読者
    レポート
    特別展「京の国宝 ー 守り伝える日本のたから ー」
    京都国立博物館 | 京都府


    国宝 松に秋草図屏風 長谷川等伯筆 桃山時代 文禄元年(1592)頃 京都・智積院蔵(前期展示)


    2020東京オリンピックに合わせて、日本の美を体現する文化芸術の振興、魅力の発信のための「日本博 / 紡ぐプロジェクト」の一環として、京都国立博物館で、特別展「京の国宝 ー 守り伝える日本のたから ー」が開かれています。いま改めて、日本の伝統、美を間近に再認識することができます。


    国宝に叙する

    日本には、国指定の美術工芸品として国宝897件、重要文化財10808件(令和3年3月現在。重要文化財には国宝を含む)があります。とりわけ、古の都、京都とその周辺にはそのおよそ1/6以上が伝えられています。

    江戸から明治への混乱期、日本の文化財は、廃仏毀釈などで危機的な状況に陥ります。当時の新しい技術、写真によって、当時の様子が記録されています。



    撮影鑑二 明治時代(19世紀) 京都府立京都学・歴彩館蔵(通期展示)


    国宝と言っても、明治政府以降の人々の日々の努力・作業、地道な調査・修理によって、その美しい姿を見ることができています。 戦後、文化財保護の集大成として、文化財保護法が制定されるにいたります。



    古社寺保存法御署名原本 明治時代 明治30年(1897) 国立公文書館蔵(通期展示)


    国宝を愛でる

    今展覧会では、戦後最初に指定された国宝が展示されています。平安時代の作「山水屏風」は、現存最古の山水屏風として、この時代唯一の唐絵の屏風として、日本絵画史上比類ないものです。



    国宝 山水屏風 平安時代(11世紀)京都国立博物館蔵(前期展示)


    有名な、雪舟の「天橋立図」は、雪舟の評価を高めた逸品です。そんな絵を明るい照明のもと、間近に見ることができる幸せを感じずにはおれません。



    国宝 天橋立図 雪舟筆 室町時代(15~16世紀)京都国立博物館蔵(前期展示)


    国宝を慈しむ

    釈迦如来像は、衣の赤色が鮮やかで、世に「赤釈迦」の愛称で呼ばれることもあります。見事な赤にだけ目が行きますが、衣の上に重ねられた繊細な文様や光背に見るデリケートな文様などをチェックしてみてください。装飾品のような美しさです。



    国宝 釈迦如来像(赤釈迦) 平安時代(12世紀)京都・神護寺蔵(前期展示)


    「春日権現験記絵」は、宮内庁が管理する三の丸尚蔵館所蔵のため、文化財保護法の枠外でしたが、2021年7月16日、文化審議会が文部科学大臣に国宝に指定するよう答申しました。国宝に指定されたばかりの「春日権現験記絵」をじっくり眺めたいです。


    国宝を伝える

    国宝を今ある形で見ることができるのは、いままでのたゆまない努力と作業のおかげです。さらに、これからの世代に伝え、継承していく責務があります。新しい技術による修理によって、いったん指定を解除されたものが再指定されることは異例なこととはいえ、うれしいことでもあります。



    重要文化財 四天王立像(食堂所在)腕・手首先 平安時代(9~10世紀)京都・東寺(教王護国寺)蔵(通期展示)


    日本の文化財保護に大きな衝撃を与えた大きな事件に「法隆寺金堂火災」とならんで、「金閣寺全焼」があります。ここに残された金銅鳳凰は、破損がひどく、明治期に取り外されていたため、火災の難を免れました。数奇な運命ながら、その姿を今、見ることができるのは僥倖と言っていいかもしれません。



    金銅鳳凰 室町時代(14世紀)京都・鹿苑寺蔵(7月24日~9月5日展示)


    今展覧会も、他の展覧会の例にもれず、昨年の4月に京都市京セラ美術館で開かれることになっていましたがコロナの影響で、1年以上の時を経て、会場を京都国立博物館に移し、開催されることになりました。

    その間、「文化財をどう守ってきたのか」という視点を加え、内容がさらに深まったものになったとのことです。大いに楽しみたいです。


    [ 取材・撮影・文:atsuko.s / 2021年7月16日 ]


    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?

    → 詳しくはこちらまで

    会場
    京都国立博物館
    会期
    2021年7月24日(土)〜9月12日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:30(入館は閉館の30分前まで)
    前期展示:7月24日(土)~8月22日(日)
    後期展示:8月24日(火)~9月12日(日)
    ※一部の作品は上記以外にも展示替を行います
    住所
    〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527
    電話 075-525-2473(テレホンサービス)
    公式サイト https://www.kyohaku.go.jp/
    料金
    一般 1,600円、大学生 1,200円、高校生 700円
    ※事前予約優先制
    ※日時指定観覧券はローソンチケットにて販売中
    展覧会詳細 「特別展「京の国宝 ー 守り伝える日本のたから ー」」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    国分寺市 学芸員(埋蔵文化財担当)募集 [国分寺市教育委員会ふるさと文化財課]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと49日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと105日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと77日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    4
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと140日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと56日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)