IM
    レポート
    形なきものから生まれる、確かな存在感 ― 奥中章人「Synesthesia ーアートで交わる五感ー」展(レポート)
    WHAT MUSEUM | 東京都
    展示室いっぱいに広がる、バルーンの作品。鑑賞者の感覚を揺さぶる展覧会
    中まで入れる奥中章人の芸術作品。さまざまな色に包まれる不思議な感覚に
    作品の題材は空気と水と光。形をもたないものから生まれる、確かな存在感

    「空気と水と光」を題材に、体験的な巨大作品を、各地で精力的に発表している美術家の奥中章人(1981-)。

    展示室いっぱいに広がる作品で、鑑賞者の感覚を揺さぶる展覧会、奥中章人「Synesthesia ーアートで交わる五感ー」展が、WHAT MUSEUMで開催中です。


    WHAT MUSEUM 奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展
    WHAT MUSEUM 奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展


    奥中章人は京都生まれ。静岡大学教育学部を卒業した後、静岡県立美術館と障がい者施設で美術あそび講師を務めたのちに、近現代の思想を学び、美術家になりました。

    奥中が影響を受けたひとりが、フランスの哲学者、ブリュノ・ラトゥールです。自然と社会の二元論を支柱とした近代のあり方を見直すことを提唱したラトゥールの思想は、奥中の創作に繋がっています。


    奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展 会場入口
    奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展 会場入口


    今回の会場は、WHAT MUSEUMに入って左手のSPACE 2。展示室前の壁面に貼られているのは、見る角度によって色が変化する、ホログラムシートで、今回のインスタレーション作品にも用いられている素材です。


    奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展 会場入口
    奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展 会場入口


    展覧会タイトルの「Synesthesia(シナスタジア)」とは「共感覚」を意味しますが、奥中はこの言葉を独自に解釈しています。

    Wikipediaによると、共感覚は「ある1つの刺激に対して、通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚も自動的に生じる知覚現象」とのこと。奥中は、感覚することが自然・社会・人を繋げる可能性になるのではないかと考えています。奥中の哲学的な思考から生まれた創作のプロセスを示す資料や、作品の模型なども紹介されています。


    奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展 会場より 作品の模型
    作品の模型


    では、作品を体感してみましょう。

    入口前まで進むと「展示室を埋め尽くす」という表現がピッタリの巨大なバルーン。まずその大きさに驚かされます。


    奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展 会場
    奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展 会場


    この写真を見れば、バルーンの大きさがイメージできるでしょうか。

    見る角度によって色が変わるため、歩きながら見ると印象も変わります。そっと押してみると、空気で膨らんでいることも実感できます。


    奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展 会場
    奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展 会場


    さらに近寄ってみると、内部が透けて見えます。

    展示室を反時計回りに進んで、バルーンの入り口へ。美術作品に触れ、中に入り寝転ぶなどの体験ができることが、本展最大の特徴です。


    奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展 会場より 外から覗いた作品の内部
    外から覗いた作品の内部


    靴を脱いで作品の中に入ると、現実離れした不思議な空間が広がります。写真では緑色が目立ちますが、光の角度によって色が変わるので、さまざまな色に包まれるような感覚になります。

    バリアフリーへの配慮もあり、車椅子で作品に入ることも可能です。


    奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展 会場より 作品の内部
    作品の内部


    バルーン内部の柱は、展示室内の柱の部分。ここもホログラムで包まれており、輝く柱は空間のアクセントになっています。

    中央には大きな水枕があるので、ぜひ寝そべってみてください。波打つ水枕に身を委ねていると、時間を忘れるほどの贅沢なひと時を堪能できます。


    奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展 会場より 作品の内部
    作品の内部


    作品を構成しているのは空気と水と光。形をもたないものがつくり出す、確かな存在感をお楽しみください。

    WHAT MUSEUMでは、高橋隆史氏による現代アートのコレクションを紹介する、T2 Collection「Collectiong? Connectiong?」展も同時開催中です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年10月31日 ]

    奥中がインスピレーションを受けた書籍や資料など
    奥中章人「Synesthesia ―アートで交わる五感―」展 会場
    会場
    WHAT MUSEUM
    会期
    2024年10月4日(金)〜2025年3月16日(日)
    会期終了
    開館時間
    11:00~18:00(最終入館17:00)
    休館日
    月曜(祝日の場合、翌火曜休館)、年末年始
    住所
    東京都品川区東品川2-6-10 寺田倉庫 G号
    公式サイト https://what.warehouseofart.org/exhibitions/synesthesia
    料金
    一般 1,500円、大学生/専門学生 800円、高校生以下 無料
    ※同時開催の展覧会の観覧料を含む
    展覧会詳細 「奥中章人「Synesthesia ーアートで交わる五感ー」展」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
    東京都
    子どもワークショップ・サポートスタッフ募集 [大阪市立自然史博物館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと66日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと122日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと94日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    4
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと157日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと73日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)