IM
    レポート
    浮世絵師 溪斎英泉
    千葉市美術館 | 千葉県
    退廃的な美人画で時代をリード
    下唇をつきだした口もと、短い首、くの字に曲がった身体…。退廃的な雰囲気の美人画で人気を博した溪斎英泉(けいさいえいせん)の企画展が、千葉市美術館で開催中です。
    美人画の大首絵。下唇だけ緑色なのは当時の流行のメイクです
    初期の作品は、師の英山の様式が強く出ています
    「あぶな絵」の展示は5点
    ≪美人料理通≫は、当時人気の高級料理店と美人を描いたもの
    美人画以外の作品も。こちらは風景画
    肉筆画も情緒たっぷり。背景の水墨とのコントラストも映えます
    ≪契情道中双ろく≫。55枚の美人画が並ぶと、某グループのように総選挙をしたくなります
    「パリ・イリュストレ」に転載された《雲龍打掛の花魁》。ただし左右が逆になっています
    ベロ藍(プルシャン・ブルー)一色で刷った「藍摺」
    美人画の第一人者である溪斎英泉は、波瀾万丈の人生を送った絵師です。もともとは武士の家でしたが、若くして両親に先立たれたため、3人の妹を養うはめに。さらに告げ口によって藩をリストラされ、流浪の果てに浮世絵師になったといいます。

    初期は師である菊川英山の様式が反映されていましたが、徐々に独自の美学を反映した美人画を確立。当時の人は英泉が描く最先端の美女に魅せられ、その作品は何度も摺られる人気作家になりました。

    浮世絵の値段は「かけそば一杯」程度といわれていますので、当時の人は好みの美人の浮世絵を求めていたのでしょうか。


    会場

    浮世絵に詳しい方なら、英泉といえば「あぶな絵」(春画)をイメージされる方もいるかもしれません。少しだけ本展でも紹介されています。


    「あぶな絵」

    吉原の遊女を描いた作品を数多く残している英泉ですが、《契情道中双ろく》(けいせいどうちゅうすごろく)は代表的な作品のひとつです。

    東海道の宿場町に日本橋と京を加えた五十五の各所に、吉原の人気遊女を配したシリーズ。どの遊女も艶やかな着物を纏い、特徴的なポーズをとっています。


    《契情道中双ろく》

    展覧会のイメージ画像としても使われているのが《雲龍打掛の花魁》。なよっとした英泉得意の佇まいで、打掛の雲龍模様をを見せつけるように立っています。

    ジャポニスム全盛だった当時の欧州で、この絵は評判になりました。1886年にパリで発売された書籍「パリ・イリュストレ」の表紙になり、さらにそれを見たゴッホが、肖像画の背後にこの絵を描いています。


    《雲龍打掛の花魁》

    本展では美人画だけでなく、風景画や武者絵など英泉の別の一面も網羅。また、技法も錦絵(浮世絵)だけでなく、摺物や肉筆画も紹介しています。特に肉筆画は力作が多く、錦絵と違った味わいがあります。

    千葉市美術館の英泉コレクションは、英泉の先駆的な研究者だった今中宏氏から購入・寄贈されたもの。このコレクションが美術館設立のきっかけともなりました。今では世界でも指折りの英泉コレクションを誇っています。(取材:2012年5月30日)

    溪齋英泉・葛飾応為(お栄)

    林 美一 (著)

    河出書房新社
    ¥ 9,240
    会場
    会期
    2012年5月29日(火)~7月8日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時-午後6時 (入場は午後5時30分まで)
    金曜日・土曜日は午後8時まで (入場は午後7時30分まで)
    休館日
    毎月第1月曜日(祝日の場合は翌日)
    年末年始(12月29日-1月3日)

    ※上記の休館日以外にも、展示替え等のため展示室が閉室となる場合がございます。
     展覧会スケジュールをご確認のうえご来場ください。
    住所
    千葉県千葉市中央区中央3-10-8
    電話 043-221-2311
    公式サイト http://www.ccma-net.jp/
    展覧会詳細 「浮世絵師 溪斎英泉 」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと284日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    松屋銀座 | 東京都
    誕生70周年記念 ミッフィー展
    もうすぐ終了[あと13日]
    2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと40日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと96日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと68日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)