IM
    レポート
    ブルターニュの光と風 画家たちを魅了したフランス〈辺境の地〉
    SOMPO美術館 | 東京都
    豊かな自然と独自の文化で、多くの画家たちを魅了した「辺境の地」に着目
    ブルターニュに関連する絵画を多数所蔵するカンペール美術館の作品が中心
    ゴーギャンやポン=タヴァン派だけでなく、様々な様式で表現された約70点

    フランス北西部に位置するブルターニュ。現在ならパリから車で4時間ほどですが、19世紀には遠く離れた「辺境の地」。多くの画家がこの地の自然と独自の文化に魅せられ、さまざまな作品を描きました。

    ブルターニュに関連する絵画を多数所蔵しているカンペール美術館の作品を中心に、約70点でブルターニュの魅力を紹介する展覧会が、SOMPO美術館で開催中です。


    SOMPO美術館「ブルターニュの光と風」
    SOMPO美術館「ブルターニュの光と風」


    展覧会の第1章は「ブルターニュの風景 ― 豊饒な海と大地」。展覧会メインビジュアルの《さらば!》は、激しく荒れ狂うブルターニュの海をテーマに、アルフレッド・ギユが描いた作品です。

    猛烈な嵐に翻弄される、漁船に乗った父子。永遠の別れを前に、父親は我が子の額に最後の口づけをしています。作品は高く評価され、1892年のサロンで国家買い上げになりました。


    SOMPO美術館「ブルターニュの光と風」会場より (右)アルフレッド・ギユ《さらば!》1892年 カンペール美術館
    (右)アルフレッド・ギユ《さらば!》1892年 カンペール美術館


    ブルトン語を話す人々など、ブルターニュにはケルトの伝統が色濃く残っています。そのエキゾティシズムなイメージは、画家の創作意欲をかきたてました。

    リュシアン・レヴィ゠デュルメールによる聖母子像は、ビグダン地方の伝統衣装に身を包んでいます。背景はパンマールの岬を望むサン゠ゲノレの浜で、伝統的な画題に、ブルターニュの地域性を織り込んでいます。


    SOMPO美術館「ブルターニュの光と風」会場より リュシアン・レヴィ゠デュルメール《パンマールの聖母》1896年 カンペール美術館
    リュシアン・レヴィ゠デュルメール《パンマールの聖母》1896年 カンペール美術館


    第2章は「ブルターニュに集う画家たち ― 印象派からナビ派へ」。ポスト印象派のポール・ゴーギャンは、タヒチに渡る前段階としてブルターニュへ赴きました。ポン゠タヴァンに滞在していたポール・セリュジエらと出会い、太く明確な輪郭線と平坦な色面構成を特徴とする「クロワゾニスム」が生まれます。

    セリュジエはゴーギャンの教えをパリに持ち帰り、ピエール・ボナールやモーリス・ドニらが「ナビ派」を結成。「辺境の地」だったブルターニュは、美術の進展に大きな役割を果たしたのです。


    SOMPO美術館「ブルターニュの光と風」会場より (左から)ポール・ゴーギャン《いちじくと女》1889年 カンペール美術館 / ポール・ゴーギャン《ブルターニュの子供》1889年 福島県立美術館
    (左から)ポール・ゴーギャン《いちじくと女》1889年 カンペール美術館 / ポール・ゴーギャン《ブルターニュの子供》1889年 福島県立美術館


    第3章は「新たな眼差し ― 多様な表現の探求」。サロンは1880年代に民営化され、新たな表現が模索されました。シャルル・コッテやリュシアン・シモンなど「バンド・ノワール(黒い一団)」と呼ばれる一派は、ブルターニュを拠点とし、ギュスターヴ・クールベやオランダ絵画から影響を受けた風景画を描きます。

    リュシアン・シモンの《じゃがいもの収穫》は、パンマールの人々がじゃがいもを掘り、袋に詰める模様を描いた作品です。痩せた大地で働く人々の日常を、理想化せずに捉えました。


    SOMPO美術館「ブルターニュの光と風」会場より リュシアン・シモン《じゃがいもの収穫》1907年
    リュシアン・シモン《じゃがいもの収穫》1907年


    ちょうど国立西洋美術館でもブルターニュに焦点を当てた「憧憬の地 ブルターニュ ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷」展が開催中です。両展をあわせて見ると、より理解が深まると思います。

    展覧会は一部の作品を除き、撮影も可能。東京展の後に福島、静岡、愛知と巡回します。会場と会期はこちらです

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年3月24日 ]

    (左から)アルフレッド・ギユ《コンカルノーの鰯加工場で働く娘たち》1896年 頃 カンペール美術館 / オーギュスト・アナスタジ《ドゥアルヌネの渡し船の乗り場》1870年 カンペール美術館
    (左から)ポール・セリュジエ《⽔瓶を持つブルターニュの若い⼥性》1892年 カンペール美術館 / ポール・セリュジエ《ル・プールデュの⽼婦⼈》1889-93年 カンペール美術館
    アンリ・モレ《ポン=タヴァンの⾵景》1888-89年 カンペール美術館
    (左から)アンリ・ジャン・ギヨーム・マルタン《ブルターニュの海》1900年 カンペール美術館 / フェルディナン・ロワイアン・デュ・ピュイゴドー《藁ぶき屋根の家のある⾵景》1921年 カンペール美術館
    会場
    SOMPO美術館
    会期
    2023年3月25日(土)〜6月11日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00 - 18:00
    (入館は閉館30分前まで)
    休館日
    月曜日(祝・祭日の場合は開館)、展示替期間、年末年始
    住所
    〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2022/bretagne2023/
    料金
    当日券
    一般 1,600円
    大学生 1,100円

    事前購入券
    一般 1,500円
    大学生 1,000円
    展覧会詳細 「ブルターニュの光と風」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    令和7年度 高松市会計年度任用職員(高松市美術館学芸員)募集 [高松市美術館]
    香川県
    京都国立近代美術館 事務職員(育児休業代替)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    ★楽しく わかりやすく 伝える仕事★ 大阪市下水道科学館 イベント企画担当者募集 [大阪市下水道科学館(大阪府大阪市此花区高見1丁目2−53)]
    大阪府
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員<会計年度任用職員>募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと6日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと39日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    3
    ガスミュージアム | 東京都
    ヌエットの描く昭和モダンの軌跡
    開催中[あと53日]
    2025年1月11日(土)〜3月30日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと32日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    兵庫県立美術館 | 兵庫県
    パウル・クレー展 創造をめぐる星座
    開催まであと52日
    2025年3月29日(土)〜5月25日(日)