IM
    レポート
    不変/普遍の造形 ― 住友コレクション中国青銅器名品選
    泉屋博古館東京 | 東京都
    3000年前につくられ世界各地で崇敬を集めてきた驚異の造形美、中国青銅器
    質・量ともに世界有数。住友コレクションの中国青銅器の名品が一堂に集結
    虎が人を抱えて丸呑みにするユニークな《虎卣》は、容器としても使えます

    今を遡ること約3,000年前。日本では縄文土器が使われていた時代に、中国では驚異的な鋳造技術により、装飾性豊かな青銅器が生み出されていました。

    住友家第15代当主・住友吉左衞門友純(号:春翠)らが収集した住友コレクションの中から、中国古代青銅器の名品を紹介する展覧会が、泉屋博古館東京で開催中です。


    泉屋博古館東京「不変/普遍の造形 ― 住友コレクション中国青銅器名品選」会場より 
    泉屋博古館東京「不変/普遍の造形 ― 住友コレクション中国青銅器名品選」会場


    会場に入ると、さっそくホールにとても大きな作品が登場。太鼓を模して鋳造された器です。

    正面には大きな角を持ち、手足を広げた人物の姿が文様になって表されています。名前にある「夔」(き)は、中国の地理書・山海経に登場する怪物です。


    泉屋博古館東京「不変/普遍の造形 ― 住友コレクション中国青銅器名品選」会場より 《夔神鼓》殷後期 紀元前12-11世紀
    《夔神鼓》殷後期 紀元前12-11世紀


    展覧会は第1章「神々の宴へようこそ」から。青銅は銅と錫の合金で、銅単体よりも融点が低く鋳造に適していることから、人類が初めて利用した金属ともいわれています。

    青銅器文化は世界各地で繁栄しましたが、中国古代では、武器や工具などより、祭祀儀礼の器が発展したことに大きな特徴があります。

    「鼎」(てい・かなえ)は、丸みを帯びた胴体に三脚がついた器。周代では祭祀におけるもっとも重要な器種でした。


    泉屋博古館東京「不変/普遍の造形 ― 住友コレクション中国青銅器名品選」会場より 《饕餮文鼎》殷後期 紀元前12-11世紀
    《饕餮文鼎》殷後期 紀元前12-11世紀


    「爵(しゃく)」は酒を温める器。筒状の胴体に三脚がつき、口の片側に細長い注ぎ口(流)、もう片方は鋭い尾がつきます。

    殷代にもっとも流行した酒器のひとつで、酒を温めるために用いたという説が有力です。


    泉屋博古館東京「不変/普遍の造形 ― 住友コレクション中国青銅器名品選」会場より (左から)《饕餮文平底爵》殷前期 紀元前14世紀 / 《饕餮文爵》殷後期 紀元前13-12世紀 / 《甲虫爵》殷後期 紀元前12-11世紀 / 《冊爵》殷後期 紀元前12-11世紀 / 《魚爵》西周前期 紀元前11世紀
    (左から)《饕餮文平底爵》殷前期 紀元前14世紀 / 《饕餮文爵》殷後期 紀元前13-12世紀 / 《甲虫爵》殷後期 紀元前12-11世紀 / 《冊爵》殷後期 紀元前12-11世紀 / 《魚爵》西周前期 紀元前11世紀


    《虎卣》はユニークなデザインで人気が高い青銅器。虎が大きく口をあけて人を丸呑みしようとしており、人は虚ろな表情で遠くを見つめているかのようです。

    高さは約35cm。ずっしりしているように見えますが、厚さはわずか2mmで、重さも5kg程度。ちゃんと容器として機能し、把手も一定の角度以上には倒れないようになっています。


    泉屋博古館東京「不変/普遍の造形 ― 住友コレクション中国青銅器名品選」会場より 《虎卣》殷後期 紀元前11世紀
    《虎卣》殷後期 紀元前11世紀


    第2章は「文様モチーフの謎」。中国青銅器にとって最も重要な文様が、奇怪な獣の顔面文様である「饕餮」(とうてつ)。饕餮は文献上に登場する伝説の怪獣で、「首があって身がなく、人を喰っては吞み込まず、その身に害をおよぼす」とされています。

