IM
    レポート
    和田誠展
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    全世代が知る国民的なイラストレーターの仕事、総数約2,800点を一挙公開
    似顔絵、装丁、映画監督…。多彩な仕事を、特徴的な30のトピックスで網羅
    学生時代に制作したポスターや初期に製作したアニメーションなどの逸品も

    イラストレーター、グラフィックデザイナーとして長きに渡って活躍してし、2019 年に逝去した和田誠(1936-2019)。映画監督、エッセイ、アニメーションなども手がけ、幅広い分野で一級の仕事を残しました。

    約2,800 点の作品や資料を一堂に集め、和田誠の全容に迫る展覧会が、東京オペラシティ アートギャラリーで開催中です。



    東京オペラシティ アートギャラリー「和田誠展」


    親しみやすい画風で、誰もがどこかで見たことがある和田誠の作品。ただ、その全体像を見る機会は、ほとんどありませんでした。

    展覧会では30のトピックスで、和田誠の全仕事を紹介。いくつかに絞ってご紹介しましょう。

    展示室に入って左側の壁面を埋め尽くす「似顔絵」。和田誠といえば似顔絵、と語られるほど、和田は多くの人の似顔絵を描いています。



    「似顔絵」


    続いて、幼少期〜高校生までの歩みを紹介する「和田誠になるまで」。幼少から家の中で絵を描くことが大好きだった和田。高校時代のノートには、先生や同級生の似顔絵やスケッチ、漫画などが所狭しと描かれています。



    「和田誠になるまで」


    多摩美術大学を卒業後、ライトパブリシティに入社。当時の同社には村越襄、向秀男、細谷巖、田中一光などが在籍しており、広告制作会社として飛ぶ鳥を落とす勢いでした。

    この頃の和田は、写真を使ったデザインを数多く手がけています。



    「ライトパブリシティの時代」


    和田の作品が良く知られている要因のひとつが、長期に渡る仕事をいくつも手がけている事。週刊文春は40年以上、朝日新聞の読者欄の似顔絵は25年以上、同じく朝日新聞の「三谷幸喜のありふれた生活」は2000年から始まり、和田が没した今でも既存の作品で継続しています。

    和田の作品は安定したクオリティに加え、飽きさせない工夫が随所に見られます。



    「ロングランの仕事」


    単行本、文庫、新書を合わせて2000冊以上の装丁を手がけた和田。初めての装丁は1961年『ジャズをたのしむ本』(編・寺山修司、湯川れい子)でした。

    和田が装丁をする時は必ず原稿を読むのは、文章の中に装丁のヒントになる要素が含まれているからです。時には、自身のイラストレーションを使用しない場合もあります。



    「装丁」


    和田自身による書き文字は、和田による装丁の特長といえます。和田の書き文字は、映画のタイトルバックやポスター、レコードジャケットに使用されたロゴタイプを参考につくられており、通称「和田文字」と呼ばれます。

    そのスタイルは多種多様ですが、いずれも可読性が高く、味わい深いものばかり。もちろん、作品との親和性も考慮しています。



    「装丁に見る和田文字」


    和田は映画ファンではありますが、自身が監督をするとは考えていませんでした。

    角川春樹との会話がきっかけで『麻雀放浪記』を書くこととなり、監督も勧められるハメに。さすがの和田も1週間悩んだそうですが、最終的に受諾。戦後の混乱期を描くモノクロームの画面、高品格や大竹しのぶの名演技もあり、高く評価されました。



    「映画監督」


    和田は大学3年生の時に日宣美賞を受賞したことがきっかけで、東芝のテレビコマーシャルに関わり、以後、NHKでは「誰も知らない」(初回放送)をはじめとした『みんなのうた』や、子ども番組の『したきりすずめ』のアニメーションなどを制作しました。

    1981年から1995年まで使われた、フジテレビ「ゴールデン洋画劇場」のタイトルアニメーションも、中年以上の人にとっては記憶に残っていると思います。



    「アニメーション」


    会場で紹介されている資料は、なんと約2,800点。文字通り、和田ワールドに溢れた会場です。エリック・カール展(PLAY! MUSEUM)などを手がけた建築家の張替那麻(Harikae)による展示構成も見ものです。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年10月20日 ]


    東京オペラシティ アートギャラリー「和田誠展」会場風景
    東京オペラシティ アートギャラリー「和田誠展」会場風景
    東京オペラシティ アートギャラリー「和田誠展」会場風景
    「私家版絵本」
    「ジャケット」
    「家族との仕事」
    「著書200冊」
    東京オペラシティ アートギャラリー「和田誠展」会場風景
    会場
    東京オペラシティ アートギャラリー
    会期
    2021年10月9日(土)〜12月19日(日)
    会期終了
    開館時間
    11:00–19:00(入場は18:30まで)
    休館日
    月曜日
    住所
    〒163-1403 東京都新宿区西新宿3-20-2
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://wadamakototen.jp/
    料金
    一般 1200[1000]円
    大・高生 800[600]円
    中学生以下 無料

    ※[ ]内は各種割引料金。障害者手帳をお持ちの方および付添1名は無料。
    割引の併用および入場料の払い戻しはできません。
    展覧会詳細 「和田誠展」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    令和7年度文化財調査員(埋蔵文化財担当)募集 [文京区教育委員会]
    東京都
    令和7年度 高松市会計年度任用職員(高松市美術館学芸員)募集 [高松市美術館]
    香川県
    京都国立近代美術館 事務職員(育児休業代替)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    ★楽しく わかりやすく 伝える仕事★ 大阪市下水道科学館 イベント企画担当者募集 [大阪市下水道科学館(大阪府大阪市此花区高見1丁目2−53)]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと5日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと38日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    3
    ガスミュージアム | 東京都
    ヌエットの描く昭和モダンの軌跡
    開催中[あと52日]
    2025年1月11日(土)〜3月30日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと31日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    兵庫県立美術館 | 兵庫県
    パウル・クレー展 創造をめぐる星座
    開催まであと51日
    2025年3月29日(土)〜5月25日(日)