IM
    レポート
    歴博色尽くし
    国立歴史民俗博物館 | 千葉県
    歴博が所有する資料の「いろ・つや・かたち」に着目したユニークな展覧会
    目にも鮮やかな「醍醐寺五重塔彩色模型」と「平等院鳳凰堂斗栱彩色模型」
    ふたつの赤絵「疱瘡絵」と「開化絵」。装飾古墳や漆工芸、そして隕石まで

    千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館(通称:歴博)。歴史学・考古学・民俗学を対象に調査・研究を進め、27万点(2021年現在)の収蔵資料を有しています。

    通常の企画では、テーマに即した資料が紹介されますが、今回は資料そのものの「いろ・つや・かたち」に着目。れきはくとしては珍しいスタイルの展覧会が開催中です。


    国立歴史民俗博物館「歴博色尽くし」
    国立歴史民俗博物館「歴博色尽くし」


    展覧会の会場入口には、目を引く大きな建築模型があります。国宝《醍醐寺五重塔》の彩色模型です。

    1954〜1960年にかけて解体修理された醍醐寺五重塔の内部には、かつて曼荼羅とともに彩色が施されており、山崎昭二郎が彩色を復元しました。この模型は、文化庁の前身である文化財保護委員会による「国宝重要文化財等の模写模造」事業のひとつとして山崎が手がけたもので、本展で初公開となります。


    国立歴史民俗博物館「歴博色尽くし」会場より (左)《醍醐寺五重塔彩色模型》昭和34年(1959)国立歴史民俗博物館
    (左)《醍醐寺五重塔彩色模型》昭和34年(1959)国立歴史民俗博物館


    会場内に入ると、中にも大きな建築模型が。国宝《平等院鳳凰堂》の天井を支える組物の一部を復元した彩色模型です。

    こちらは1950〜1957年の昭和修理の際に作成された複写図に基づき、川面稜一が彩色を施しました。山崎も川面も、文化庁の選定保存技術「建造物彩色」の保持者です。

    なお、2012〜2014年の平成修理では新しい解釈が加わり、新しい彩色復元模写が作られています。


    国立歴史民俗博物館「歴博色尽くし」会場より 《平等院鳳凰堂斗栱彩色模型》昭和28年(1953)国立歴史民俗博物館
    《平等院鳳凰堂斗栱彩色模型》昭和28年(1953)国立歴史民俗博物館


    続いて、染織工芸の色について。ここでは、着物注文のための見本帳があります。

    近世から近代の染織業者は、注文を受けるために色見本を作成することがありました。礼装においては、男性用は色見本だけですが、女性用は色だけでなく模様も併せた総合的な見本がつくられました。


    国立歴史民俗博物館「歴博色尽くし」会場より 《友禅染見本》明治時代 国立歴史民俗博物館
    《友禅染見本》明治時代 国立歴史民俗博物館


    浮世絵版画の「赤絵」をご存じでしょうか? 文字通り、赤が多く使われた浮世絵ですが、全く異なる2つの「赤絵」があります。

    ひとつは、疱瘡(天然痘)にかかった子どもの見舞いで描かれた「疱瘡絵」。症状のピークである「山あげ」と呼ばれる時期を過ぎれば快方することから、しばしば富士山が描かれました。

    もうひとつは文明開化の時期に描かれた「開化絵」。安価に入手できるようになった毒々しい赤色が特徴で、浮世絵史では価値が低いとされていましたが、近年、見直しの動きも進んでいます。


    国立歴史民俗博物館「歴博色尽くし」会場より (右手前)《憲法発布式祝祭図》小林幾英画 明治22年(1889)国立歴史民俗博物館(前後期各3枚展示)
    (右手前)《憲法発布式祝祭図》小林幾英画 明治22年(1889)国立歴史民俗博物館(前後期各3枚展示)


    漆工芸にもさまざまな色が見られます。前近代まで漆の色は限られていましたが、蒔絵や螺鈿といった工芸技術の発達により、煌びやかな表現が可能になりました。

    貝殻内部の真珠層の部分を板状に切りとって文様部分に嵌め込む螺鈿では、真珠層の自然な色を楽しむだけでなく、貝の薄板の下にカラフルな着色を施し、ガラス絵のように絵画を透かす手法も生まれました。


    国立歴史民俗博物館「歴博色尽くし」会場より 《花鳥螺鈿大型円卓》江戸~明治時代 国立歴史民俗博物館
    《花鳥螺鈿大型円卓》江戸~明治時代 国立歴史民俗博物館


