鍛鉄地竹虎文金銀象嵌鍔(たんてつじたけとらもんきんぎんぞうがんつば) 安川乾清(生没年未詳) 江戸時代中期(宝暦~明和期)
高岡彫金の祖・安川乾清の在銘作品。
鍛鉄の地金に、岩上の虎を金・赤銅(しゃくどう)(金と銅の合金)・四分(しぶ)一(いち)(銀と銅の合金)で高肉象嵌(ぞうがん)し、竹を赤銅で平象嵌された豪壮な作風の鍔。また岩は片切彫りで力強く豪快に彫られており、近世高岡においての片切彫りの初見とみられている。
初代・乾清は慶長年間、前田利長の高岡入城(1609年)に従ってきた彫金(白銀(しろがね))師と伝えられる。高岡白銀町に住み、代々乾清を襲名して、刀装具・装身具・煙管・文房具などを作っていたという。高岡御車山(みくるまやま)(国指定重要有形・無形民俗文化財/ユネスコ無形文化遺産)の古い金具などにその在銘作品を遺している。
現存する在銘(花押)乾清の作品では最も古格とみられるが、元禄をさかのぼる時代性はなく、宝暦から明和(1751-72)頃の作と思われる。
高岡市指定文化財。縦6.9cm×横6.7cm×厚さ0.3cm。
担当者からのコメント
“金工の街”として400年以上の伝統を誇る高岡。初代安川乾清は「一国一城の令」で廃城になっても高岡に留まり、「高岡彫金の祖」といわれています。その子孫が作ったこの作品は市の文化財にも指定されており、正に“高岡のお宝”です。よく見たらカワイイ虎の毛並みは毛彫りで、ヒゲや眉毛の金は象嵌(別の金属をはめ込む)で随所に「超絶技巧」がなされています。ぜひよろしくお願いします!