IM
    レポート
    ぬぐ絵画―日本のヌード 1880-1945
    東京国立近代美術館 | 東京都
    スーパーモデル体型の理由は…
    「はだかを描く」という表現は、明治維新後に西欧から入ってきた手法です。現在では当たり前の表現ですが、当時は喧々諤々。刺激的な展覧会名がついた本展、明治期から1945年まで「日本のはだかの表現」の歩みを振り返ります。
    第1章「はだかを作る」より [手前] 黒田清輝《野辺》1907年/[奥]黒田がフランスで師事した、ラファエル・コラン《花月(フロレアル)》1886年
    黒田清輝《智・感・情》1899年 重要文化財◇明治の人間としてはありえないプロポーション
    松岡寿《女裸体立像》制作年不詳
    狩野芳崖《観音/下図》1887-88年頃 重要文化財
    ジョルジュ・ビゴー『日本におけるショッキング』1895年◇第4回内国勧業博覧会に出展された黒田の絵をめぐる騒動を風刺した
    第2章「はだかをこわす」
    [手前] 萬鉄五郎《裸体美人》1912年 重要文化財
    第3章「もう一度、はだかを作る」
    第3章
    芸術か、猥褻か。はだかをめぐる議論は、明治の世においては現代と比べ物にならないほど大きな問題でした。

    欧州で絵画を学んだ黒田清輝は、鏡の前の裸婦を描いた作品「朝妝」をフランスから持ち帰り、明治28(1895)年の内国勧業博覧会に出品しましたが、会場は大きな騒ぎとなりました。風刺画家のビゴーは、顔をくっつけんばかりに絵を見る男性や、恥ずかしさのあまり顔を隠す女性など、絵を巡る混乱を風刺しています。

    はだかは猥褻ではなく芸術であることを示すために、黒田は様々な工夫を行います。黒田の代表作「智・感・情」は、この時代の日本人としてはありえない7.5頭身というプロポーション。股間部分も不自然なほどにつるっと描き、実際の人間との違いを強調することで、性的な印象を抱かないようにしたのです。



    本展は「はだかを作る」「はだかを壊す」「もう一度、はだかを作る」の三章構成です。

    黒田清輝、和田英作らの明治の先人たちが、猥褻ととられないように様々な工夫をしながら、はだかを表現していった第一章。

    黒田らの次の世代で前衛美術の流れを受けた萬鉄五郎、熊谷守一、古賀春江らは、黒田らに反発するように自らの表現手法で、はだかに挑んでいった第二章。

    安井曽太郎、小出楢重、梅原龍三郎ら、さらに次の世代は、性的な制約から逃れはじめ、生々しい表現も試していくなど、新しいはだかを作っていった第三章。

    また、今回は所蔵作品展でも日本画、彫刻、写真、素描、版画の中のはだかの表現を「ぬぐコレクション」と銘打って紹介しており、東京国立近代美術館全体がはだかで彩られるという、異色の構成となっています。



    刺激的な表現が氾濫している現代、本展を猥褻と思う人は少ないでしょうが、はだかに対する規制は、今でも思いのほか多くあります。本展の広報として交通広告を企画したところ、却下されてしまったというエピソードはそのひとつ。名画の記念切手は定番ですが、裸体画の記念切手は認められないなど、各所に制限が残っているのです。

    社会的な制約とは裏腹に、本展の企画には「名だたる女性誌から取材が殺到した」(担当学芸員の蔵屋美香氏)とのこと。若い女性も「描かれたはだか」には多いに興味があるようです。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2011年11月14日 ]

    黒田清輝 (新潮日本美術文庫 (27))

    黒田 清輝

    新潮社
    ¥ 1,155

     
    会場
    会期
    2011年11月15日(火)~2012年1月15日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    ※金曜・土曜は20:00まで開館(入館は19:30まで)
    休館日
    月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館、ただし、展覧会によって特別に開館することがあります)
    年末年始、展示替期間
    住所
    東京都千代田区北の丸公園3-1
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.momat.go.jp/
    展覧会詳細 「ぬぐ絵画—日本のヌード 1880-1945」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    京都精華大学ギャラリーTerra-S アシスタント募集 [京都精華大学ギャラリーTerra-S]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと43日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと134日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと99日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと71日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと50日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)