IM
    レポート
    【特別展】日本の風景を描く ― 歌川広重から田渕俊夫まで ―
    山種美術館 | 東京都
    江戸時代から現代まで、四季折々の日本の風景や自然を題材にした作品群
    石田武《四季奥入瀬》の連作全4点は作品発表以降、初めてとなる同時展示
    「Cafe 椿」では、出品作品をイメージしてつくられたオリジナル和菓子も

    古くから美術の題材として描かれてきた、日本の四季折々の風景。日本の豊かな風景を通して描かれた、江戸時代から現代までの浮世絵、日本画、洋画を紹介する展覧会が、山種美術館で開催中です。



    会場風景


    まず紹介するのは、『伊勢物語』の「東下り」を題材にした酒井抱一の《宇津の山図》。主人公が宇津の山で出会った修行者に、都に残した女性への手紙を託す場面を描いたもので、琳派の絵師たちも数多く取り組んだテーマのひとつ。抱一らしい柔らかい優美な曲線と色彩で、大和絵的な技法が特徴です。



    酒井抱一《宇津の山図》 19世紀(江戸時代) 山種美術館


    漁村の風景を主題に作品を描いたのは、川端玉章。円山応挙以来の円山派の流れをくむ玉章は、一時期、高橋由一に油絵を習ったこともありました。画面からは、西洋画の影響がうかがえる遠近感のある構図や細部まで描いた人物、円山派らしい松や岩の輪郭線が用いられてることがわかります。



    (左から)川端玉章《海の幸図》 1892(明治25)年頃 / 横山大観《喜撰山》 1919(大正8)年 いずれも山種美術館


    西洋の医学が日本に入ってきた明治時代当初、病気治療や保養を目的として海水浴場が開設されます。相模湾一帯の海水浴場は人気となり、その後、行楽地として発展。「近代洋画の父」と呼ばれる黒田清輝は、そんな海水浴場で、海中から出ている棒につかまる人々の様子を描きました。

    パリの風景を描いた佐伯祐三の作品も展示されています。佐伯の作品では、看板などの“文字”が描かれていることも特徴のひとつです。“野外で写生をしているために舞った砂埃らしきものが絵画の中に塗り込まれているのも見ることができます。”(山下裕二教授・談)



    (左から)佐伯祐三《レストラン(オ・レヴェイユ・マタン)》 1927(昭和2)年 / 黒田清輝《湘南の海水浴》 1908(明治41)年 いずれも山種美術館


    本展で最も注目の作品が、奥入瀬の春夏秋冬を描いた石田武による4部作。 春と夏を描いた作品は37年ぶりの公開となるほか、連作4点が揃うのは作品の発表時以来となります。



    会場風景 (中央)石田武《四季奥入瀬 春渓》 1985(明治60)年 個人蔵


    石田武は、動物図鑑などのイラストレーターとして活躍した後、日本画に転向。雄大な自然や動物を描き、写実の中に繊細さも感じる独自の画風を展開します。冬から解放され流れだす雪解けの水を描いた春、カワセミが描かれている夏の様子、紅葉したヤマモミジ、奥入瀬の冬景色と四季それぞれの様子が現れています。



    会場風景 (手前から)石田武《四季奥入瀬 瑠璃》 《四季奥入瀬 秋韻》 《四季奥入瀬 幻冬》 いずれも1985(明治60)年 個人蔵


    木曾川と長良川に囲まれた濃尾平野・福原輪中の様子を描いたのは田渕俊夫。洪水という自然の脅威にいくどとなくさらされながらも、平穏に生きる人々の様子を感じさせる作品。画面に近づくと、空の部分には田渕がアルミ箔を使って編み出した技法が使用されていることもわかります。



    会場風景 (右)田渕俊夫《輪中の村》 1979(明治54)年 山種美術館


    1980年代の東京・渋谷の街の様子を題材に人々の日常をリアルに描き出したのは、米谷清和の《暮れてゆく街》。駅を行き交う様子や待ち合わせをする人々や「モヤイ像」の姿も見えるこの作品は、写真撮影も可能です。



    米谷清和《暮れてゆく街》 1985(昭和60)年 山種美術館


    会期中には“私が好きな日本の風景”の写真を募集するSNS企画も実施。あなたにとって思い出の風景、未来に残したい風景に思いを馳せることもできます。

    年末は、12月29日~1月2日が休館。「冬の学割」として、入館料が半額の大学生・高校生にもおすすめです。

    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 2022年12月12日 ]

    会場風景
    会場風景
    会場風景
    横山大観《春の水・秋の色》 1938(昭和13)年頃 山種美術館
    歌川広重《東海道五拾三次之内》 岡部・宇津之山 1833-36(天保4-7)年頃 山種美術館 【前期展示:12/10~1/15】
    「Cafe 椿」オリジナル特製和菓子
    会場
    山種美術館
    会期
    2022年12月10日(土)〜2023年2月26日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休館日
    月曜日 [1/9(月)は開館、1/10(火)は休館、12/29(木)~1/2(月)は年末年始休館]
    住所
    〒150-0012 東京都渋谷区広尾3-12-36
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.yamatane-museum.jp/
    料金
    一般1300円、中学生以下無料(付添者の同伴が必要です)
    ※障がい者手帳、被爆者健康手帳をご提示の方、およびその介助者(1名)一般1100円
    冬の学割 大学生・高校生500円 ※本展に限り、入館料が通常1000円のところ特別に半額となります。
    ※きもの特典:きものでご来館のお客様は、一般200円引き
    ※複数の割引・特典の併用はできません。
    展覧会詳細 【特別展】日本の風景を描く ―歌川広重から田渕俊夫まで― 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    須田悦弘展
    応募する
    広重ブルー
    応募する
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    女子美術大学美術館 特命助教(学芸員)募集 [女子美術大学美術館]
    神奈川県
    つくばエキスポセンター受付スタッフ募集 [つくばエキスポセンター]
    茨城県
    つくばエキスポセンタープラネタリウムスタッフ募集 [つくばエキスポセンター]
    茨城県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと85日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと76日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    もうすぐ終了[あと13日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと78日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと98日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)