金刀比羅宮 書院の美 -応挙・若冲・岸岱-

    東京藝術大学大学美術館 | 東京都

    ■展覧会のみどころ■ <その1>金刀比羅宮の書院空間をまるごと美術館に移動 金刀比羅宮の表書院および奥書院から東京・上野の東京藝術大学大学美術館へ襖絵約130面を移動し、現地の書院10部屋を立体的に再現します。そのうち表書院の4部屋、「鶴の間」「虎の間」「七賢の間」「山水の間」は円山応挙により手がけられました。応挙は生涯数多くの障壁画を制作しましたが、金刀比羅宮表書院は現存する応挙の空間表現としては最大のものです。 客殿として用いられた表書院を例にとれば、玄関に近い「鶴の間」は使者の控えの場として、一番奥の「山水の間」は公家や大名ら貴顕のための部屋としてなど、書院を飾る障壁画はそれぞれの部屋の用途に応じて主題が描き分けられています。展示では、まるで本物の書院の部屋から部屋へと歩みを進めるような感覚で、障壁画を間近に鑑賞することができます。 <その2>応挙、若冲、岸岱。江戸時代の絵師たちの華麗なる競演! 江戸中後期を代表する画家たちの名作が一堂に会します。円山派の祖、円山応挙による表書院の90面の障壁画は、すべて重要文化財に指定されており、応挙晩年の代表作と名高いものです。「虎の間」の≪遊虎図≫は、様々なポーズをとる8頭の虎が、毛並みまで描きこまれ、静かな威厳を感じさせます。また、伊藤若冲が手がけた奥書院「上段の間」を飾る≪花丸図≫は通常非公開で、美術ファン必見の一作です。四方に201点の花々が百花繚乱のごとく配されたこの部屋は、息詰まるような若冲ワールドが広がっています。本展では襖絵4面を展示します。さらに岸派2代目の岸岱による奥書院の「柳の間」は、緻密な着色と癖のある墨線で、柳の木と鷺が飛び交うようすが部屋全体に描かれ、濃密な空間をつくりあげています。 <その3>「こんぴらさん」への篤い信仰を紹介 金刀比羅宮は海の守護神、航海の神様として篤く崇拝されています。とくに江戸時代には全国各地に勧請され、金比羅参りが流行しました。航海の安全を願って奉納された船大工が作った船模型や、谷文晁や松本楓湖らの絵馬などで、古くから庶民の信仰を集めた「讃岐のこんぴらさん」を紹介します。このほか、元禄末の大祭のにぎわいを描いたという≪象頭山社頭並大祭行列図屏風≫ (重要有形民俗文化財)や狩野永徳の作品と伝わる≪富士山杉樹図屏風≫なども展示します。
    会期
    2007年7月7日(土)〜9月9日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は午後16:30まで)
    料金
    一般1300円(1100円)、大学・高校生800円(700円) ※( )内は前売、20名以上の団体料金 ※中学生以下は無料 ※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料
    休館日 月曜日(ただし7月16日、8月27日は開館)、7月17日(火)、8月25日(土)
    会場
    東京藝術大学大学美術館
    住所
    〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
    050-5541-8600(ハローダイヤル)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    京都精華大学ギャラリーTerra-S アシスタント募集 [京都精華大学ギャラリーTerra-S]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと43日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと134日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと99日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと71日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと50日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)