IM
    レポート
    夏休みは感覚で古美術鑑賞、三井記念美術館「五感であじわう日本の美術」(レポート)
    三井記念美術館 | 東京都
    日本や東洋の古美術を親しみやすく見せる展覧会、今回は「五感」がテーマ
    味を想像する、温度を感じる、音を聞く…。五感で体験する楽しい美術鑑賞
    平安時代から伝来する香木「蘭奢待」など重要な美術品も。全点が撮影OK!

    日本や東洋の古美術に親しんでもらうことを目的にした、三井記念美術館「美術の遊びとこころ」シリーズ。夏休み期間にあわせた企画で、今回で8回目となりました。

    今年は人間がもつ「五感」がテーマ。味わう、耳をすます、匂いを嗅ぐ…。どんな美術鑑賞ができるでしょうか。


    三井記念美術館「五感であじわう日本の美術」会場入口
    三井記念美術館「五感であじわう日本の美術」会場入口


    展覧会の1章は「味を想像してみる」。食べ物をモチーフにした美術品などです。

    冒頭は豪華な銀製の伊勢海老です。可動式の自在置物は、現代でいえばフィギュア。この伊勢海老は、触覚や脚、腹部などを動かすことができます。


    三井記念美術館「五感であじわう日本の美術」会場より 《伊勢海老自在置物》高瀬好山 明治〜昭和時代初期・19〜20世紀
    《伊勢海老自在置物》高瀬好山 明治〜昭和時代初期・19〜20世紀


    2章は「温度を感じてみる」。絵画のなかに描かれたモチーフを手がかりに、場所や季節、時間を読み解いていきます。

    円山応挙の《山水図屏風》の左隻をみると、大河から立ち上る霧と、山を包む霞という湿潤な風景。マイナスイオン効果が期待できそうです。


    三井記念美術館「五感であじわう日本の美術」会場より 円山応挙《山水図屏風》江戸時代・安永2年(1773)
    円山応挙《山水図屏風》江戸時代・安永2年(1773)


    続いて「香りを嗅いでみる」。においに結びつく記憶や感情がよみがえる現象を「プルースト効果」と呼ぶように、嗅覚は記憶と密接に関わりがあります。

    日本の文化で香りに関係するものといえば、頂点といえるのが蘭奢待(らんじゃたい)でしょう。平安時代から伝来する香木で、天下一の名香。前田家の家臣の家老の家に伝わったとされるので、織田信長が切り取ったものの一部かもしれません。


    三井記念美術館「五感であじわう日本の美術」会場より 《香木蘭奢待・錫合子》時代未詳
    《香木蘭奢待・錫合子》時代未詳


    4章は「触った感触を想像してみる」。多くの工芸品は人の手で触れられることを前提につくられており、手触りは鑑賞ポイントのひとつといえます。

    美術館では作品に触れることはできませんが、いかにもツルツルしていそうなのが、この水晶玉。天然鉱物である石英の透明な結晶を、丸く磨き上げたものです。素材が天然石なので、このように大きなものはとても貴重です。


    三井記念美術館「五感であじわう日本の美術」会場より 《水晶玉・平目地水晶台》象彦(西村彦兵衛)明治〜昭和時代初期・19〜20世紀
    《水晶玉・平目地水晶台》象彦(西村彦兵衛)明治〜昭和時代初期・19〜20世紀


    5章「音を聴いてみる」では、美術品に表現された音に着目。

    水野年方の「朝の雪」は、雪の中で小鳥を見つめる女性。雪には下駄の跡がついています。靴で雪を踏むと「キュッキュッ」ですが、下駄なら「ザクザク」でしょうか。


    三井記念美術館「五感であじわう日本の美術」会場より 「三井好 都のにしき」より「朝の雪」 水野年方 明治時代・20世紀
    「三井好 都のにしき」より「朝の雪」 水野年方 明治時代・20世紀


    五感ではありませんが、最後は「気持ちを想像してみる」。仏教では視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感に、意識や感覚を意味する「意」を加えて「六根」とする考え方があります。

    想像するまでもなく激怒しているのが《能面 蛇》。嫉妬に狂い、恨みをつのらせて鬼になった女性の能面で、額に描かれた乱れ髪に女性だった名残がうかがえます。


    三井記念美術館「五感であじわう日本の美術」会場より 重要文化財《能面 蛇》室町時代・14〜16世紀
    重要文化財《能面 蛇》室町時代・14〜16世紀


    やや敷居が高く感じられることもある古美術を、気軽に楽しむことができる「美術の遊びとこころ」シリーズ。ほぼ館蔵品だけでの構成ということもあり、全作品の写真撮影が可能というのも嬉しいポイントです。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年7月1日 ]

    《染象牙果菜置物》安藤緑山 大正〜昭和時代初期・20世紀
    《銹絵染付笹図蓋物》尾形乾山 江戸時代・18世紀
    《武陵桃源図》中島来章 江戸時代・19世紀
    《勝絵絵巻》室町時代・15世紀
    会場
    三井記念美術館
    会期
    2024年7月2日(火)〜9月1日(日)
    開催中[あと59日]
    開館時間
    10:00〜17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日(但し7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)
    住所
    〒103-0022 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
    電話 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.mitsui-museum.jp/
    料金
    一般 1,200(1,000)円
    大学・高校生 700(600)円
    中学生以下 無料
    ※70歳以上の方は1,000円(要証明)。
    展覧会詳細 五感であじわう日本の美術 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    大阪府立弥生文化博物館 学芸員(常勤・非常勤)募集中! [大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【2024年5月開館】「名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館」正規学芸員を募集! [愛知県名古屋市中区栄3丁目35番43号(名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館)]
    愛知県
    【公益財団法人札幌市芸術文化財団】 学芸員(正職員)募集中! [札幌芸術の森美術館 他]
    北海道
    【DIC川村記念美術館】学芸員・レジストラーを募集しています [DIC川村記念美術館]
    千葉県
    平和祈念展示資料館 カウンター受付アテンダント募集 [平和祈念展示資料館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと93日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    SOMPO美術館 | 東京都
    ロートレック展 時をつかむ線
    開催中[あと81日]
    2024年6月22日(土)〜9月23日(月)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話
    開催中[あと24日]
    2024年6月12日(水)〜7月28日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙
    開催中[あと52日]
    2024年6月11日(火)〜8月25日(日)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    内藤礼 生まれておいで 生きておいで
    開催中[あと81日]
    2024年6月25日(火)〜9月23日(月)