読者
    レポート
    国立西洋美術館「ルーベンス展 ― バロックの誕生」
    国立西洋美術館 | 東京都

    国立西洋美術館「ルーベンス展 ― バロックの誕生」

    文 [エリアレポーター]松田佳子 / 2018年10月15日

    入口風景
    名作アニメ「フランダースの犬」の最終回で、主人公ネロが一目見たいと望み続けた絵画の前で愛犬パトラッシュとともにこと切れるという印象的な場面がありました。
    その舞台となった聖母大聖堂の祭壇画の作者こそ、ルーベンスです。
    世界的に偉大な画家としての評価の高さの割に、日本人にとって身近に感じられないことのひとつに、宗教をテーマにした作品が多いこともあるのかもしれません。

    ルーベンスの生きた時代は、カトリックとプロテスタントの攻防の激しい時。
    文字の読めない庶民にカトリックのすばらしさを理解させるために、ドラマティックでわかりやすい宗教画が必要でした。それがカラバッジョからルーベンスへと続くバロック美術の意義です。
    宮廷から認められたほどの教養人であったルーベンスは、豊富な知識をもとに教義を人々に絵画で表現していきました。


    (左から)ペーテル・パウル・ルーベンス《眠る二人の子供》 1612-13年頃 国立西洋美術館/ ペーテル・パウル・ルーベンス《幼児イエスと洗礼者聖ヨハネ》1625-28年頃 フィンナット銀行
    宗教画や物語画の登場人物を描くには、人物描写の巧みさが必須です。
    展覧会の初めの部屋では、子供たちを描写した絵が3枚ほど続きます。
    西洋人特有のバラ色の頬を持つ子供たち。
    あまりの愛らしさに頬を寄せたくなってしまうほどです。


    ペーテル・パウル・ルーベンス《髭をはやした男の頭部》1609年頃 コルシーニ宮
    こちらの絵は、同じ人物を3方向から描いたものの一枚だそうです。
    大画面での物語表現をするために人物の描き方を鍛錬していたようです。
    巻き毛や髭の筆運びがスムーズで、質感がリアルに伝わってきます。


    ペーテル・パウル・ルーベンス《法悦のマグダラのマリア》1625-28年 リール美術館
    多くの画家がテーマとして描いてきたこちらの《法悦のマグダラのマリア》。
    キリスト教に詳しくない私にとって「法悦」という状況はなかなかピンとこないのですが、信仰によって霊的な体験をしたということだそうです。
    それをぐったりとして生気のない様子で描いたこちらの作品は迫真の表現です。


    (左から)ペーテル・パウル・ルーベンス《「噂」に耳を傾けるデイアネイラ》1638年 サバウダ美術館 / 《ヘラクレスの頭部》2世紀 カピトリーノ美術館 / ペーテル・パウル・ルーベンス《ヘスペリデスの園のヘラクレス》1638年 サバウダ美術館
    観覧者との比較でどれほどの大画面かがお分かりいただけると思います。
    当時はこれらの絵画が壮麗な教会や宮殿の中に飾られていたのでしょう。
    まるで動きを瞬間で止めたような肉体や衣の躍動感。
    画家を志したネロが憧れたというエピソードにあるように、人々に憧憬と畏敬の念を抱かせます。


    (いずれとも)ペーテル・パウル・ルーベンス《マルスとレア・シルウイア》1616-17年 リヒテンシュタイン侯爵家コレクション
    このように大きな作品の注文が次々とあったため、大規模な工房での作業は必然となります。
    ルーベンスは工房の職人たちに的確に指示を出し、入念にチェックをしてクオリティーの高いものへと仕上げていったそうです。
    絵が巧みであるという芸術家の側面に加え、人を率いるリーダーとしての力量も兼ね備えていたことが想像できます。


    ペーテル・パウル・ルーベンス《エリクトニオスを発見するケクロプスの娘たち》1615/16年 リヒテンシュタイン侯爵家コレクション
    キリスト教で知られた一場面を、まるで今そこで起こったかのように迫力ある大画面で描いたルーベンス。
    その画力の確かさは、キリスト教をよく知らない私にも真に迫って伝わりました。
    でももっと聖書の事を知っていたら、より楽しめることでしょう。
    西洋美術を深く知るために、勉強を深めてみたいなとも思いました。


    会場国立西洋美術館
    開催期間2018年10月16日(火)~2019年1月20日(日)
    休館日月曜日(ただし12/24、1/14は開館)、12/28~1/1、1/15
    開館時間9:30~17:30、金、土曜日は20:00まで。 ※ただし11/17は17:30まで。 ※入館は閉館の30分前まで
    所在地東京都台東区上野公園7-7
    03-5777-8600(ハローダイヤル)
    HP : http://www.tbs.co.jp/rubens2018/
    料金一般 1,600円、大学生 1,200円、高校生 800円
    展覧会詳細へ 「ルーベンス展 ― バロックの誕生」 詳細情報
    エリアレポーターのご紹介
    松田佳子 松田佳子
    湘南在住の社会人です。子供の頃から亡き父のお供をして出かけた美術館は、私にとって日常のストレスをリセットしてくれる大切な場所です。展覧会を楽しくお伝えできたらと思います。

    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    会場
    国立西洋美術館
    会期
    2018年10月16日(火)〜2019年1月20日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30〜17:30
    金曜・土曜日 9:30〜20:00
    ※「カフェすいれん」以外のミュージアムショップ等の館内施設の営業は開室時間と同じ
    休館日
    月曜日(ただし12/24、1/14は開館)、12/28~1/1、1/15
    住所
    〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.tbs.co.jp/rubens2018/
    料金
    一般 1,600(1,400)円 / 大学生 1,200(1,000)円 / 高校生 800(600)円

    ※( )内は前売、20名以上の団体料金。
    ※チケット販売場所:国立西洋美術館(開館日のみ)、チケットぴあ、TBSチケBOO!他主要プレイガイド※手数料がかかる場合がございます。
    ※前売券は2018年7月2日(月)~10月15日(月)(国立西洋美術館では7月3日(火)から10月14日(日))まで販売。
    ※中学生以下は無料。
    ※心身に障害のある方とその付添者1名は無料(入館の際に障害者手帳をご提示ください)。
    展覧会詳細 「ルーベンス展ーバロックの誕生」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと283日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    松屋銀座 | 東京都
    誕生70周年記念 ミッフィー展
    もうすぐ終了[あと12日]
    2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと39日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと95日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと67日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)