《鶏の土人形》

この作品の応援メッセージを見る

《鶏の土人形》

中野区立歴史民俗資料館

名古屋土人形という郷土玩具です。創始者は明治初年に熱田神宮祭祀用土器の窯場である御器所(ごきそ)にいた伊藤友松といい、士族の野田重成が明治15,6年ごろに伏見人形の技法を習い覚え自分のアイデアを加えて家業としました。名古屋で土人形を制作したのは十数軒ありましたが、唯一戦後まで作り続けたのは重成の息子・野田末吉という人物です。節句物、歌舞伎物、天神、花魁(おいらん)、鳩笛、豆人形など種々の土人形をつくり、その種類の多さは全国一といわれました。野田末吉さんは平成元年に他界されため、名古屋土人形は今では作られなくなってしまい、貴重な郷土玩具のひとつといえます。この鶏一家(?)も野田末吉さんの手によるものと考えられます。

担当者からのコメント:6羽一括なので「鶏ファミリー」と見立ててみました。
後列中央:黒目が上向きなすっとぼけた表情の父親。ふだんは妻の尻に敷かれているタイプか。
後列左:覇気はないがおっとりした性格の長男。鳴き声もおそらく優しめ。
後列右:夢見るお嬢様風の長女。のんびりしたマイペースだが意外と頑固。
前列左:一番鳴き声も気性も猛々しいしっかりものの母親。おきまりの台詞は「私についていらっしゃい!」
前列右:独立心旺盛な次女。男の子っぽい振る舞い(羽ばたき?)も多いが、尾羽や胸元をピンク色に染めてみるおしゃれにも敏感なお年頃。
前列中央:きかん気でいたずらな末っ子。いつも何かをしてやろう、見てやろうという好奇心のかたまり。将来は大物に大化けするような何か漂わせる。

この作品の応援メッセージを見る
この作品に投票する
投票は締め切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
おすすめレポート
ご招待券プレゼント
学芸員募集
地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
北海道
公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団職員(期限付き)募集/コウエキザイダンホウジンサイタマケンマイゾウブンカザイチョウサジギョウダン [埼玉県内の発掘調査現場等]
埼玉県
学芸員(契約職員)募集 [島根県立八雲立つ風土記の丘]
島根県
女子美術大学美術館 専門パートタイマー(学芸業務補佐)募集 [女子美術大学美術館 女子美アートミュージアム(JAM)]
神奈川県
明治大学博物館 短期嘱託職員募集 [明治大学博物館]
東京都
展覧会ランキング
1
三井記念美術館 | 東京都
円空仏
開催中[あと35日]
2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
2
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催まであと16日
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
3
東京国立博物館 | 東京都
開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
開催中[あと21日]
2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
4
静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
黒の奇跡・曜変天目の秘密
開催まであと41日
2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
5
三菱一号館美術館 | 東京都
「異端の奇才 ―― ビアズリー」展
開催中[あと77日]
2025年2月15日(土)〜5月11日(日)