IM
    レポート
    根津美術館「かたちのチカラ 素材で魅せる」
    根津美術館 | 東京都
    工芸の造形的な美しさに着目。館蔵の漆工を中心に素材の魅惑の世界を展観
    塗膜の美しさを引き立てる完璧なかたち。中国・宋元時代の洗練された名品
    長年の使用に耐え、塗膜の摩耗に美を見いだす日本ならではの「用」を追求

    いにしえから伝わる工芸作品。さまざまな技法を駆使した装飾に注目が集まることが多いですが、逆にあえて装飾を用いない、ミニマルな造形美も見どころです。

    漆工作品を中心に、かたちと素材の魅惑の世界を紹介する展覧会が、根津美術館で開催中です。



    根津美術館 館内 (右:常設展示)《如来立像》中国・北斉時代 6世紀 根津美術館


    展覧会は序章「かたちと素材」から始まります。

    素材を理解し、素材に相応しい技術によって生み出されるかたち。まずは、本展で中心的に取り上げられる漆工をはじめ、陶磁と金工、それぞれの素材の特色を見ていきます。



    (左から)《響銅浄瓶》朝鮮・高麗時代 10世紀 根津美術館 / 《白磁浄瓶》中国・唐時代 8世紀 藤崎隆三氏寄贈 根津美術館 / 重要美術品《漆案》中国・後漢時代 永元14年(102)根津美術館


    第1章は「極まるかたち 中国・宋元の漆器と磁器」。中国・宋時代の漆工には彫漆、螺鈿、鎗金などさまざまな加飾技法が見られますが、一方で、装飾を施さない無文漆器も隆盛しました。

    洗練されたかたちは、金属器に見られたものが漆器・陶磁器に写されたと考えられています。



    (左から)《青磁輪花皿》耀州窯 中国・北宋時代 11世紀 個人蔵 / 《青白磁輪花皿》景徳鎮窯 中国・北宋時代 11~12世紀 個人蔵 / 《朱漆輪花皿》中国・北宋時代 10~12世紀 永田牧子氏寄贈 根津美術館


    この時代の無文漆器の世界たちをみると、口縁部に規則的な切込みが入る輪花形や稜花形がしばしば見られます。

    《黒漆稜花形盒子》も、典型的な稜花形の器です。力強く、稜線にも金属が伏されており、シャープな印象を受ける作品です。



    《黒漆稜花形盒子》中国・元時代 14世紀 根津美術館


    棬胎(けんたい、中国では圏畳:けんちょう)は、宋時代の漆器の特徴のひとつです。薄くて幅が広いテープ状の板を、輪にして積み上げたり、巻き上げたりして素地をつくる手法で、展示されている特別出品の資料を見ると構造がよく分かります。

    薄く成形しやすいという利点がある一方で、壊れやすさいのが弱点。そのため、漆の下地には、動物の骨を焼いて砕いた骨粉が使われています。



    特別出品《朱黒漆輪花椀断片》中国・北宋時代 10~12世紀 個人蔵


    第2章は「用いるかたち 日本中世の朱漆器を中心に」。日本で朱漆器が文献史料に登場するのは平安時代です。

    《朱漆盤(春日大盆)》は、春日大社に伝わる盤(丸盆)です。毎月1日、11日、21日に行われ、900年近く続いている旬祭で用いられた祭器具のひとつです。



    《朱漆盤(春日大盆)》日本・桃山時代 16世紀 根津美術館


    一方、こちらは東大寺に伝わる盤。東大寺二月堂では、天平勝宝4年(752)以来、毎年旧暦2月に修二会(お水取り)を実施。その行法に従事する僧侶らの食事で用いられます。

    ともに、摩耗して中塗りの黒が表出した様子から、長年にわたって使われてきたことが感じ取れます。



    《朱漆盤(練行衆盤)》日本・鎌倉時代 永仁6年(1298)根津美術館


    展示室2に移り、第3章は「挑むかたち 茶の湯のうつわ」。茶席で用いられる道具には、茶の湯の歴史の中で磨き上げられてきた、茶人たちの美意識が垣間見られます。

    頸部と胴部に入った凸状の条線を、竹の子の節に見立てた竹子(筍、笋)花入。展示されている作品は、バランスの良さと釉薬の美しさから、日本伝来の竹子花入では屈指の優品とされています。



    重要文化財《青磁竹子花入》龍泉窯 中国・南宋時代 13世紀 根津美術館


    最後にご紹介するのは、驚くべき薄さが特徴的な近代の椀。渡邉喜三郎は代々、同じ名前を名乗った塗師の家系です。

    薄い胎に、さらに糸目を挽くという究極の薄さ。キレのある塗りにより、さらにかたちが引き立ちます。



    《糸目溜塗汁椀・飯椀・煮物椀》渡邉喜三郎作 日本・大正~昭和時代 20世紀 根津美術館 / 《鉋目溜塗膳》渡邉喜三郎作 日本・大正~昭和時代 20世紀 根津美術館


    前回の企画展「文様のちから」では装飾の技法に着目しましたが、今回は対照的といえる企画。それぞれの視点で工芸作品を鑑賞することで、さらに楽しみ方の奥行が広がります。

    根津美術館の2021年度の展覧会は、本展まで。2022年度の展覧会予定も発表されています。特別展は、次回開催の「燕子花図屏風の茶会」と、11~12月の「将軍家の襖絵」。もちろん、このコーナーでもご紹介したいと思います。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年2月25日 ]

    《黒漆輪花盤》中国・北宋時代 12世紀 個人蔵
    《朱漆高杯》日本・鎌倉時代 13世紀 個人蔵
    重要文化財《鉢》日本・奈良時代 8世紀 根津美術館
    《湯桶》日本・室町時代 16世紀 個人蔵
    会場
    根津美術館
    会期
    2022年2月26日(土)〜3月31日(木)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
    休館日
    毎週月曜日 ただし3月21日(月・祝)は開館、翌22日(火)休館
    住所
    〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
    料金
    オンライン日時指定予約
    一般1300円
    学生1000円
    *障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
    展覧会詳細 「かたちのチカラ −素材で魅せる−」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    国分寺市 学芸員(埋蔵文化財担当)募集 [国分寺市教育委員会ふるさと文化財課]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと49日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと105日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと77日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    4
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと140日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと56日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)