
国立科学博物館「発見!日本の生物多様性」会場
国立科学博物館が所有するコレクションが、日本の生物多様性の変遷と現状の把握、さらに実際の種の保全に対してどのように貢献しているのかを探る展覧会が、同博物館で開催される。
日本列島には豊富な固有種をはじめ、特徴的な生物相が見られるが、一方で、現在では多くの種が絶滅の一歩手前の危機的な状況にあり、中には既に絶滅してしまった種も存在する。
展覧会は、序章「絶滅寸前の日本産生物が織り成す美」に続いて、第1章「激変する日本の生物多様性」、第2章「標本で解明!日本の生物多様性の今」、第3章「国立科学博物館の挑戦 〜日本の生物多様性の保全のために〜」という構成。すでに日本から絶滅した生物として、ニホンオオカミ、ニホンカワウソなどの標本を展示。
また、チシマラッコ、オオウラギンヒョウモンなど日本の絶滅寸前種(絶滅危惧I類)も紹介するほか、シマクモキリソウ、ムニンキヌランなどの絶滅からの「復活」を遂げた種も紹介する。
絶滅種・絶滅寸前種を克明に記録した博物図として、幕末から明治にかけて活躍した松森胤保が著した『両羽博物図譜』を展示。
種の特性を把握して種の保全を図る活動や、野外では絶滅してしまった植物の野生復帰を目指す活動など、国立科学博物館の取り組みも紹介する。
企画展「発見!日本の生物多様性 ~標本から読み解く、未来への光~」は、国立科学博物館 日本館1階企画展示室および中央ホールで、2021年12月14日(火)~2022年2月27日(日)に開催。
入館料は一般・大学生が630円(常設展示入館料のみ)、高校生以下および65歳以上は無料。オンラインによる事前予約が必要。

国立科学博物館「発見!日本の生物多様性」会場

国立科学博物館「発見!日本の生物多様性」会場

国立科学博物館「発見!日本の生物多様性」会場