IM
    レポート
    信じるココロ ―信仰・迷信・噂話
    太田記念美術館 | 東京都
    信じる者は救われる?有名な寺社から怪しい民間信仰まで信じた江戸の人々
    お竹如来や奪衣婆など、江戸時代にバズった流行神は浮世絵の人気モチーフ
    地震を起こす鯰を要石で押さえつけたはずなのに。片手で軽々、ご満悦です

    とれだけ科学技術が発達しても占い師がなくならないように、人は何かを信じてしまうもの。江戸時代も、さまざまな民間信仰が庶民に親しまれていました。

    「信じる」をテーマにさまざまな浮世絵を紹介する展覧会が、太田記念美術館で開催中です。



    太田記念美術館


    展覧会の第1章は「浮世絵で拡散! ─ 流行神・迷信・噂話」。流行神とは、突発的に信仰されて急速に忘れられる神仏のことです。

    江戸時代の流行神を代表する存在が、嘉永2年(1849)に流行した、お竹如来です。品行の良い下女・お竹が、実は大日如来の化身で、天に登ったという伝説が広まりました。



    関斎《烈婦於竹の伝》嘉永2年(1849)


    同時期に流行ったのが、内藤新宿正受院の奪衣婆(だつえば)。もとは三途の川のほとりで亡者の衣服を剥ぎ取る鬼婆ですが、江戸時代末期には民間信仰の対象になりました。

    多数の願い事を聞かされ、うんざりした顔で耳を塞いだり、釈迦涅槃図のように横たわったりと、人気を象徴するように、さまざまな奪衣婆の作品がつくられました。



    (左から)歌川国芳《奪衣婆の願掛け》嘉永2年(1849) / 歌川国芳《流行おばアさん ねがいしようじゆ》嘉永2年(1849)


    江戸の人々は迷信も大好き。生活の中で信じられた迷信は、浮世絵の題材になりました。

    地震が起こるのは、もちろんナマズが動くから。安政の大地震の際には、おびただしい「鯰絵」が出版されました。

    鯰を封印するはずの要石を、軽々と持ち上げる鯰。これ見よがしのポーズがユニークです。



    作者不詳《大都会無事》安政2年(1855)


    幕末から明治にかけての動乱の時代には、時事性が強い浮世絵も数多く出版されましたが、中には噂話レベルのニュースもみられます。

    西南戦争に敗れた西郷隆盛が自刃した明治10年、夜空に「西郷星」が現れました。その正体は、地球に大接近していた火星。明るい光の中に、西郷の姿が見えるという噂が広まったのです。



    歌川国利《流行星の珍説》明治10年(1877)


    第2章は「江戸のイベントと信仰」。江戸の市中では、さまざまな信仰にちなんだ行事が毎月のように催されていました。江戸の庶民は、それらを気楽なイベントとして楽しんでいたようです。

    福をもたらす神として現代でも人気がある七福神は、和漢の神仏を組み合わせたもの。江戸時代には良い初夢を見るために、正月に七福神を描いた絵を枕の下に敷いて寝る風習がありました。



    渓斎英泉・歌川国貞・歌川国芳《宝船》天保後期(1837~44)頃


    第3章は「江戸の旅と信仰」。江戸の庶民は遠く足をのばして、さまざまな場所の寺社仏閣を参詣しています。人気を集めた参詣地として、伊勢神宮や富士山などがあげられます。

    江戸時代中期には冨士信仰が高まり、江戸からも多くの人が富士登山に赴きました。富士を描いた作品の中には、多くの登山者が山頂を目指しているものもあります。



    (左手前から)歌川貞秀《三国第一山之図 三まいつゞき》嘉永2~5年(1849~52)頃 / 歌川貞秀《大日本富士山地頂之図》安政4年(1857)


    最後の第4章は「浮世絵と尊像」。一枚ずつ印刷される浮世絵は、通常は手にとって見て楽しむものですが、中には尊像などが描かれ、軸装されて床の間に飾られたものもありました。

    菅原道真は実在の人物ですが、死後は天満天神として神格化され、江戸時代には学問の神様として親しまれています。



    歌川芳虎《大政威徳天満大自在天神》江戸時代末期(1844~68)頃


    怪しげな話を信じるのは困りものですが、描かれた表現を見てみると、信じる・信じないを超えて、それらを楽しんでいるような余裕が感じられます。

    幕末の浮世絵は、シリーズ物全体で数十万枚という規模で印刷されました。まさに江戸時代のSNSともいえそうです。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年2月3日 ]


    歌川国芳《流行神の踊り》明治19年(1886)4月
    豊原国親《成田不動尊 御着御道筋諸人群集図》明治6年
    (左から)歌川国芳《木菟に春駒》文政末~天保初期(1829~32)頃 / 歌川国芳《木菟に小槌》弘化~安政(1844~60)頃
    歌川芳虎《諸病諸薬の戦ひの図》嘉永7年(1854)6月
    三代歌川国輝《本所七不思議之内 足洗邸》明治19年(1886)4月
    歌川広重《伊勢参宮宮川の渡し》安政2年(1855)4月
    会場
    太田記念美術館
    会期
    2022年2月4日(金)〜2月27日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:30~17:30(入館17:00まで)
    休館日
    2月7、14、21日
    住所
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
    料金
    一般 800円 大高生 600円 中学生以下無料
    展覧会詳細 信じるココロ ―信仰・迷信・噂話 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    世田谷美術館 令和7年4月1日採用 契約職員募集【美術館学芸】 [世田谷美術館]
    東京都
    国立科学博物館 事務補佐員(短時間勤務有期雇用職員) [独立行政法人国立科学博物館 上野本館]
    東京都
    国立科学博物館 特定有期雇用職員(特定非常勤事務職員) [独立行政法人国立科学博物館 上野本館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと77日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと68日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    もうすぐ終了[あと5日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと70日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと90日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)