IM
    レポート
    闇と光 ― 清親・安治・柳村
    太田記念美術館 | 東京都
    光や影のうつろいを巧みに表現し明治時代に人気を博した浮世絵「光線画」
    主版(輪郭線)を用いず光を丁寧に観察しながら色の面で人物や自然を表現
    清親の門人である井上安治と、正体不明の謎の絵師・小倉柳村の作品も展示

    真っ暗な夜の街に輝くガス灯の光など、光や影のうつろいを巧みに表現した浮世絵「光線画」。従来の浮世絵では一般的だった主版(輪郭線)を極力用いず、色の面で人物や自然を捉えた作品は評判を呼びました。

    「光線画」を代表する浮世絵師、小林清親(1847~1915)をはじめ、スタイルを継承した井上安治(1864~89)、小倉柳村(生没年不明)という3名の作品を紹介する展覧会が、太田記念美術館ではじまりました。


    太田記念美術館「闇と光 ― 清親・安治・柳村」会場より 
    太田記念美術館「闇と光 ― 清親・安治・柳村」会場


    展覧会では三人の作品を順番に紹介。最初はもちろん「光線画」といえばこの人、小林清親からです。洋画や写真を学んだ後、明治9年から14年にかけて「光線画」を発表しました。

    《今戸橋茶亭の月夜》は、隅田川の上空に輝く満月が、辺りを明るく照らしている場面。水面に映る橋や建物の影などの表現は、まるで水彩画のようです。


    太田記念美術館「闇と光 ― 清親・安治・柳村」会場より 小林清親《今戸橋茶亭の月夜》明治10年(1877)頃 太田記念美術館
    小林清親《今戸橋茶亭の月夜》明治10年(1877)頃 太田記念美術館


    清親の光線画には、初摺と後摺で色の摺り方を大きく変更した「摺り違い」の作例がしばしば見受けられます。

    現在の東京都江東区猿江2丁目を描いた《五本松雨月》では、闇と光の対比が和らいで、ドラマチックな雰囲気こそなくなったものの、何が描かれているか、はっきりと分かるようになりました。


    太田記念美術館「闇と光 ― 清親・安治・柳村」会場より (左から)小林清親《五本松雨月》明治13年(1880)個人蔵 / 小林清親《五本松雨月》明治13年(1880)頃 個人蔵
    (左から)小林清親《五本松雨月》明治13年(1880)個人蔵 / 小林清親《五本松雨月》明治13年(1880)頃 個人蔵


    《川口善光寺雨晴》は、清親による光線画の中でも白眉といえる作品です。

    夕暮れ時に雲が赤く染まるなか、雨が上がり、雲の間から青空が広がってきた模様を、光の変化を丁寧に観察しながら描写しています。


    太田記念美術館「闇と光 ― 清親・安治・柳村」会場より 小林清親《川口善光寺雨晴》明治12年(1879)太田記念美術館
    小林清親《川口善光寺雨晴》明治12年(1879)太田記念美術館


    明治14年1月26日に、両国で大規模な火災が発生。清親は家を飛び出して火災の様子をスケッチし、版画作品に仕上げました。

    作品には、荷物を持って逃げまどう人などを手前に配し、奥には上空にまで勢いよく燃え上がる炎が描かれています。

    ちなみに、清親がスケッチをして家に戻ると、自宅も火事に巻き込まれて焼け落ちたいた、とも伝わります。


    太田記念美術館「闇と光 ― 清親・安治・柳村」会場より 小林清親《明治十四年一月廿六日出火 浜町より写両国大火》明治14年(1881)太田記念美術館
    小林清親《明治十四年一月廿六日出火 浜町より写両国大火》明治14年(1881)太田記念美術館


    続いて、清親の門人だった井上安治。清親の光線画を忠実に受け継いだ後、井上探景と画号を改めて他の浮世絵も描きましたが、数え26歳で亡くなりました。杉浦日向子の漫画『YASUJI東京』で知名度が上がりました。

    《浅草橋夕景》は、数え17歳だった安治のデビュー作。清親の影響が強くあらわれています。


    太田記念美術館「闇と光 ― 清親・安治・柳村」会場より 井上安治《浅草橋夕景》明治13年(1830)個人蔵
    井上安治《浅草橋夕景》明治13年(1830)個人蔵


