《龍図彫刻塗菓子器》

この作品の応援メッセージを見る

《龍図彫刻塗菓子器》 

高岡市立博物館


本作品は高岡漆器(しっき)の代表的な技法の一つ「彫刻塗(ちょうこくぬり)」で作られた菓子器です。半球状の蓋の上部中央には龍が彫られ、昭和15年(1940)頃の作とみられます。
高岡漆器は慶長14年(1609)、加賀前田家2代当主・前田利長による高岡開町後まもなく始まったとされ、のちに中国の技が伝わり、名人たちによって多くの技が生み出されてきました。
彫刻塗は江戸中期の名工・辻丹甫(つじ・たんぽ)の技法に始まります。木地を彫刻して錆漆(さびうるし)を塗り、漆を何度も塗っては磨き、彩漆(いろうるし)で模様を描き、古味(ふるび)(灰墨(はいずみ))を溝に付けて、最後は手のひらで磨いて仕上げる技法で、富山県工芸学校(現・県立高岡工芸高等学校)教諭・村上九郎作(くろさく)が、明治30年(1897)に「鯛盆(たいぼん)」を開発したことで産業デザインとして確立します(デザインは校長の納富介次郎(のうとみ・かいじろう))。その後、鯛盆などの手ぐり盆や鯛菓子器などのヒットにより産業として発展し、海外にも輸出されました。


担当者からのコメント

“漆芸の街”として400年以上の伝統を誇る高岡。その高岡漆器の代表的技法・彫刻塗の技法や魅力を感じられる作品となっています。龍の周りに見えるのは雲なのか、それとも水面なのか? そこからひょっこりと顔を出す龍のツブラな瞳がとても可愛いらしいです! 皆さんの心温まる一票をどうぞよろしくお願いいたします。

この作品の応援メッセージを見る
この作品に投票する
投票は締め切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
おすすめレポート
学芸員募集
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
東京都
東京国立博物館アソシエイトフェロー(日本考古/書跡・歴史資料)募集 [東京国立博物館(台東区上野公園13-9)]
東京都
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと67日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと123日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと95日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
4
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと158日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと74日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)