読者
    レポート
    芭蕉と蕪村と若冲
    嵯峨嵐山文華館 | 京都府

    俳句で有名な与謝蕪村を中心に、蕪村が憧れた松尾芭蕉、蕪村と同じ年に生まれた伊藤若冲の足跡を辿る企画展です。

    嵐山と言えば、緑豊かな景観美、桂川の心洗われる景色、そして華やかで賑わう観光地のイメージですが、本展の会場となる二館はどちらもとても静かで品のいい優美な美術館でした。

    第一会場の嵯峨嵐山文華館。芭蕉について、昔習った「ふる池や〜」とかの俳句以外何も知識を持ち合わせず訪れました。まず直筆の手紙や短冊などの作品が現存することに驚きましたが、その直筆の書の優美なこと!こんなに流れるように美しい文字で詠んでいたことに感動しました。現代と違って、常日頃から心の思いを筆で綴っていた人だから、こんなに美しい絵のような文字が書けるのだろうか?変体文字で読める訳でもないけれど見惚れてしまいました。



    松尾芭蕉「古池や」発句短冊・極書


    芭蕉はまだ漢詩が主流だった時代に、もっと心の思いを綴っていいんだよと、俳句を普及させた人だそうです。五・七・五の中にその時の心情や空気感を表す俳句って、日本ならではの素晴らしい文化だなと改めて思いました。

    後に芭蕉像を描いた作品も多数展示されており、文化人としてとても影響力があって、後の人々からも愛されていた方だったことがわかります。



    与謝蕪村《松尾芭蕉像》



    伊藤若冲 画・三宅嘯山 賛《松尾芭蕉像》


    二階は120畳の大広間。靴を脱いで、ゆっくりくつろいで作品を楽しめます。窓からは桂川の美しい風景。ここでしか味わえない素晴らしい空間でした。



    嵯峨嵐山文華館 二階大広間


    ここには芭蕉・蕪村・若冲以外の水墨画も俳句と共に多く展示されています。毒があって当たるかもしれないと知っているけど、どうしてもフグを食べずにいられない人の性を著した俳句が添えられた《河豚図画賛》など、ちょっとユーモラスな俳句の世界が堪能できました。



    高井几董《河豚図画賛》


    続いて桂川に沿って少し歩いたところにある第二会場の福田美術館。ガラス張りの廊下から覗く庭には白い秋明菊が咲き誇っています。

    こちらでは松尾芭蕉の《野ざらし紀行図巻》が、よりわかりやすい現代文解釈パネルと共に展示されています。《野ざらし紀行》は芭蕉が江戸から伊勢、伊賀、大和、近江、尾張を巡り、江戸に戻るまでの道中に詠んだ歌を記したものですが、《野ざらし紀行図巻》はその時の紀行文全体にわたって挿絵が添えられている貴重な作品で、今回初公開だそうです。芭蕉の旅を辿りながら、自分でも行ったことのある場所や、懐かしい思い出の場所もあって、とてもテンションが上がりました。



    松尾芭蕉《野ざらし紀行図巻》★写真多いので、小野竹喬作品1点に絞りました★


    また伊藤若冲と与謝蕪村の作品も多数展示されています。

    若冲といえば色彩が豊かな緻密で美しい画を思い浮かべますが、今回の展覧会では《雲龍図》や《柳に雄鳩図》などの白と黒の墨の世界での、シンプルだけど艶やかでいさぎよい筆使いの作品が見られます。特に前期のみの展示となる《蕪に双鶏図》は若い頃の作品ですが、今にも動き出しそうで、後の若冲の動植物を描いた作品群の特徴が見られる逸品でした。



    伊藤若冲《雲龍図》 



    伊藤若冲《柳に雄鶏図》



    伊藤若冲《蕪に双鶏図》


    蕪村は20代から江戸で俳諧を学んだ後、僧侶として北関東から東北地方を遊歴。40代から京都に住み、南宗画を学びながら山水画を描き、絵と俳句を添えた「俳画」というジャンルを確立した人です。本展でも色鮮やかな屏風図《茶筵酒宴図屏風》や、素朴な水墨画の世界と、色々な才能を見ることができます。



    与謝蕪村《茶筵酒宴図屏風》左隻 [画像提供:福田美術館]



    与謝蕪村《茶筵酒宴図屏風》右隻 [画像提供:福田美術館]


    最後のコーナーには、松尾芭蕉に憧れた小野竹喬の習作スケッチの展示があります。習作といえど、とても丁寧な描写の絵画で、87歳の画家の気力に脱帽でした。



    小野竹喬《日本海I》


    全体を通して、自分の中ではごちゃ混ぜになっていた俳句の世界がとても流れよくわかり、また沢山の発見や感動があった展覧会でした。俳句とか書はちょっと敷居が高いなと思いがちでしたが、どちらの美術館でもわかりやすく、親しみやすいアプローチがされていたところも良かったと思います。

    古の京都にまつわる作品も数多く所蔵されていて、館内からの景観も素晴らしく、穴場の美術館だと感じました。

    [ 取材・撮影・文:Marie / 2022年10月20日 ]


    読者レポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?


    会場
    嵯峨嵐山文華館
    会期
    2022年10月22日(土)〜2023年1月9日(月)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)

    ※カフェ 嵐山 OMOKAGEテラスの営業時間も同じ
    休館日
    毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、展示替期間
    住所
    〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
    電話 075-882-1111
    公式サイト https://www.samac.jp/
    料金
    一般・大学生:900(800)円、高校生:500(400)円、小中学生:300(250)円
    ( )内は20名以上の団体料金
    展覧会詳細 「芭蕉と蕪村と若冲」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    令和7年度 高松市会計年度任用職員(高松市美術館学芸員)募集 [高松市美術館]
    香川県
    京都国立近代美術館 事務職員(育児休業代替)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    ★楽しく わかりやすく 伝える仕事★ 大阪市下水道科学館 イベント企画担当者募集 [大阪市下水道科学館(大阪府大阪市此花区高見1丁目2−53)]
    大阪府
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員<会計年度任用職員>募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと6日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと39日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    3
    ガスミュージアム | 東京都
    ヌエットの描く昭和モダンの軌跡
    開催中[あと53日]
    2025年1月11日(土)〜3月30日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと32日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    兵庫県立美術館 | 兵庫県
    パウル・クレー展 創造をめぐる星座
    開催まであと52日
    2025年3月29日(土)〜5月25日(日)