    明治 14~22 年(1881~89)、安治は大判の4分の1サイズである「四つ切判」の作品を数多く制作しました。清親や安治自身による大判の光線画を下敷きにしたものや、一部に手を加えたものを数多く見られます。

    四つに切断される前の大判の状態のものが展示されていますが、これらは希有な現存例といえます。


    太田記念美術館「闇と光 ― 清親・安治・柳村」会場より 井上安治《堀切 / 吹上釣橋 / 靖国神社 / 龜井戸藤》明治14〜22年(1881〜89)個人蔵
    井上安治《堀切 / 吹上釣橋 / 靖国神社 / 龜井戸藤》明治14〜22年(1881〜89)個人蔵


    最後は小倉柳村。清親に倣って光線画を制作していますが、経歴がまったく分かっていない、正体不明の謎の絵師。作品もわずか9点しか確認されていません。

    《湯嶋之景》は柳村の代表作で、男性二人が静かに月を眺めているミステリアスな雰囲気が特徴です。


    太田記念美術館「闇と光 ― 清親・安治・柳村」会場より 小倉柳村《湯嶋之景》明治13年(1880)11月5日 太田記念美術館
    小倉柳村《湯嶋之景》明治13年(1880)11月5日 太田記念美術館


    《向嶋八百松楼之景》は、隅田川に面した料亭「八百松」を描いた作品。水色だった空が除々に橙色に染まっていきます。川の水面や樹木の葉も、夕日が当たっているところは橙色になっているなど、細かな描写が見られます。

    また、画面全体にニス引きという加工が施されており、西洋の油絵のように見える効果も狙っています。


    太田記念美術館「闇と光 ― 清親・安治・柳村」会場より 小倉柳村《向嶋八百松楼之景》明治13年(1880)頃 太田記念美術館
    小倉柳村《向嶋八百松楼之景》明治13年(1880)頃 太田記念美術館


    光線画の流行はわずか6年ほどでしたが、これらは、大正や昭和期に活躍した川瀬巴水や吉田博らによる「新版画」の先駆けとしても位置付けられます。

    11月23日(水・祝)までの前期と11月26日(土)からの後期で、全点が展示替えされます。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年10月29日 ]

    (左)小林清親《隅田川夜》明治14年(1881)太田記念美術館
    小林清親《浅草田甫太郎稲荷》明治13年(1880)頃 個人蔵
    小林清親《御城内釣橋之図》明治12~14年(1879~81)頃 個人蔵
    小林清親《上野東照宮積雪之図》明治12年(1879)7月 太田記念美術館
    (左から)井上安治《銀座商店夜景》明治15年(1882)7月 個人蔵 / 井上安治《冨士見渡シ之景》明治14年(1881)3月26日 個人蔵
    小倉柳村《日本橋夜景》明治13年(1880)3月3日 個人蔵
    会場
    太田記念美術館
    会期
    前期:2022年11月1日(火)~11月23日(水・祝) 後期:11月26日(土)~12月18日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:30~17:30(入館17:00まで)
    休館日
    月曜日(祝日の場合開館し翌日休館)、年末年始、展示替え期間
    住所
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.ukiyoe-ota-muse.jp
    料金
    一般 1000円 大高生 700円 中学生以下無料
    展覧会詳細 「闇と光 ―清親・安治・柳村」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    【アルフォンス・ミュシャ館学芸員】募集 [堺市立文化館・堺 アルフォンス・ミュシャ館]
    大阪府
    平泉世界遺産ガイダンスセンター 学芸員 [平泉世界遺産ガイダンスセンター]
    岩手県
    川口ダム自然エネルギーミュージアム正社員募集 [川口ダム自然エネルギーミュージアム]
    徳島県
    平泉世界遺産ガイダンスセンター 主任学芸員募集 [平泉世界遺産ガイダンスセンター]
    岩手県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと56日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと47日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    米子市美術館 | 鳥取県
    MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界
    開催まであと53日
    2025年2月8日(土)〜3月24日(月)
    4
    京都文化博物館 | 京都府
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと47日]
    2024年11月23日(土)〜2025年2月2日(日)
    5
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと49日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)