    ただ、この文様が饕餮文と命名されたのは北宋時代のことで、殷周時代の人が何と呼んでいたのかは分かっていません。


    泉屋博古館東京「不変/普遍の造形 ― 住友コレクション中国青銅器名品選」会場より 《饕餮文方彝》西周前期 紀元前11世紀
    《饕餮文方彝》西周前期 紀元前11世紀


    第3章は「古代からのメッセージ−金文−」。青銅器の内側には、中国古代の人々が残した文字が書かれている事もあります。漢字の祖先にあたるそれらの文字は、当時の人々の思想を知る上でもきわめて貴重な資料です。

    《彔簋》に書かれているのは、彔(ろく)という人が軍功を上司に認められたため、その恩顧にこたえてこの器をつくらせた、という内容です。


    泉屋博古館東京「不変/普遍の造形 ― 住友コレクション中国青銅器名品選」会場より 《彔簋》西周中期 紀元前10世紀
    《彔簋》西周中期 紀元前10世紀


    第4章は「中国青銅器鑑賞の歴史」。約1000年前の北宋時代になると、殷周青銅器は本格的に調査が行われ、これを模した倣古銅器が作られるなど、珍重されるようになります。

    清朝になると、さらに蒐集活動が活発化。煎茶の流行を通じて江戸後期の日本にももたらされ、明治期には日本でも盛んに集められるようになりました。日本での青銅器コレクターを代表する存在といえるのが、泉屋博古館の基礎をつくった住友春翠です。


    泉屋博古館東京「不変/普遍の造形 ― 住友コレクション中国青銅器名品選」会場より 《商宝卣題記》明治 19-20世紀
    《商宝卣題記》明治 19-20世紀


    もともと泉屋博古館の名称は、住友が江戸時代に用いた屋号「泉屋」と、北宋時代に編纂された青銅器図録『宣和博古図録』から。泉屋博古館にとって中国青銅器は核ともいえる存在で、質・量ともに世界有数とも称されるコレクションになりました。

    いつもは京都の泉屋博古館「青銅器館」で紹介されている名品を、東京でまとめて見ることができるまたとない機会です。会場最後には新しく制作された3Dデータのデジタルコンテンツも用意されています。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年1月13日 ]

    《大史友甗》西周前期 紀元前11-10世紀
    《饕餮文有蓋瓿》殷後期 紀元前11世紀
    《鴟鴞尊》殷後期 紀元前13-12世紀
    《螭文方炉》春秋前期 紀元前8世紀
    重要文化財《画文帯同向式神獣鏡》後漢末~三国 3世紀
    《金銀錯獣形尊》北宋 10-12世紀
    《宰椃角》殷後期 紀元前11世紀
    「虎卣」ホログラム
    会場
    泉屋博古館東京
    会期
    2023年1月14日(土)〜2月26日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前11時 ~ 午後6時(入館は午後5時30分まで)
    *金曜日は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
    休館日
    月曜日
    住所
    〒106-0032 東京都港区六本木1-5-1
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://sen-oku.or.jp/tokyo/
    料金
    一般1,000円 高大生600円 中学生以下無料
    展覧会詳細 「不変/普遍の造形」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭|4種別でフェスティバルスタッフ募集!// [京都市内の各展覧会会場]
    京都府
    京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA学芸スタッフ(非常勤嘱託員)募集 [京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA]
    京都府
    人間国宝 田村耕一美術館 スタッフ募集 [人間国宝 田村耕一美術館]
    栃木県
    奈良国立博物館 広報専門職(任期付)募集中! [奈良国立博物館]
    奈良県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと24日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと15日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    松坂屋美術館 | 愛知県
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと98日
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    4
    そごう美術館(横浜駅東口 そごう横浜店 6階) | 神奈川県
    手塚治虫 ブラック・ジャック展
    開催中[あと38日]
    2025年1月16日(木)〜2月25日(火)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    博物館に初もうで
    もうすぐ終了[あと8日]
    2025年1月2日(木)〜1月26日(日)