IM
    レポート
    広重おじさん図譜
    太田記念美術館 | 東京都
    ゴッホやモネにも影響を与えた巨匠・歌川広重の新たな魅力は「おじさん」
    笑うおじさん、食べるおじさん、がんばるおじさん…。150年前の中年男性
    展覧会は前期と後期ですべての作品が展示替え。果てしないおじさんの魅力

    「東海道五十三次」をはじめ、風景画の名作を数多く描いた浮世絵師・歌川広重。その作品はゴッホやモネにも影響を与えたほど有名ですが、今回の展覧会では新たな魅力を提示しています。

    キーワードは、ずばり「おじさん」。広重の作品にしばしば登場する男性に焦点を当てた展覧会が、太田記念美術館で開催中です。


    太田記念美術館「広重おじさん図譜」会場
    太田記念美術館「広重おじさん図譜」会場


    展覧会は1章「いろんなおじさん」から。冒頭は、展覧会担当学芸員の渡邉晃さんも一番のお気に入りという作品で、中央左側の男性は、鼻歌でも歌っていそうなのどかな笑顔です。

    広重は東海道をテーマにした作品をいくつも描いており、これは題名が隷書体であることから、通称「隷書東海道」と呼ばれるシリーズです。


    太田記念美術館「広重おじさん図譜」会場より 歌川広重《東海道 丗四 五十三次 二川 猿か馬場》嘉永4年(1851)
    歌川広重《東海道 丗四 五十三次 二川 猿か馬場》嘉永4年(1851)


    続いて、何かを食べたり飲んだりしているおじさん。

    《木曽街道六捨九次之内 五捨九 関ヶ原》の右側には、関ヶ原宿の名物である砂糖餅を美味しそうに食べるおじさん。リラックスした姿がユーモラスです。


    太田記念美術館「広重おじさん図譜」会場より 歌川広重《木曽街道六捨九次之内 五捨九 関ヶ原》天保8〜9年(1837〜38)頃
    歌川広重《木曽街道六捨九次之内 五捨九 関ヶ原》天保8〜9年(1837〜38)頃


    こちらは有名な保永堂版の「東海道五拾三次之内」の作品なので、ご存じの方が多いかもしれません。旅籠屋の客引きである「留女」が、旅人を宿に連れ込もうとしています。

    風呂敷包みを引っ張られたおじさんは、かなり苦しそうな表情です。


    太田記念美術館「広重おじさん図譜」会場より 歌川広重《東海道五拾三次之内 御油 旅人留女》天保4〜7年(1833〜36)頃
    歌川広重《東海道五拾三次之内 御油 旅人留女》天保4〜7年(1833〜36)頃


    2章は「おじさんたちの狂宴」。風景画で有名な広重ですが、実は戯画も得意。多くの作品を残しています。

    《狂戯芸つくし》は、宴会芸を題材にしたシリーズもの。鼻に紐をかけて引き合う「鼻くらべ」など、奇妙な遊びが描かれていますが、注目して欲しいのが下部の人物像。複雑なポーズですが正確に描いており、人物描写における広重の実力が垣間見えます。


    太田記念美術館「広重おじさん図譜」会場より 歌川広重《狂戯芸つくし 三》弘化4~嘉永1年(1847~48)頃
    歌川広重《狂戯芸つくし 三》弘化4~嘉永1年(1847~48)頃


    3章は「街道の旅とおじさん」。江戸時代後期には庶民の間で旅が盛んになりました。

    《伊勢参宮宮川の渡し》は、伊勢神宮までは目と鼻の先である宮川の賑わいを描いた作品。江戸の人々にとって、お伊勢参りは、一度は行ってみたい人気ルートでした。


    太田記念美術館「広重おじさん図譜」会場より (左手前)歌川広重《伊勢参宮宮川の渡し》安政2年(1855)4月
    (左手前)歌川広重《伊勢参宮宮川の渡し》安政2年(1855)4月


