読者
    レポート
    中将姫と當麻曼荼羅 -祈りが紡ぐ物語-
    奈良国立博物館 | 奈良県

    1400年の歴史ある古刹、當麻寺(奈良県葛城市)に、奈良時代から伝わる本尊・綴織當麻曼荼羅。「中将姫」と呼ばれる貴族女性の祈りに応えて織られた奇蹟の曼荼羅として尊ばれ、後年多くの写しが作られました。 當麻寺には綴織曼荼羅のほか、その写しとして室町時代に作られた文亀本當麻曼荼羅、江戸時代に作られた貞享本當麻曼荼羅が現在に伝わります。

    本展は、修理を終えた貞享本當麻曼荼羅の修理完成を記念した特別展となっています。



    入口看板


    この展覧会のために、葛城市のマスコットキャラクター・漣花ちゃんが駆けつけてくれました。 葛城市は當麻寺の所在地で、漣花ちゃんは中将姫がモデルなんです。 漣花ちゃんと當麻寺住職&奈良国立博物館館長とのちょっと珍しいスリーショット。 みんな可愛い笑顔がステキです。



    漣花ちゃんと記念撮影


    修理を終えた貞享本當麻曼荼羅は、根本・綴織當麻曼荼羅の最も精密で色鮮やかな、絵画による写し。いつ失われるかわからない曼荼羅を後世に遺すために、江戸時代に作られたものです。

    壁一面に掛かる曼荼羅は想像以上に大きく、また澄んだ美しい色彩が目を引きます。



    貞享本當麻曼荼羅前での當麻寺による法要


    當麻曼荼羅は、いにしえの人々が思い描いた極楽浄土。 近づいて見ると、中央の阿弥陀三尊の背後の楼閣や、手前の池の中までもしっかりと描かれており、細やかな描写に驚かされます。 サイズに限りがある画像ではこの美しさを十分にお伝えできないのが残念。ぜひ実物を見ていただきたい逸品です。



    當麻曼荼羅(貞享本) 奈良・當麻寺


    貞享本は絵画による写しですが、根本である綴織當麻曼荼羅は、その名の通り「織物」。 制作当初の様相を紹介するために、綴織の技法で部分復元したものが展示されていました。 あの大きな曼荼羅を織りあげるためには、4人の織り手が共同で作業しても8年もの歳月がかかるといわれています。



    綴織當麻曼荼羅 部分復元模造


    當麻寺に伝わる3幅の曼荼羅を比較できる『デジタルビューア』のコーナーでは、最新の高精細画像で自由に拡大して見比べることができます。



    當麻曼荼羅デジタルビューア


    當麻曼荼羅信仰は全国に広がり、各地で写しがつくられました。 福井・正覚寺に伝わるこの曼荼羅は、根本曼荼羅とほぼ同じ大きさで作られており、貞享本を描いた絵師によって描かれたものです。



    當麻曼荼羅 福井・正覚寺


    當麻曼荼羅信仰を広げることとなった「中将姫の物語」とはどんなものだったのでしょうか。 本展では、當麻曼荼羅とともに信仰され後世にも長く愛されてきた中将姫の物語にもスポットをあてています。



    中将姫坐像(左)と當麻曼荼羅厨子扉(右) 奈良・當麻寺


    奈良時代、貴族の娘として生まれた中将姫。幼い時に母を亡くし、継母に疎まれ捨てられた中将姫は、極楽往生を望んで當麻寺で出家します。ある日、化尼に「蓮の茎の糸で曼荼羅を織るがよい」と説かれ、一晩で曼荼羅が織りあがる奇蹟が起こったと伝えられています。

    その数年後、生身の阿弥陀如来と二十五菩薩が現れ、中将姫は西方浄土へ迎えられたのです。



    當麻寺縁起


    當麻曼荼羅縁起、當麻寺縁起をはじめ、いくつかの中将姫の物語を描いた絵巻物が今に伝わります。会場に絵巻が広がる様子は壮観です。



    展示風景


    當麻寺では、中将姫が二十五菩薩のお迎えを受け極楽浄土へ往生するさまを演じる儀式「練供養」が、1000年以上も前から受け継がれています。写真は練供養で使用された菩薩面です。



    菩薩面 奈良・當麻寺


    中将姫の物語は芸能の世界で形を変えながら、広く民衆に知られていきます。 世阿弥作といわれる能「當麻」の写本は、応仁の乱後の代表的能作家・金春禅鳳の自筆。 現存最古級の謡本です。



    金春禅鳳自筆本「當麻」 東京・野上記念法政大学能楽研究所般若窟文庫


    江戸時代になると、人形浄瑠璃や歌舞伎でも中将姫の物語が演じられるようになりました。



    文楽人形 中将姫 大阪・国立文楽劇場


    驚いたのがこちら、津村順天堂の「中将湯」の広告。あのバスクリンのツムラです。

    中将湯は、創業者津村重舎の母方・藤村家に伝来した婦人薬で、継母に捨てられた中将姫が最初に身を寄せた家とも伝わります。飲用の漢方薬として販売された中将湯は、のちに浴用薬として商品化され人気となりました。右側に描かれている女性が中将姫です。



    津村順天堂 中将湯引札 茨城・ツムラ漢方記念館


    當麻曼荼羅と中将姫を堪能した後は、お隣の東新館会場へどうぞ。 仏像の見分け方をわかりやすく解説した『発見!ほとけさまのかたち』が併催されています。

    仏像をスケッチしたり、仏様の着付けをしたり、誰もが楽しみながら仏像のことを学べるように工夫されており、夏休みのこどもたちにもピッタリ。もちろん大人も楽しめる企画展になってますよ。



    併催『わくわくびじゅつギャラリー はっけん!ほとけさまのかたち』展示風景


    [ 取材・撮影・文:ぴよまるこ / 2022年7月1日 ]


    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?

    → 詳しくはこちらまで

    会場
    奈良国立博物館 西新館
    会期
    2022年7月16日(土)〜8月28日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前9時30分~午後6時(毎週土曜日は午後7時まで)
    ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    毎週月曜日(ただし、8月15日[月]は開館)
    住所
    〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50
    電話 050-5542-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/special_exhibition/202207_chujo/
    料金
    一般 1,600円、高大生 1,000円、小中生 500円
    展覧会詳細 「中将姫と當麻曼荼羅 ― 祈りが紡ぐ物語 ―」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    文化財専門員募集!! [長門市総合文化財センター]
    山口県
    刀剣博物館 経理職員募集 [刀剣博物館]
    東京都
    学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    学芸員(契約社員)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと50日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと41日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    京都文化博物館 | 京都府
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと41日]
    2024年11月23日(土)〜2025年2月2日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと43日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    米子市美術館 | 鳥取県
    MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界
    開催まであと47日
    2025年2月8日(土)〜3月24日(月)