《海藻と海馬文花器》

この作品の応援メッセージを見る

《海藻と海馬文花器》 

ポーラ美術館


1905年頃、フランスのガラス工芸作家エミール・ガレによって制作された花器です。
波間にゆらめく海藻とその間を浮遊する海馬(タツノオトシゴ)が彫刻されていますが、口縁部にはシャルル・ボードレールによる詩の一節が彫り込まれています。
「もの言うガラス」と呼ばれるこの手法は、さまざまな詩文からの引用を刻むことで、器の中に凝縮された世界を注釈するためのものでした。
「人間よ、何人もお前の心の深さを測りえなかった。海よ、何人もお前の奥底の富を知ることは出来ない 」(『人間と海』阿部良雄訳)
19世紀後半は海の世界に対する好奇心がひときわ高まりを見せ、海洋学が大いに進展した時代。
高さ、直径ともに約10センチ前後の小さな花器に、わたしたちは深く象徴的な海の世界へと誘われます。


担当者からのコメント

タツノオトシゴがどのように眠るかご存じですか?
尻尾の部分を海藻などに巻き付けて、潮に流されないように眠るんだそうです。なんて健気...!
龍のように高く飛翔するもよし、タツノオトシゴのように海を漂うもよし。
皆様なりの一年の過ごし方が見つかりますように。投票お待ちしています。

この作品の応援メッセージを見る
この作品に投票する
投票は締め切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
おすすめレポート
学芸員募集
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
東京都
東京国立博物館アソシエイトフェロー(日本考古/書跡・歴史資料)募集 [東京国立博物館(台東区上野公園13-9)]
東京都
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと67日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと123日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと95日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
4
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと158日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと74日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)