《目貫 鶏図》石黒政近 江戸時代末頃
松岡美術館静かなブームが続く刀剣界。刀剣そのものの美しさはもとより、刀は拵(こしらえ)も含め、日本の匠の技が集結した芸術といわれます。
目貫(めぬき)はもともと刀身と柄(つか)を留める目釘として使われましたが、のちには柄の中心を彩る飾り金具となりました。
柄巻(つかまき)の間に見え隠れする小さな装飾は、武士の粋なおしゃれ道具でもありました。本目貫は花鳥画を得意とした江戸金工の一大流派、石黒派のひとり石黒政近の作品。雄鶏と、雌鶏とひよこがいきいきと刻されています。