IM
    レポート
    国宝 雪松図と能面×能の意匠
    三井記念美術館 | 東京都
    毎年の恒例、円山応挙の傑作・国宝《雪松図屏風》が三井記念美術館に登場
    今年は旧金剛宗家伝来の重要文化財「能面」と能装束、能楽器を併せて紹介
    能面作家・橋岡一路氏から寄贈された、古面を写した能面を特別展示で展観

    今年もこの季節がやってきました。毎年、年末年始にあわせて公開されている国宝《雪松図屏風》とともに、今回は能面と能装束、能楽器などを展示。新年を迎える恒例の展覧会が、三井記念美術館で開催中です。


    三井記念美術館「国宝 雪松図と能面×能の意匠 特集展示 新寄贈能面」会場より 展示室1
    展示室1


    会場の前半は能面の展示です。アクリルの台に能面が架けられているので、裏側まで鑑賞する事が可能です。

    翁、尉、鬼神、男、女の5種類に分類できる能面。ただし、同じ種類でも表情はそれぞれの面で違いが見られます。

    冒頭の《翁(白色尉)》は、天下泰平・五穀豊穣を祈る演目『翁』で主役の翁が掛ける面。皺は丸みを帯びて盛り上がり、肌の質感も柔らかく見えます。


    三井記念美術館「国宝 雪松図と能面×能の意匠 特集展示 新寄贈能面」会場より 重要文化財《翁(白色尉)》伝春日作 室町~桃山時代・14~17世紀
    重要文化財《翁(白色尉)》伝春日作 室町~桃山時代・14~17世紀


    一方《三番叟(黒色尉)》は、同じ『翁』の演目で、前述の翁の次に登場する面ですが、翁よりも明るい表情。

    皺や瞼などの彫り口が、翁よりシャープです。


    三井記念美術館「国宝 雪松図と能面×能の意匠 特集展示 新寄贈能面」会場より 重要文化財《三番叟(黒色尉)》伝春日作 室町時代・14~16世紀
    重要文化財《三番叟(黒色尉)》伝春日作 室町時代・14~16世紀


    《景清》は、源氏に敗れて流罪とされ、盲目になった武将・平景清の晩年の姿を表した面です。

    能の『景清』では、平家が滅亡した世を見かねて、平景清は自ら両目をえぐり取ったと言われており、瞼が凹んだかたちで表現されています。


    三井記念美術館「国宝 雪松図と能面×能の意匠 特集展示 新寄贈能面」会場より 重要文化財《景清》出目満照作 桃山時代・16世紀
    重要文化財《景清》出目満照作 桃山時代・16世紀


    お待ちかねの国宝《雪松図屏風》は、展示室4で展示。

    左右には能装束が並び、とても華やかな印象です。


    三井記念美術館「国宝 雪松図と能面×能の意匠 特集展示 新寄贈能面」会場より 展示室4 奥に国宝《雪松図屏風》
    展示室4 奥に国宝《雪松図屏風》


    能装束はさまざまな種類があり、組み合わせや着方で配役の性格を表します。

    「唐織」は能装束の種類のひとつで、最も豪華絢爛。紅色が入ると若い女性役の装束となり、《紅白段草花虫籠模様唐織》は、典型的な紅入の唐織です。紅白の段替わりの地には、草花と虫籠が表現されています。


    三井記念美術館「国宝 雪松図と能面×能の意匠 特集展示 新寄贈能面」会場より 《紅白段草花虫籠模様唐織》明治時代・19世紀
    《紅白段草花虫籠模様唐織》明治時代・19世紀


    「厚板」は厚みのある装束で、主に男性役が着用します。

    《紅地毘沙門亀甲鳳凰丸獅子模様厚板》は、鳳凰と獅子のデザイン。この文様か毘沙門天の甲冑に多用されることから、毘沙門亀甲の名で呼ばれます。


    三井記念美術館「国宝 雪松図と能面×能の意匠 特集展示 新寄贈能面」会場より (左から)《紅地毘沙門亀甲鳳凰丸獅子模様厚板》明治時代・19〜20世紀 / 《紅地青海波波丸模様厚板》明治時代・19〜20世紀
    (左から)《紅地毘沙門亀甲鳳凰丸獅子模様厚板》明治時代・19〜20世紀 / 《紅地青海波波丸模様厚板》明治時代・19〜20世紀


