「写し絵」とは、江戸時代中期に初めて日本に輸出された「マジックランタン(幻燈機)」に日本人が改良を加えて生み出したもので、映像に語りと音曲を加えた、アニメーションの元祖のような芸能です。「写し絵」では、薄い和紙のスクリーンが用いられ、客席側ではなくスクリーンの裏側から、木製の軽い幻燈機(※当時日本では風呂桶に似ていたので“風呂”称した)を映し手が胸に抱えて、画像を投影します。客席からはスクリーンの裏側にいる映し手は見えないため、何台もの風呂から映し出された複数の画像を、スクリーン上で合成して上映することが可能でした。薄いガラス板に描画彩色された「種板」には絵が動いて見えるようにからくりを施されたものも多くあり、この種板を風呂にセットし、当時はまだ電気が無かったためロウソクや油の灯りで、画像をスクリーンへ映し出しました。映し手は風呂を抱えて自由自在に動き回り、種板のからくりをあやつることで、人々を魅了する「写し絵」を創り出し、人気を博したのです。
明治時代になると、絵ではなく写真が焼きつけられた種板である、単独の「スライド」と呼ばれる幻燈写真が輸入され、「写し絵」のように技術が無くても、誰もが簡単に上映することができるようになり、明治後期には家庭でも幻燈機を購入し、好きな「スライド」を集め、家の障子に映して楽しむようになりました。一方、「写真」は記録や記念といった概念からはみだし、装飾品や小物などのアクセントとして応用され、「一枚」でなく「ひとつ」の“物”へと進化し、本来の「写真」の意味とは別の形でも発展してゆきました。
今回の展示では「写し絵」に用いられた用具一式を展示すると共に、「佐倉義民伝」を浪曲に合わせて上映します。また明治から大正期の幻燈機や幻燈写真、立体的な映像を実際に体験できるステレオ写真や、写真を使った装飾品も展示いたします。