篆刻美術館をたずねて (2)


    篆刻美術館 外観


    篆刻美術館は、1991年春に開館した日本で初めての篆刻(てんこく)専門の美術館です。

    篆刻とは、700年ほど前に中国でおこった書道芸術のひとつ。四書・五経や漢詩などから語句を選び、篆書という古文字を用いて柔らかい石などに刻して、紙に押したものを鑑賞する芸術です。



    収蔵している篆刻の数々


    美術館は、古河出身の篆刻家・生井子華(いくいしか 1904-1989)の作品を展示する施設として設けられました。

    館内には生井子華の作品を中心に、篆刻にかかわる封泥や石印材などを展示しています。



    表蔵棟1階 展示室1


    美術館の建物は、旧城下町の石町通りに面して、1920(大正9)年に建設された3階建て石蔵を改修したものです。

    酒類卸売業を営んできた平野家の石蔵で、建築を手掛けたのは地元古河の棟梁や石工たち。関東大震災でもビクともせず、後に蔵をつくる際には「平野家の蔵を見ろ」と、参考にされたという逸話も伝わります。

    現在では、国の登録有形文化財となっています。



    表蔵棟2階 展示室2


    篆刻美術館のキャラクターである刻狸は、篆刻をこよなく愛する付喪神(つくもがみ)。篆刻美術館中庭のタヌキの置物をモチーフに誕生しました。

    左手に持っているのは、篆刻の道具である「印刀」。おなかの模様は「篆」の篆書体です。



    刻狸グッズも販売中


    デザインがタヌキなのは、篆刻美術館にあるタヌキの置物ともう一つ、篆刻のハンコを押すときの「ポン」という擬音語が、タヌキを連想させることに由来します。



    刻狸のモチーフになった、タヌキの置物


    このタヌキの置物は、建物を改修する前からあったもので、由緒などははっきりしません。

    ただ、東日本大震災では蔵の瓦がバラバラと落下したにも関わらず、このタヌキは無傷。幸運の守り神なのかもしれません。



    篆刻美術館 裏蔵棟




    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団職員(期限付き)募集/コウエキザイダンホウジンサイタマケンマイゾウブンカザイチョウサジギョウダン [埼玉県内の発掘調査現場等]
    埼玉県
    学芸員(契約職員)募集 [島根県立八雲立つ風土記の丘]
    島根県
    女子美術大学美術館 専門パートタイマー(学芸業務補佐)募集 [女子美術大学美術館 女子美アートミュージアム(JAM)]
    神奈川県
    明治大学博物館 短期嘱託職員募集 [明治大学博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    三井記念美術館 | 東京都
    円空仏
    開催中[あと35日]
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催まであと16日
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと21日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    4
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    黒の奇跡・曜変天目の秘密
    開催まであと41日
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    「異端の奇才 ―― ビアズリー」展
    開催中[あと77日]
    2025年2月15日(土)〜5月11日(日)