IM
    レポート
    赤 ― 色が語る浮世絵の歴史
    太田記念美術館 | 東京都
    華やかにしたり、引き締めたり。浮世絵にとって最も重要な色「赤」に着目
    紅絵、紅摺絵、赤絵、紅嫌い。赤の使われ方で進歩した、浮世絵技術の変遷
    淡い赤、濃い赤、どぎつい赤。人気浮世絵師たちによる赤の使い方あれこれ

    豊かな色彩にあふれる浮世絵版画。その中で「色」をテーマに、という流れなら、「広重ブルー」など青(ベロ藍)をテーマにしたものはしばしば見受けられますが、逆に赤は、あまり注目されていなかったかもしれません。

    ただ、浮世絵の歴史をひもとくと、「紅絵」や「紅摺絵」など制作用語の中に赤は何度も出てきます。赤の使い方は、浮世絵の中で大きな位置を占めているのです。

    ずばり、今回は浮世絵の赤に着目。鮮やかな赤色が印象的な浮世絵を約60点紹介する展覧会が、太田記念美術館で開催中です。



    表参道にある看板


    展覧会は1章「赤の名品」からスタート。18世紀半ばから19世紀末にかけて制作された、赤が際立つ作品を時代順に紹介していきます。

    勝川春潮は役者絵で有名な勝川春章の弟子ですが、自らは美人画の名手でした。展示されている作品は、赤だけでなくピンクや紫も退色することなく残っている、貴重な作例です。



    勝川春潮《四代目岩井半四郎の七変化》天明7年〈1787〉


    2章は「赤の歴史① 丹絵・紅絵・紅摺絵」。最初期の浮世絵版画は墨一色でしたが、後に筆で彩色するように。さらに進むと、2〜3色の版を重ねて摺るようになります。

    丹や紅は、ともに赤色の事です。追加された色は赤だけではないのですが、最も重要な色である赤が、その名称に選ばれているのです。



    鳥居清倍《おもちゃの万燈をもつ女》正徳(1711〜16)頃


    3章は「赤の歴史②  錦絵誕生」。明和2年(1765)に10色近い色を摺り重ねられるようになると、現在のわたしたちがイメージする浮世絵になります。着物の錦のように美しいことから「錦絵」と呼ばれます。

    展示されている鳥居清長の作品は、5枚続の内の左側の2枚です。これまでほとんど展示された事はありませんが、こちらもピンクや紫色が鮮やかに残っている作品です。



    鳥居清長《牛若丸と浄瑠璃姫》天明8年(1788)頃


    4章は「赤の歴史③ 幕末の赤」。天保年間(1830〜44)に「ベロ藍」が広まり、幕末には発色の良い赤も増加。多色摺り木版画としての浮世絵は、華やかさを増していきます。

    歌川広重の風景画、歌川国貞(三代豊国)の役者絵など、さまざまな作品で派手な赤色が使われました。



    (手前)歌川国貞(三代豊国)《春の遊初音聞ノ図》安政5年(1858)12月


    5章は「赤の歴史④ 明治の赤」。明治維新後に海外から赤い絵具が輸入されるようになると、浮世絵にはさらに赤が増えていきます。

    一般的に、これらの作品は「粗悪な赤い浮世絵」とされています。ただ、最近では、特に若い人の反応は悪くないそうです。大量に摺られたので質が低い作品が残っている事も事実ですが、先入観にとらわれずに鑑賞する事で、再評価の動きが出てくるかもしれません。



    揚州周延《東京華族学校 学習院宴会図》明治12年(1879)11月


    6章は「さまざまな赤」。歌舞伎役者の隈取、流れる血など、浮世絵の中での赤の使われ方を見ていきます。

    小林清親の作品は、燃え盛る炎としての赤です。神田から出火した大火事の模様を清親は丹念にスケッチして作品にしました。



    小林清親《明治十四年一月廿六日出火 両国大火浅草橋》明治14年(1881)


    最後は「変わる赤」。退色しやすいといわれる赤ですが、普通の鑑賞ではあまり実感できないと思います。ここではあえて、同じ作品で保存状態が異なるものを、並べて紹介しています。

    展示されている鳥居清長の作品を見ると、右側が赤や紫の色が大きく退色していることが明らかです。紅や露草など、植物性の絵具はとても退色しやすいのです。



    鳥居清長《初代中村仲蔵の白拍子桂木 四代目松本幸四郎の名月坊 三代目大谷広次の十六夜坊》天明3年(1783)8月


    赤だけにテーマを絞った浮世絵の展覧会が成立するのは、初期から近代まで幅広い作品を所蔵している太田記念美術館ならでは。特に最後の退色の比較などは、まさに浮世絵専門美術館の真骨頂といえます。

    ユニークなテーマという事もあって、ふだんはあまり展示されない作品が出ているのも、浮世絵ファンとしては嬉しい限りです。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年3月3日 ]

    石川豊信《二代目瀬川吉次の石橋》寛延3年(1750)9月
    歌川国貞(三代豊国)《源氏見立八景之内 紅葉賀ノ夕照 光氏》安政5年(1858)8月 ※横からみると模様が浮かび上がる「正面摺」の技法がよく分かる。
    (左から)菊川英山《七小町 かよひ》文化8〜11年(1811〜14)頃 / 喜多川歌麿《蚊帳の男女》寛成12年(1800)頃
    奥村利信《お七と吉三》享保(1716〜36)頃
    会場
    太田記念美術館
    会期
    2022年3月4日(金)〜3月27日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:30~17:30(入館17:00まで)
    休館日
    3月7、14、22日は休館
    住所
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
    料金
    一般 800円 大高生 600円 中学生以下無料
    展覧会詳細 「赤 ― 色が語る浮世絵の歴史」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    (公財)宝塚市文化財団 学芸員募集(準事務職員) [宝塚市立宝塚文化芸術センター・庭園]
    兵庫県
    (公財)日本美術刀剣保存協会 学芸員募集 [刀剣博物館]
    東京都
    秩父宮記念スポーツ博物館 学芸員募集中! [秩父宮記念スポーツ博物館・図書館(仮事務所)]
    千葉県
    釧路市こども遊学館 学習担当 契約職員募集 [釧路市こども遊学館]
    北海道
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと47日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと38日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    京都文化博物館 | 京都府
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと38日]
    2024年11月23日(土)〜2025年2月2日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと40日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    米子市美術館 | 鳥取県
    MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界
    開催まであと44日
    2025年2月8日(土)〜3月24日(月)