読者
    レポート
    東京藝術大学大学美術館「東西美人画の名作《序の舞》への系譜」
    東京藝術大学大学美術館 | 東京都

    東京藝術大学大学美術館「東西美人画の名作 《序の舞》への系譜」

    文 [エリアレポーター]松田佳子 / 2018年3月30日

    春爛漫の上野で東西の美女たちが大集結です。

    美人画の代表作ともいえる上村松園作《序の舞》は、制作から80年が経過した近年、絵具の剥落が生じていました。そのため2年にも及ぶ修理を行っていましたがこのほど修理が完了したお披露目と合わせて、江戸期の風俗画・浮世絵に近代美人画の源流を探りながら明治中期、昭和戦前期までの美人画を集めた展覧会が開かれました。

    この展覧会では、一般的には有料の音声ガイドを無料で借りることができます。竹下景子さんのしっとりと落ち着いたガイドと美人画を見るために選りすぐりのBGMも聴くことができます。さすが藝大ですね。


    (音声ガイドに耳を傾けながら作品をより深く楽しめます)

    「美人画の源流」では、江戸期の美人画が紹介されています。切れ長でふくよかな顔立ちが好まれたようで、美人の基準も時代とともに色々と変遷していくのがわかります。
    17世紀の美人画や錦絵に描かれた着物の描写が見事です。制作された当時はもっときらびやかで美しかったことでしょう。

    「東の美人」では、菱田春草、池田蕉園、鏑木清方らの美人が並びます。


    (菱田春草《水鏡》明治30年 東京藝術大学蔵)

    こちらの菱田春草《水鏡》は天女が水に映った己の姿を眺めているもの。天女の美貌もいつか衰えるという象徴として色が変わりゆく紫陽花が描かれています。女性にとっては悲しい主題ですね。


    (鏑木清方《たけくらべの美登利》昭和15年 京都国立近代美術館蔵と鏑木清方『にごりえ』昭和9年 鎌倉市鏑木清方記念美術館蔵の挿絵が続きます)

    鏑木清方は樋口一葉の大ファンで、彼女自身や小説をテーマにいくつもの作品を描きました。よく知られる『たけくらべ』のヒロイン美登利を描いた作品は、少女の清楚さと待ち構える悲しい運命をはかなげに表現しています。

    「西の美人」では、島成園、菊池契月、北野恒富らが展示されています。


    (島成園《香のゆくえ(武士の妻)》大正4年 福富太郎コレクション資料室蔵)

    こちらの作品は戦地に行く夫の兜に香を焚き染め、切なく兜を抱いている妻の姿です。この夫、木村重成は大阪の陣で首を取られてしまいます。悲しい結末を知るとさらに絵を見る思いの深さも変わってきますね。

    「美人画の頂点」では、《序の舞》をはじめとした上村松園の作品が見られます。



    今回の修理については、もともとは絵軸だったため、今後巻き解きする負担による劣化を避けるため、額装にしたことが大きな変更点です。額装にする際、周りの布地をどんな色のどんな柄にすると作品が映えるかを試行錯誤したようです。それはまるで、お姫様の衣装合わせのようですね。


    (上村松園の使っていた画材)

    修理には、松園が利用していた膠や胡粉を精密に分析し、それに極力近づけた画材を用意したそうです。


    (上村松園《序の舞》(重要文化財)昭和11年 右:東京藝術大学蔵 左:《序の舞 下絵》昭和11年 松伯美術館蔵)

    美人がお色直しを終えて、ますます際立つ美しさです。

    心地よい春風に誘われて、色香漂う美女たちの饗宴を楽しみにお出かけするにもいい季節ですね。

    会場東京藝術大学大学美術館
    開催期間2018年3月31日(土)~5月6日(日)
    休館日毎週月曜(※4月30日、5月1日は開館)
    開館時間10:00~17:00(入館は午後16:30まで)
    所在地東京都台東区上野公園12-8
    03-5777-8600(ハローダイヤル)
    HP : http://bijinga2018.jp/
    料金一般 1,400円、大学生・高校生 900円
    展覧会詳細へ 「東西美人画の名作 《序の舞》への系譜」 詳細情報
    エリアレポーターのご紹介
    松田佳子 松田佳子
    湘南在住の社会人です。子供の頃から亡き父のお供をして出かけた美術館は、私にとって日常のストレスをリセットしてくれる大切な場所です。展覧会を楽しくお伝えできたらと思います。

    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    会場
    東京藝術大学大学美術館
    会期
    2018年3月31日(土)〜5月6日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は午後16:30まで)
    休館日
    毎週月曜(※4月30日、5月1日は開館)
    住所
    〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://bijinga2018.jp/
    料金
    当日
    一般 1,400円
    大学生・高校生 900円

    前売
    一般 1,300円
    大学生・高校生 800円
    展覧会詳細 「東西美人画の名作 《序の舞》への系譜」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    令和7年度 高松市会計年度任用職員(高松市美術館学芸員)募集 [高松市美術館]
    香川県
    京都国立近代美術館 事務職員(育児休業代替)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    ★楽しく わかりやすく 伝える仕事★ 大阪市下水道科学館 イベント企画担当者募集 [大阪市下水道科学館(大阪府大阪市此花区高見1丁目2−53)]
    大阪府
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員<会計年度任用職員>募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと6日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと39日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    3
    ガスミュージアム | 東京都
    ヌエットの描く昭和モダンの軌跡
    開催中[あと53日]
    2025年1月11日(土)〜3月30日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと32日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    兵庫県立美術館 | 兵庫県
    パウル・クレー展 創造をめぐる星座
    開催まであと52日
    2025年3月29日(土)〜5月25日(日)