    一気に時代はさかのぼって、古墳時代の色について。古墳時代には鉄器、須恵器、馬など、さまざまな道具が広がり、日本列島の社会は大きく変化していきました。

    古墳時代後期(6世紀)になると、赤・白・青(緑)・黄で彩色を構成した装飾古墳が九州に出現しました。三角や円紋などの幾何学紋様、盾や靫(ゆき)などの「もの」に加え、人物や動物を交えた情景も表現されています。


    国立歴史民俗博物館「歴博色尽くし」会場より (左手前)《王塚古墳 前室正面戸口右側壁復元模写》原品:古墳時代 国立歴史民俗博物館
    (左手前)《王塚古墳 前室正面戸口右側壁復元模写》原品:古墳時代 国立歴史民俗博物館


    展覧会の最後は、なんと隕石。人類の鉄利用は、鉄とニッケルの合金である隕鉄(鉄隕石)から始まったとされています。

    隕鉄にどの程度の加工が可能なのか、研究の成果としてつくられたのが、脇差「天降剱(あふりのつるぎ)」です。隕鉄だけを原料に、日本刀と同様に折り返し鍛錬を繰り返してつくられた、世界唯一の刀剣です。


    国立歴史民俗博物館「歴博色尽くし」会場より 《ギボン隕鉄製の脇差「天降剱(あふりのつるぎ)」》平成8年(1996) 国立歴史民俗博物館
    《ギボン隕鉄製の脇差「天降剱(あふりのつるぎ)」》平成8年(1996) 国立歴史民俗博物館


    展覧会では「色」を大きな意味でとらえ、赤、黄、青などの「いろ」だけでなく、素材のもつ質感や微細な構造がかもす「つや」、そしてそれらの組み合わせがつくる「かたち」までを含めて考察。普段の展覧会ではなかなか展示されることがない、珍しい資料が揃った展覧会です。

    歴博がある佐倉城址公園は、絶好のお花見スポット。「花見のついでで良いので、ぜひ歴博に」と、西谷館長は謙遜していましたが、展覧会も見応えバッチリです。なお、お花見の時期は周辺道路が渋滞しますので、ご注意ください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年3月11日 ]

    重要文化財《醍醐花見図屛風》安土桃山時代・16世紀 国立歴史民俗博物館
    《疱瘡絵(富士山、だるま、為朝、鍾馗、鯛車)》歌川芳綱画 安政3年(1856)国立歴史民俗博物館(前期展示)
    4章「漆工芸にみる色彩 ~蒔絵(まきえ)・螺鈿(らでん)・色漆(いろうるし)~」
    《古墳で出土する赤い土師器と黒い須恵器》愛媛県大下田山古墳出土 古墳時代後期・終末期 国立歴史民俗博物館
    《ギボン(ギベオン)隕鉄の切断片》国立歴史民俗博物館
    《ギボン隕鉄製の剣》平成 国立歴史民俗博物館
    会場
    国立歴史民俗博物館
    会期
    2024年3月12日(火)〜5月6日(月・祝)
    会期終了
    開館時間
    9:30 ~ 17:00(入館は16:30まで)
    ※開館日・開館時間を変更する場合があります。
    休館日
    月曜日(休日の場合その翌日)、年末年始
    住所
    〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    料金
    一般1000円/大学生500円
    ※総合展示も合わせてご覧になれます。
    ※高校生以下は入館無料です。
    ※高校生及び大学生の方は、学生証等を提示してください。(専門学校生など高校生及び大学生に相当する生徒、学生も同様です)
    ※障がい者手帳等保持者は手帳等提示により、介助者と共に入館が無料です。
    ※半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑(入苑は16:00まで)にご入場できます。また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になります。
    展覧会詳細 「歴博色尽くし」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    【アルフォンス・ミュシャ館学芸員】募集 [堺市立文化館・堺 アルフォンス・ミュシャ館]
    大阪府
    平泉世界遺産ガイダンスセンター 学芸員 [平泉世界遺産ガイダンスセンター]
    岩手県
    川口ダム自然エネルギーミュージアム正社員募集 [川口ダム自然エネルギーミュージアム]
    徳島県
    平泉世界遺産ガイダンスセンター 主任学芸員募集 [平泉世界遺産ガイダンスセンター]
    岩手県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと56日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと47日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    米子市美術館 | 鳥取県
    MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界
    開催まであと53日
    2025年2月8日(土)〜3月24日(月)
    4
    京都文化博物館 | 京都府
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと47日]
    2024年11月23日(土)〜2025年2月2日(日)
    5
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと49日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)