTerra-S]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと42日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと133日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと98日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと70日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと49日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)