    国宝《雪松図屏風》についてもご紹介しましょう。

    円山応挙の傑作として名高いこの作品は、雪の中で屹立する松の姿を描いたもの。用いられているのは墨と金泥のみで、雪景色ながら雪は描くのではなく、紙の白色を残すことで表現しています。

    近現代の京都画壇までその系譜が続く円山派の祖、円山応挙ですが、国宝に指定されているのはこの作品のみです。


    三井記念美術館「国宝 雪松図と能面×能の意匠 特集展示 新寄贈能面」会場より 国宝《雪松図屏風》円山応挙筆 江戸時代・18世紀
    国宝《雪松図屏風》円山応挙筆 江戸時代・18世紀


    奥に長い展示室5でも、能面を紹介。ここでは、能面の表情をつくる要である目と口に焦点を当てています。

    『鞍馬天狗』などに登場する天狗の面である《大癋見》は、超人的な力を金色の目で表現。横に並ぶ《山姥》は黒目の部分だけが金色になっており、神秘的な性格を示しています。


    三井記念美術館「国宝 雪松図と能面×能の意匠 特集展示 新寄贈能面」会場より (左から)重要文化財《大癋見》伝赤鶴作 江戸時代・17世紀 / 重要文化財《山姥》伝福来作 室町時代・14〜16世紀
    (左から)重要文化財《大癋見》伝赤鶴作 江戸時代・17世紀 / 重要文化財《山姥》伝福来作 室町時代・14〜16世紀


    最後の展示室は、能面作家の橋岡一路氏(1931-2023)からの寄贈品を紹介する特集展示です。観世流の名門に生まれた橋岡一路氏は、戦後、能面作家の道に進み、能面の制作と修復で活躍しました。

    展示されているのは、橋岡氏の卓越した技術から生まれた「古面」の写し。三井記念美術館が所蔵し、本展では展示室2に出ている《孫次郎(ヲモカゲ)》の写しもあります。


    三井記念美術館「国宝 雪松図と能面×能の意匠 特集展示 新寄贈能面」会場より 特集展示「橋岡一路氏 新寄贈能面」
    特集展示「橋岡一路氏 新寄贈能面」


    裏側まで見せるこのかたちで能面が並ぶのは、2014年の「能面と能装束 ─ みる・しる・くらべる ─」以来、9年ぶりです。

    能面が宙に浮かぶような展示空間と、新年に相応しい国宝の競演をお楽しみください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年12月7日 ]

    (左から)《刺繍七賢人模様厚板唐織》明治時代・19世紀 / 《紅白萌黄段亀甲石畳雲板蝶火焔雲笹模様厚板唐織》明治時代・19世紀
    (左から)《鳳凰蒔絵太鼓胴》江戸時代・19世紀 / 《牡丹蒔絵太鼓胴》江戸時代・19世紀
    会場
    三井記念美術館
    会期
    2023年12月8日(金)〜2024年1月27日(土)
    会期終了
    開館時間
    10:00〜17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日(但し1月8日は開館)、年末年始 12月25日(月)〜1月3日(水)、1月9日(火)
    住所
    〒103-0022 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
    電話 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.mitsui-museum.jp/
    料金
    一般 1,000(800)円
    大学・高校生 500(400)円
    中学生以下 無料
    展覧会詳細 国宝 雪松図と能面×能の意匠 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    須田悦弘展
    応募する
    広重ブルー
    応募する
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    国立西洋美術館特定研究員(特定有期雇用職員)公募 [国立西洋美術館]
    東京都
    学芸員アシスタント兼受付業務(アルバイト)募集! [文化学園服飾博物館]
    東京都
    国立工芸館 事務補佐員(会計・施設担当) 公募 [国立工芸館 (石川県金沢市出羽町3-2)]
    石川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと88日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと79日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    開催中[あと16日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと81日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと101日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)