縞と格子 Checks and Stripes

    国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館 | 東京都

    「縞」とはタテまたはヨコに平行する線を連ねた文様のこと。格子も縞の一種で、タテ縞とヨコ縞を組み合わせたものです。線による意匠を古くは「筋」と称しましたが、桃山時代に南蛮船でインドや東南アジアから運ばれて来た縞織物を「島渡り」「嶋物」と呼んだことから、その文様の名称も「嶋」になり、次第に「縞」の文字も使われるようになったといわれています。江戸時代に綿の栽培が普及し、国産の縞木綿が作られるようになると、縞や格子は大流行しました。 このたび当館では、所蔵品の中から「丹波布」「屑糸織」などの織物、「うち織」の着物、縞木綿で作った風呂敷や夜具地、子供の着物などを、陶磁器や浮世絵とともに展示いたしました。この企画を通じ、織物の技術や文様ばかりではなく、日本人の心を捉えた「縞」の魅力をご紹介できれば幸いに存じます。
    会期
    2017年9月12日(火)〜11月10日(金)
    会期終了
    開館時間
    10:00-17:00 (土曜日は 10:00-16:30)  
    *現在、臨時で開館日時を変更しています。
    料金
    無料
    休館日 日曜、月曜、祝日
    公式サイト http://subsites.icu.ac.jp/yuasa_museum/
    会場
    国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館
    住所
    〒181-8585 東京都三鷹市大沢3-10-2
    0422-33-3340
    おすすめレポート
    学芸員募集
    鎌倉 報国寺(竹の寺)学芸員募集 [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
    東京都
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    甘木歴史資料館または朝倉市秋月博物館の学芸員(会計年度任用職員)を募集します。 [甘木歴史資料館・朝倉市秋月博物館]
    福岡県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと69日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと125日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと97日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    4
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと160日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと76日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)