    4章は「物語の中のおじさん」。広重は歴史上のエピソードや歌舞伎の演目など、数々の物語も作品にしており、さまざまなおじさんも登場します。

    《忠臣蔵 六段目》では、主役の人物は、右奥の家の入口に小さく配置。中心に描かれているのは、脇役である村人たちで、広重のセンスが光ります。


    太田記念美術館「広重おじさん図譜」会場より 歌川広重《忠臣蔵 六段目》天保8~9年(1837~38)頃
    歌川広重《忠臣蔵 六段目》天保8~9年(1837~38)頃


    最後の5章は「おじさんがいっぱい」。多数の人があふれる群集図においても、広重の人物描写はぬかりがありません。小さくても顔が違い、それぞれの個性を描き分けています。

    多くの男性でごった返している《浪花名所図会 堂じま米あきない》は、米の取引を描いたもの。取引終了に気づかない仲買たちに対し、水方役人が水をかけて終了を知らせています。


    太田記念美術館「広重おじさん図譜」会場より 歌川広重《浪花名所図会 堂じま米あきない》天保5年(1834)頃
    歌川広重《浪花名所図会 堂じま米あきない》天保5年(1834)頃


    平置きで紹介されている「みんなのおじさん」は、広重以外の絵師が描いたおじさんです。

    《酷暑あそび》を描いたのは歌川国定(三代豊国)。船上には花形役者の八代目市川団十郎など。手前で脇役の役者がさまざまなポーズで泳ぐさまは「江戸時代のアーティスティック(シンクロナイズド)スイミング」ともいわれる作品です。


    太田記念美術館「広重おじさん図譜」会場より 歌川国貞(三代豊国)《極暑あそび》嘉永5年(1852)5月
    歌川国貞(三代豊国)《極暑あそび》嘉永5年(1852)5月


    展覧会は、中山道広重美術館(岐阜県恵那市)で好評だった企画展「ゆる旅おじさん図譜」と「ゆる旅おじさん図譜リターンズ」のコンセプトを踏襲した企画。広重といえば「抒情的」など高尚な切り口が目立つなか、「おじさん」に着目する事で全く別の魅力に気づいたと、渡邉さんは衝撃を受けたといいます。

    展覧会は前期と後期ですべての作品が展示替えされます。おじさんも、そうでない方も、お見逃しなく。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年2月2日 ]

    歌川広重《冨士三十六景 駿遠大井川》安政5年(1858)5月
    歌川広重《東海道五十三次之内 大磯》天保14~弘化3年(1843~46)頃
    歌川広重《東海道五十三次之内 石部》天保13年(1842)頃
    渓斎英泉《岐阻街道鴻巣 吹上冨士遠望》天保6年(1835)頃
    会場
    太田記念美術館
    会期
    前期:2023年2月3日(金)~2月26日(日) 後期:3月3日(金)~3月26日(日)
    会期終了
    開館時間
    10時30分~17時30分(入館は17時まで)
    休館日
    2月6、13、20、27~3月2、6、13、20日
    住所
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.ukiyoe-ota-muse.jp
    料金
    一般 800円 大高生 600円 中学生以下無料
    展覧会詳細 広重おじさん図譜 詳細情報
    このレポートに関連する特集
    大注目は都美「エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」。ファッション好きには現美「クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ」、Bunkamura「マリー・ローランサンとモード」。三菱一号館の「芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル」展も楽しみです。
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    須田悦弘展
    応募する
    広重ブルー
    応募する
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    国立西洋美術館特定研究員(特定有期雇用職員)公募 [国立西洋美術館]
    東京都
    学芸員アシスタント兼受付業務(アルバイト)募集! [文化学園服飾博物館]
    東京都
    国立工芸館 事務補佐員(会計・施設担当) 公募 [国立工芸館 (石川県金沢市出羽町3-2)]
    石川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと88日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと79日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    開催中[あと16日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと81日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと101日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)