《牡丹花肖柏図屏風》

この作品の応援メッセージを見る


牡丹花肖柏図屏風 長沢蘆雪 江戸時代中期 18世紀後半

岡田美術館


あたりが夕焼けに染まる頃、お坊さん姿の男性が牛の背にのって恍惚とした表情をしています。室町時代の歌人で連歌師の肖柏(しょうはく、1443-1527)が「外出の際は必ず牛に乗った。牛の角を金色に塗ってあるのを人に笑われても動じなかった」という平生の様子を屏風の一双に描いたものです。肖柏は牡丹の花をこよなく愛し、「牡丹花」と名乗るほどだったので、牛の頭が牡丹の花で飾られています。

しっぽの揺れるお尻をこちらに向けるという、ユニークな牛の姿を描いたのは、江戸時代半ばの京都で、円山応挙(まるやまおうきょ)の有力な門人として活躍した長沢蘆雪(ろせつ、1754~99)です。花と酒を愛し、自然体で悠々とした肖柏の生き方に、蘆雪は共感していたのでしょうか。持ち前の大らかな墨づかいを存分に発揮して、雄大な風景のなかに肖柏と牛を描き出しています。


担当者からのコメント

岡田美術館で開催中の「没後220年 画遊人・若冲―」展(~2021年3月28日まで)でこの屏風を展示しています。本展は、当館に収蔵される伊藤若冲の作品7件を中心に、関連する画家の絵を併せて展示するもので、蘆雪は「(若冲と)同時代の5人の絵師」の1人として登場します。他の4人は、蘆雪の先生であった応挙と与謝蕪村、池大雅、曾我蕭白です。尾形光琳・乾山兄弟の絵や、京の雅を伝える金屏風も含めた盛沢山の展覧会ですので、ぜひお越しください。

この作品の応援メッセージを見る
この作品に投票する
投票は締め切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
おすすめレポート
ご招待券プレゼント
学芸員募集
地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
北海道
公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団職員(期限付き)募集/コウエキザイダンホウジンサイタマケンマイゾウブンカザイチョウサジギョウダン [埼玉県内の発掘調査現場等]
埼玉県
学芸員(契約職員)募集 [島根県立八雲立つ風土記の丘]
島根県
女子美術大学美術館 専門パートタイマー(学芸業務補佐)募集 [女子美術大学美術館 女子美アートミュージアム(JAM)]
神奈川県
明治大学博物館 短期嘱託職員募集 [明治大学博物館]
東京都
展覧会ランキング
1
三井記念美術館 | 東京都
円空仏
開催中[あと35日]
2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
2
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催まであと16日
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
3
東京国立博物館 | 東京都
開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
開催中[あと21日]
2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
4
静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
黒の奇跡・曜変天目の秘密
開催まであと41日
2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
5
三菱一号館美術館 | 東京都
「異端の奇才 ―― ビアズリー」展
開催中[あと77日]
2025年2月15日(土)〜5月11日(日)