菱田春草は、新しい日本画の表現を目指して横山大観らとともに日本美術院を創設し、早逝しながらも近代日本画の原点とも呼べる作品を多く残しました。
明治7(1874)年長野県飯田に生まれた春草は、15歳で単身東京へ出ると狩野派の結城正明に師事し、翌年東京美術学校に入学。橋本雅邦のもとで横山大観や下村観山らとともに学び、積極的に仏教美術や古画の模写に取り組みました。日本画の近代化を目指す岡倉天心に早くからその才能を認められ、明治31(1898)年には天心を中心とした日本美術院の結成に参加します。また、横山大観とともに朦朧体と呼ばれる新たな没骨描法を生み出し、当時の日本画への問題提起となる作品を次々と発表、批判を受けながらも果敢に新しい日本画へ挑戦し続けました。
こうした春草の活躍を、京都画壇の上村松園も高く評価していたようで、春草に一幅の「仙女(霊昭女)」を依頼し生涯大切に所蔵していました。「仏御前」などに見られるように、落ち着いた色彩と円熟した表現により品格漂う春草の美人画は、松園が目指す格調高い女性像に通じるところがあったのでしょう。松園にとって迷った時やスランプに落ち入った時、「仙女(霊昭女)」は一つの道標となったのです。
本展では菱田春草の作品を紹介することにより、理想の女性像を模索し続けた松園にどのような影響を与えたかを明らかにするものです。