企画展「上方界隈、絵師済々 Ⅰ」

    中之島香雪美術館 | 大阪府

    18世紀の上方の画壇は、狩野派、土佐派、文人画派、長崎派、円山派など、文字通り多士済々の様相を呈していました。中でも、円山応挙(1733-1795)の写生画は京都で大流行します。その後、応挙から教えを受けた呉春(1752-1811)と弟子による四条派は、写生画に情趣を加え、より親しみやすい画風を打出し、町衆たちに大いに受入れられました。 一方、商都として栄えた大坂では、独自の画壇が形成されていました。応挙とも関わった森狙仙(1747-1821)・徹山(1775-1841)の森派など、京都の動向に影響を受けつつ、大坂を拠点に活躍した絵師たちは多く存在します。同時に、古典の知識や教養を介さずに楽しめる四条派の絵画は、大坂にも伝わり人気を博しました。 本展では、円山・四条派を中心に上方画壇の展開に注目します。前期(2019年12月17日-2020年2月2日)は、円山派だけでなく他流派も含め京都で活躍した絵師たちを紹介します。後期(2020年2月4日-3月15日)では、京都からの影響をうけつつ、独自に花開いた大坂画壇の動向を、四条派に焦点を当ててたどります。
    会期
    2019年12月17日(火)〜2020年3月15日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(最終入館は16:30まで)
    料金
    一般900(700)円 / 高大生500(350)円 / 小中生200(100)円

    ※( )内は前売り(一般のみ)・20名以上の団体料金
    休館日 月曜日(祝日の場合は翌火曜日) 年末年始2019年12月29日(日)~2020年1月7日(火)
    公式サイト http://www.kosetsu-museum.or.jp/nakanoshima/
    会場
    中之島香雪美術館
    住所
    〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト4階
    06-6210-3766
    企画展「上方界隈、絵師済々 Ⅰ」のレポート
    0
    開館から2年目の中之島香雪美術館。今回は所蔵品を交えながら、前期では京都画壇、後期では大坂画壇の展開を紹介する展覧会です。関西ではこれらの絵師の作品に触れる展覧会が年に何度かあるのですが、全体の流れを展観する展示は珍しく、京都画壇とは、大坂画壇とは、を知ることもできる機会になっています。今回の内覧会は前期の京都画壇編でした。大御所、円山応挙を中心に、円山派や四条派などの絵師を紹介しています。冒頭から応挙の圧巻の作品が続きます。
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    国立国際美術館任期付研究員(教育普及担当)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    契約職員(学芸員)1名の募集について [島根県立八雲立つ風土記の丘]
    島根県
    国立国際美術館 研究補佐員(学芸課)募集中! [国立国際美術館]
    大阪府
    滋賀県立公文書館 歴史公文書専門職員(会計年度任用職員)の募集 [滋賀県立公文書館]
    滋賀県
    展覧会ランキング
    1
    三井記念美術館 | 東京都
    円空仏
    開催中[あと36日]
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催まであと17日
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと22日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    4
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    黒の奇跡・曜変天目の秘密
    開催まであと42日
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    「異端の奇才 ―― ビアズリー」展
    開催中[あと78日]
    2025年2月15日(土)〜5月11日(日)