IM
    レポート
    コレクター福富太郎の眼 昭和のキャバレー王が愛した絵画
    東京ステーションギャラリー | 東京都
    有名・無名にとらわれず自らの審美眼でコレクションを築いたキャバレー王
    良く知られる日本画の婦人像をはじめ洋画や戦争画など多彩な作品群を網羅
    展覧会の監修は生前の福富と親しく交流した山下裕二氏、東京から全国巡回

    銀座ハリウッドをはじめ、全国に44店舗のキャバレーを展開し「キャバレー王」の異名をとった福富太郎(本名:中村勇志智 1931~2018)。自らの審美眼で築いた、他に類をみないコレクションを紹介する展覧会が、東京ステーションギャラリーで開催中です。


    会場の東京ステーションギャラリー
    会場の東京ステーションギャラリー


    展覧会は、福富のコレクションの原点といえる鏑木清方から始まります。

    戦時中に空襲で自宅を失った福富。その時、福富の父が大切にしていた鏑木清方の掛軸を持ち出すことができませんでした。この経験が、後の蒐集の原点になりました。

    1964年頃から清方作品を本格的に蒐集。《妖魚》は清方としては珍しい裸婦の作品です。第2回帝展への出品では賛否両論となり、清方自身も失敗作としていますが、大胆な色彩と小魚を手に持つ人魚の表情は、妖しい魅力を放っています。


    (左から)鏑木清方《銀世界》1924年 / 鏑木清方《妖魚》1920年 ©Akio Nemoto 2021/JAA2100015
    (左から)鏑木清方《銀世界》1924年 / 鏑木清方《妖魚》1920年 ©Akio Nemoto 2021/JAA2100015


    福富コレクションの核といえるのが、近代日本画の女性像です。

    昨今、急激に注目度が高まっている渡辺省亭にも、早くから目をつけていた福富。渡辺省亭の《塩冶高貞妻浴後図》を画商で見た際には、「軸がほどけて輝くばかりに白い裸身が現れたときは、ドキリと心が揺れた」と振り返っています。

    この作品は、省亭の師である菊池容斎の『前賢故実』がベースになっています。日本の歴史上の人物を視覚化した『前賢故実』は、歴史画のバイブルといえる存在。容斎による《塩冶高貞妻出浴之図》は、『前賢故実』を自身で絵画化した作品です。


    (左から)渡辺省亭《塩冶高貞妻浴後図》1892頃 / 菊池容斎《塩冶高貞妻出浴之図》1842
    (左から)渡辺省亭《塩冶高貞妻浴後図》1892頃 / 菊池容斎《塩冶高貞妻出浴之図》1842


    典型的な江戸っ子といえる福富ですが、関西の画家の作品も蒐集しています。

    中でも重要な作品が、北野恒富の《道行》。近松門左衛門の『心中天網島』で、道ならぬ恋に身を捧げた二人が、死に追いやられる場面を描きました。うつろな表情の男女は「画壇の悪魔派」と称された恒富ならではの描写です。

    江戸時代から続く歌舞伎や日本舞踊の演目を取り上げたのが、寺島紫明《鷺娘》。白無垢姿の娘は鷺の化身で、こちらも叶わぬ恋に悩む物語です。


    (左から)北野恒富《道行》1913頃 / 寺島紫明《鷺娘》1938
    (左から)北野恒富《道行》1913頃 / 寺島紫明《鷺娘》1938


    ここまでは、いわばよく知られた福富コレクション。福富が日本画の女性像を愛した事は間違いありませんが、実は洋画も数多く蒐集しています。

    川村清雄の《蛟龍天に昇る》は、明治の洋画黎明期を代表する作品のひとつ。龍の頭部は馬の頭を皮剥にしたものをモデルとし、角は鹿、爪は鷲、背の棘は栄螺、胴体は蛇を参考にしたと伝わります。

    勝海舟の援助を受け、邸内に画室を設けていた川村。海舟はこの作品を百円で買いとり、客間に飾っていました。


    (左から)川村清雄《蛟龍天に昇る》1891頃 / 中村不折《落椿》1912
    (左から)川村清雄《蛟龍天に昇る》1891頃 / 中村不折《落椿》1912


    佐伯祐三は、30歳での悲劇的な死も含め、高い人気を誇る日本人洋画家です。《婦人像》は渡仏前の作品で、温かい色彩や柔らかなタッチはこの時期の特徴です。

    小磯良平は、東京美術学校在学中から帝展特選という天才画家。同校を首席で卒業、渡欧して西洋絵画の薫陶を受け、帰国後は都会的な女性像を数多く描きました。展示されている《婦人像》も、素早い筆致で見事に対象を捉えています。


