IM
レポート
ジョルジョ・デ・キリコ -変遷と回帰
パナソニック汐留美術館 | 東京都
大きく変容した、70年の画業
具体的な物体を描きながら、その背後の記憶や思想を描く「形而上(けいじじょう)絵画」で知られるジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)。70年に及ぶ画業の中で、大きくスタイルを変容させているデ・キリコの大規模展、東京では約10年ぶりの開催です。
(左から)《彫像のあるイタリア広場》 / 《イタリア広場》 / 《吟遊詩人》
(左から)《遠い友からの挨拶》 / 《謎めいた憂愁》
(左から)《自画像》 / 《母親のいる自画像》
(中央)《谷間の家具》
(左から)《秋》 / 《赤と黄色の布をつけた座る裸婦》
(左)《エーゲ海岸の古代の馬》
第4章「再生 ─ 新形而上絵画」
(左から)《慰めのアンティゴネ》 / 《ユピテルへの奉納》
(左から)《黒い宝》 / 《神秘的な動物の頭部》 / 《オデュッセウスの帰還》
デ・キリコはギリシャ生まれ(ただ両親ともイタリア人なので、イタリア人画家です)。ミュンヘンで美術を学び、パリで画家としてデビューしました。

デ・キリコが初期に描いた作品が「形而上絵画」といわれる一群。歪んだ遠近法による空間にマネキンや石膏像などが並び、神秘的で誌的な雰囲気は、後のシュルレアリストにも大きな影響を与えました。


第1章「序章:形而上絵画(メタフィジカ)の発見」

ただ、デ・キリコは一つのスタイルに留まる画家ではありませんでした。

第一次世界大戦の後にヨーロッパで「秩序への回帰」の声が高ると、デ・キリコも古典技法に傾倒。14~15世紀のイタリア絵画を模写するなど、以前とはうってかわった作品を描き出します。

この章では多くの素描も展示。古代的な彫像や人物像、ドラクロワやゴヤの模写など、デ・キリコの関心が多岐にわたっていた事が分かります。


第2章「古典主義への回帰」

1940年代初期、デ・キリコはルネサンス期の詩人やルーベンス作品に影響を受け、ネオ・バロック調の作品を描きました。

妻のイザベッラ・ファーをモデルにした裸婦像や、ルーベンス風の猛々しい馬などの作品が並びます。


第3章「ネオ・バロックの時代 ─ 「最良の画家」としてのデ・キリコ」

この時代以降、キリコは自身の作品を「複製」するようになります。初期の形而上作品を描き直した作品は、「画業の発展」という考え方に反発する行為ともいえますが、批評家の中には創造力の枯渇を指摘する声もありました。

またこの時期のキリコは、彫刻も手掛けています。会場には自らの絵画世界の人物を立体にした作品も紹介されています。


第4章「再生 ─ 新形而上絵画(ネオ・メタフィジカ)」

最終章は、デ・キリコ晩年の作品。60年代末から70年代初めにかけての作品には、太陽と月のモティーフが頻繁に登場。単純な様式と鮮明な色彩で、超現実主義の作風に至りました。

老いてもなお旺盛な創作意欲を持ち続けたデ・キリコですが、1978年、90歳の誕生日を迎えた数か月後に死去。ローマに埋葬されています。


第5章「永劫回帰 ─ アポリネールとジャン・コクトーの思い出」

2011年にパリ市立近代美術館に寄贈された、デ・キリコの未亡人イザベッラの旧蔵品などを紹介する本展。作品の約8割は日本初公開という貴重な機会です。岩手・静岡と巡回して、東京展が最終会場となります。
[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年10月24日 ]


 
会場
会期
2014年10月25日(土)~2014年12月26日(金)
会期終了
開館時間
10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日
水曜日休館 但し12月3・10・17・24日は開館
住所
東京都港区東新橋1-5-1パナソニック東京汐留ビル4階
電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
公式サイト http://panasonic.co.jp/es/museum/
料金
一般:1,000円 65歳以上:900円 大学生:700円 中・高校生:500円 小学生以下:無料
20名以上の団体:各100円割引
障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料で入館可能
展覧会詳細 「ジョルジョ・デ・キリコ -変遷と回帰-」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
東京都
国立アートリサーチセンター 事務補佐員(ラーニンググループ)公募 [国立アートリサーチセンター]
東京都
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと62日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと118日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと153日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
4
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと90日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと69日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)