読者
    レポート
    名品展 国宝「紅白梅図屏風」
    MOA美術館 | 静岡県

    1982年、熱海市の高台に開館したMOA美術館。創立者・岡田茂吉(1882 ~ 1955)が蒐集した東洋美術を中心に絵画、書跡、彫刻、工芸など多彩な名品を所蔵していますが、何といっても最も人気が高いのが、尾形光琳による国宝《紅白梅図屏風》です。

    その《紅白梅図屏風》をはじめ、《色絵藤花文茶壺》《翰墨城》と、館蔵の国宝3件が同時に鑑賞できる嬉しい展覧会が開催中です。


    MOA美術館入口
    MOA美術館入口


    MOA美術館へのアクセスは、公共交通機関ならJRとバスが一般的。JR熱海駅の改札を出て左手へに向かい、一番奥のバスターミナル8番乗り場から、MOA美術館行きバスで約7分です。

    チケットは、スマホで購入できるオンラインチケットの方が、窓口よりもお得です。7つのエスカレーターを乗り継いで、展示室に向かいます。


    MOA美術館 3つ目のエスカレーターに続く「円形ホール」は、人気のフォトスポットです
    3つ目のエスカレーターに続く「円形ホール」は、人気のフォトスポットです


    巨大な漆の扉から館内に入ると、いよいよ展示室へ。天気が良い日は、正面の窓から相模湾の絶景もお楽しみいただけます。


    MOA美術館 窓からは相模湾が
    窓からは相模湾が


    美術館は2016年から2017年にかけて展示空間を刷新。現代美術家の杉本博司と建築家の榊田倫之さんが主宰する建築設計事務所「新素材研究所」が手がけた室内はとても見やすく、ガラスの存在を忘れさせる抜群の環境です。


    MOA美術館 名品展 国宝「紅白梅図屏風」展示風景
    MOA美術館 名品展 国宝「紅白梅図屏風」展示風景


    今回の展覧会は中国の絵画からスタートし、奥に進むと日本絵画へ。久隅守景の《竹林七賢人図屏風》は、中国・晋時代に俗世を離れて竹林の中に遊んだ七人の隠士を描いた作品、竹林の七賢は多くの絵画で表現された人気の画題です。

    久隅守景は狩野探幽の弟子で、極めて優れた後継者でしたが、子息の不祥事などで狩野派からは離れたとされています。


    MOA美術館 名品展 国宝「紅白梅図屏風」会場より 久隅守景《竹林七賢人図屏風》江戸時代 17世紀
    久隅守景《竹林七賢人図屏風》江戸時代 17世紀


    奥に進むと、いよいよ国宝の登場です。

    まずは、野々村仁清による《色絵藤花文茶壺》、仁清の茶壺の中でも最高の傑作として名高い品です。仁清ならではの白釉の上に、巧みな構図で藤花を表現。京風文化の象徴的作品ともいえる茶壺です。


    MOA美術館 名品展 国宝「紅白梅図屏風」会場より 国宝 野々村仁清《色絵藤花文茶壺》江戸時代 17世紀
    国宝 野々村仁清《色絵藤花文茶壺》江戸時代 17世紀


    そして日本美術史に残る傑作、尾形光琳による《紅白梅図屛風》。末広がりの水流を挟んで、左隻に白梅、右隻には紅梅が配されています。

    画面いっぱいに描かれている紅梅に対し、白梅は幹の大部分は画面の外と、極めてデザイン性が高い作品です。光琳晩年の作とされています。


    MOA美術館 名品展 国宝「紅白梅図屏風」会場より 国宝 尾形光琳《紅白梅図屛風》江戸時代 18世紀
    国宝 尾形光琳《紅白梅図屛風》江戸時代 18世紀


    こちらは重要文化財ですが、《山中常盤物語絵巻》も必見です。奥州に下った義経を都から訪ねにいこうとした母の常盤御膳が道中で盗賊に殺され、義経がその仇を討つというストーリー。鮮やかな色彩が目を引きます。


    MOA美術館 名品展 国宝「紅白梅図屏風」会場より 重要文化財 伝 岩佐又兵衛勝以《山中常盤物語絵巻》江戸時代 17世紀
    重要文化財 伝 岩佐又兵衛勝以《山中常盤物語絵巻》江戸時代 17世紀


    3つ目の国宝、手鑑《翰墨城》は階段を降りた先の展示室にあります。手鑑とは、古筆の断簡を貼り込んだ作品集。翰墨城は古筆三大手鑑のひとつです。

    翰墨城の「白氏文集切」は、平安時代を代表する書の達人で、三跡のひとりである藤原行成の真筆。行成が本当に書いたと断定できるものは少なく、とても貴重な作例です。


    MOA美術館 名品展 国宝「紅白梅図屏風」会場より 国宝《翰墨城》奈良~室町時代 8~15世紀
    国宝《翰墨城》奈良~室町時代 8~15世紀


    国宝《紅白梅図屛風》が鑑賞できるのはこの時期だけ、館内は全て撮影自由というのも嬉しいポイントです。美術館に隣接する瑞雲郷梅園での紅白梅とともにお楽しみください。

    [ 取材・撮影・文:M.F. / 2024年2月11日 ]


    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?

    → 詳しくはこちらまで

    会場
    MOA美術館
    会期
    2024年2月2日(金)〜2月27日(火)
    会期終了
    開館時間
    9:30-16:30
    休館日
    木曜日(2月22日は開館)
    住所
    〒413-8511 静岡県熱海市桃山町26-2
    電話 0557-84-2511
    公式サイト https://www.moaart.or.jp/events/moabestcollection2024/
    料金
    一般 1,600円(1,300円)
    高大生 1,000円(700円)
    中学生以下 無料
    シニア割引 1,400円
    障害者割引 800円

    ( )内は10名以上の団体料金
    展覧会詳細 「名品展 国宝「紅白梅図屏風」」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    令和7年度 高松市会計年度任用職員(高松市美術館学芸員)募集 [高松市美術館]
    香川県
    京都国立近代美術館 事務職員(育児休業代替)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    ★楽しく わかりやすく 伝える仕事★ 大阪市下水道科学館 イベント企画担当者募集 [大阪市下水道科学館(大阪府大阪市此花区高見1丁目2−53)]
    大阪府
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員<会計年度任用職員>募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと6日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと39日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    3
    ガスミュージアム | 東京都
    ヌエットの描く昭和モダンの軌跡
    開催中[あと53日]
    2025年1月11日(土)〜3月30日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと32日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    兵庫県立美術館 | 兵庫県
    パウル・クレー展 創造をめぐる星座
    開催まであと52日
    2025年3月29日(土)〜5月25日(日)