《白磁蛇形置物》 平戸・三川内焼 明治時代
繊細な細工を特徴とする三川内焼は、長崎県で現在まで生産が続く焼き物のひとつです。江戸時代に作られた物は「平戸焼」とも呼びますが、明治時代以降の物は、生産の中心地となった三川内山にちなみ「三川内焼」と呼ばれます。
担当者からのコメント
よく見るとつぶらな赤い瞳。この写真では見えない部分にも、きっちりお腹の線が彫られています。ところで、長崎のお祭で人気の「龍踊(じゃおどり)」は、江戸時代から昭和20年代まで「蛇踊」という表記が使われていました。姿が似ていて同一視されたのかもしれません。こちらの白蛇さんには、前年の龍パワーも借りて頑張っていただきたいと思います。
投票は1日1回までとなります。