    (左から)小磯良平《婦人像》1967頃 / 佐伯祐三《婦人像》1922
    (左から)小磯良平《婦人像》1967頃 / 佐伯祐三《婦人像》1922


    展覧会の最後は戦争画です。幼少期に大戦を経験した福富は、戦争画も熱心に蒐集しました。福富の没後に約100点が東京都現代美術館に寄贈されましたが、戦争画の周辺といえる作品が現在でもコレクションに残されています。

    満谷国四郎の《軍人の妻》は、福富も思い入れが深かった作品。制作直後にアメリカに渡ったものが1990年にオークションに出され、福富が落札しました。喪服姿で遺品を見つめる婦人は、日露戦争の未亡人。よく見ると、右目に涙が描かれています。


    (右)満谷国四郎《軍人の妻》1904
    (右)満谷国四郎《軍人の妻》1904


    展覧会は、生前の福富と深い交遊があった美術史家・明治学院大学教授の山下裕二氏が監修しました。権威にとらわれず、自分の眼だけを信じた福富。ユニークなコレクションの全容を、お楽しみください。

    展覧会は東京展を皮切りに、新潟、大阪、高知、富山、岩手と巡回予定。会場と会期はこちらをご覧ください


    ※作品は全て福富太郎コレクション資料室蔵

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年4月23日 ]

    (左から)鏑木清方《刺青の女》1913頃 / 鏑木清方《初冬の雨》1912頃 ©Akio Nemoto 2021/JAA2100015
    (手前)伊東深水《戸外は春雨》1955 / (奥左)池田輝方《お夏狂乱》1914 / (奥右)鰭崎英朋《生さぬ仲》1914頃
    (左奥)池田蕉園《秋苑》1904 / (右手前)松本華羊《殉教(伴天連お春)》1916頃
    (左から)五姓田義松《横浜伊勢佐木町芋酒屋店先にて》1895頃 / ニ世 五姓田芳柳《巻狩》1890頃 / チャールズ・ワーグマン《英国人への襲撃 生麦事件》1862
    会場
    東京ステーションギャラリー
    会期
    2021年4月24日(土)〜6月27日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00 - 18:00
    ※入館は閉館30分前まで
    休館日
    6/1から再開館、閉幕(6/27)まで無休
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
    電話 03-3212-2485
    公式サイト http://www.ejrcf.or.jp/gallery/
    料金
    一般 1,200円
    高校・大学生 1,000円
    ※中学生以下無料
    展覧会詳細 「コレクター福富太郎の眼 昭和のキャバレー王が愛した絵画」 詳細情報
    このレポートに関連する巡回展
    東京都
    2021年4月24日(土)〜6月27日(日) 東京ステーションギャラリー
    新潟県
    2021年9月18日(土)〜11月7日(日) 新潟県立万代島美術館
    大阪府
    2021年11月20日(土)〜2022年1月16日(日) あべのハルカス美術館
    高知県
    2022年1月29日(土)〜3月21日(月) 高知県立美術館
    富山県
    2022年7月15日(金)〜9月4日(日) 富山県水墨美術館
    岩手県
    2022年9月17日(土)〜11月6日(日) 岩手県立美術館
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    令和7年度 高松市会計年度任用職員(高松市美術館学芸員)募集 [高松市美術館]
    香川県
    京都国立近代美術館 事務職員(育児休業代替)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    ★楽しく わかりやすく 伝える仕事★ 大阪市下水道科学館 イベント企画担当者募集 [大阪市下水道科学館(大阪府大阪市此花区高見1丁目2−53)]
    大阪府
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員<会計年度任用職員>募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと6日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと39日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    3
    ガスミュージアム | 東京都
    ヌエットの描く昭和モダンの軌跡
    開催中[あと53日]
    2025年1月11日(土)〜3月30日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと32日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    兵庫県立美術館 | 兵庫県
    パウル・クレー展 創造をめぐる星座
    開催まであと52日
    2025年3月29日(土)〜5月25日(日)