IM
    レポート
    日本の民家 一九九五年
    パナソニック汐留美術館 | 東京都
    風土が育んだ、民衆の暮らしのかたち
    建築書籍専門の出版社A.D.A.EDITA Tokyo Co.,Ltd.を率いる、建築写真家の二川幸夫(ふたがわゆきお)さん。1955年前後、二川さんが心を奪われたのは、著名な古建築ではなく、名も無き日本の民家でした。
    「GA」シリーズをはじめとする建築書で知られる、A.D.A.EDITA Tokyo Co.,Ltd.。同社を1970年に設立した二川幸夫さんは、現在でも世界中の建築を撮り続け、その確かな評価眼は高い信頼を得ています。

    本展は、若き日の二川さんが撮影した日本の民家の写真展です。

    ひときわ目をひく会場構成を手掛けたのは、2012年のヴェネツィア・ビエンナーレ国際展で金獅子賞を受賞し、今、最も注目されている若手建築家である藤本壮介さん。二川さん自身によるご指名です。

    藤本さんは、壁に写真を並べ、人が壁に沿って流れていくのではなく、一枚一枚の写真が自立し、それぞれ違った角度で展示する手法をとりました。

    会場は「京・山城」から「高山・白川」まで10のエリアで構成。来館者は写真の間を縫うように歩いていきます。



    今から50数年前、早稲田大学の学生だった二川さんは岐阜・白川を訪ねた際に、民家の美しさに心を奪われ、以降、日本中を旅して民家の写真を撮り続けました。

    当時は日本が経済的に飛躍しはじめた時代。いにしえの民家はその役割を終えて、次々に姿を消していました。

    「民家の中に民衆の働きと知恵の蓄積を発見し、この現代に生きつづけているすばらしい過去の遺産を、自分の手で記録しようと思いたった」(1957年 二川幸男「日本の民家」より)という二川さん。 撮影された写真は美術出版社から「日本の民家」全10巻として刊行され、大きな反響を呼びました。

    これが建築写真家としての二川さんのデビュー作。現在まで続く長いキャリアの原点といえる作品です。



    地方の空洞化が指摘されてから久しく経ちますが、震災を機に、改めて自分たちが生まれ育った地域の文化を見直す動きも高まっています。

    急斜面を開発し、要塞のような石積みで囲われた集落。養蚕に必要な通気を確保するため、特徴的な屋根を形持つ住宅…。バラエティ豊かな民家の姿は、それぞれの地域が持っている固有の風土や産業から生まれたものです。

    モノクロ写真で浮かび上がる、圧倒的な民家の迫力。現代の私たちが失ってしまった暮らしですが、強く心に響きます。(取材:2013年1月25日)

    日本の民家一九五五年

    二川 幸夫 (著)

    ADAエディタトーキョー
     

     
    会場
    会期
    2013年1月12日(土)~3月24日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(入館は17:30まで)
    休館日
    毎週水曜日(3月20日は開館)
    住所
    東京都港区東新橋1-5-1パナソニック東京汐留ビル4階
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://panasonic.co.jp/es/museum/
    料金
    一般:700円 大学生:500円 中・高校生:200円 小学生以下:無料
    65歳以上の方で年齢のわかるもの提示:600円 
    ※20名以上の団体:各100円引(65歳以上は除く)  
    ※障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで:無料
    展覧会詳細 「開館10周年 プレ企画展覧会 二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家一九五五年」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    【パート★扶養内OK】ムラーボ!(子供向け体験型施設)案内スタッフ 募集! [横浜市西区みなとみらい4丁目3-8(ムラーボ!)]
    神奈川県
    2025(令和7)年度特定職員(ギャラリー事務)募集について [京都産業大学ギャラリー(むすびわざ館)]
    京都府
    栃木県立博物館 解説員募集 [栃木県立博物館]
    栃木県
    高松市公文書館学芸員(会計年度職員)募集 [高松市公文書館]
    香川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    本日終了
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    三井記念美術館 | 東京都
    円空仏
    開催中[あと47日]
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと33日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    4
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    黒の奇跡・曜変天目の秘密
    開催まであと53日
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    5
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと26日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)