IM
    レポート
    交流するやきもの 九谷焼の系譜と展開
    東京ステーションギャラリー | 東京都
    開窯360年、古九谷から三代徳田八十吉まで
    石川県を代表する伝統工芸、九谷焼。明暦元年(1655年)に創始されてから、今年で360年を迎えました。古九谷から現代の作品まで116点でその歩みを辿る展覧会が、東京ステーションギャラリーで開催中です。
    粟生屋源右衛門《透彫葡萄棚香炉》
    (左手前)《古九谷 青手団扇散文平鉢》
    (左手前から)《古九谷 青手見込梅花散文平鉢》 / 《古九谷 青手菊尽し文輪花鉢》 / 《古九谷 青手竹虎図平鉢》
    (右手前)《春日山窯 赤絵花鳥文大皿》
    第3章「再興九谷 吉田屋窯と粟生屋源右衛門」
    (左手前)粟生屋源右衛門《山水図御茶棚》
    (左手前から)本源堂《彩色割取花鳥図大花瓶》 / 錦平松岳《彩色公卿遊図大花瓶》 / 谷口金陽堂《遊女観桜図大花瓶》
    (左から)富本憲吉《色絵四弁花文飾壺》 / 富本憲吉《色絵丸紋散らし角箱》
    (左から)三代徳田八十吉《耀彩壺「輪華」》 / 三代徳田八十吉《耀彩壺「恒河」》
    北陸新幹線開業の記念展でもある本展、石川県九谷焼美術館小松市立博物館能美市九谷焼資料館が所蔵する作品を中心に、九谷焼360年の全貌を展観する企画です。

    展覧会はまず冒頭に、全6章の代表的な作品を並べました。九谷焼「五彩手」の五色(紺青、緑、黄、紫、赤)と、明治時代に加えられた「金襴手」の金色を各章のテーマカラーとし、床から壁に記されたラインで各章の見どころを紹介します。

    展覧会の本編は、古九谷の紹介から。江戸前期に始まった九谷焼は、日本における最初期の色絵磁器のひとつです。古九谷には謎も多く、有田で焼かれた説が有力視されるなど、産地も含めて論争が続いています。

    古九谷は50年ほどで断絶。約100年を経た後に、加賀藩によって九谷焼の再興が計られました。第2章では若杉窯で焼かれた日用雑器などが展示されています。


    会場冒頭でのダイジェスト展示から、第1章「古九谷の魅力と謎」、第2章「再興九谷 新たな始まり」

    再興九谷を代表するのが、豪商・豊田伝右衛門が私財を投じた吉田屋窯です。古九谷の伝統を踏襲しつつ、新しい画風も取り入れて高い評価を得た吉田屋窯。「古九谷」という呼称も、「九谷焼」と称した吉田屋窯の製品と区別するために呼ばれるようになったものです。

    その吉田屋窯で最高の給金を得ていた名工が、粟生屋源右衛門。源右衛門は小野窯、松山窯などでも技術指導にあたり、後の九谷焼指導者となる人物を数多く育成しました。

    源右衛門は陶磁とは思えない作品も多く手がけています。中でも《透彫葡萄棚香炉》は、竹の葡萄棚をリス、トンボ、カタツムリなどが彩る装飾性豊かなデザイン。エミール・ガレが活躍したアールヌーヴォーより半世紀も前に、日本でこのような陶磁が作られていたのです。


    最も大きなスペースで紹介されている、第3章「再興九谷 吉田屋窯と粟生屋源右衛門」

    明治時代に入ると、各窯業地では輸出向けの陶磁器が盛んに作られるようになります。九谷焼もその風を受けて、欧米向けの陶磁を量産。九谷庄三(くたにしょうざ)は西洋から入った顔料を取り入れた「彩色金欄手」を確立して人気を博し、九谷焼は明治20年には瀬戸や美濃を抜いて輸出陶磁首位に躍進しました。

    この時期の九谷焼は、精緻な意匠が特徴的。小田清山による《御製細字高台付酒器》は、遠目ではグレーの模様に見える部分に、明治天皇の御製和歌1687首が書かれています。「細かな文字」などと言えないレベルで、どうやって書いたのか驚くばかりです。


    第4章「九谷庄三と明治期の輸出陶磁」には、人気の"超絶技巧"がずらり

    展示後半は、近・現代の九谷焼について。陶芸家として初めて文化勲章を受章した板谷波山が作陶を始めたのは、久谷焼に触れたのがきっかけ。人間国宝の富本憲吉も、昭和初期に九谷で色絵を学んでいます。

    現代の九谷焼を代表するのが、三代徳田八十吉。釉薬で群青色の鮮やかなグラデーションを表現した個性的な器は、ご覧になった事がある方も多いのではないでしょうか。

    記者内覧会当日には、能美市九谷焼資料館施設長の佐久間忍氏によるろくろ成形実演も実施されました。


    第5章「近代の九谷焼」、第6章「現代の九谷焼 三代徳田八十吉」 会場出口で実演も

    高い知名度を誇る九谷焼ですが、360年の歴史を通覧する展覧会は東京初開催です。ポイントを絞った構成で、華やかな九谷焼の世界をお楽しみいただけます。

    ただ、あくまでもここで紹介されるのは九谷焼の一端。より深くその魅力を堪能したい方は、ぜひ石川県にお越しください。足はもちろん、北陸新幹線で。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2015年7月31日 ]

    ※会場の撮影は主催者からの許可を得ています。

    ふでばこ 特別號 加賀ノ國九谷焼ふでばこ 特別號 加賀ノ國九谷焼

    尾崎 正明 (監修)

    白鳳堂
    ¥ 1,944


    ■九谷焼の系譜と展開 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2015年8月1日(土)~9月6日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00
    ※金曜日は20:00まで
    ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日休館
    住所
    東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
    電話 03-3212-2485
    公式サイト http://www.ejrcf.or.jp/gallery/
    料金
    一般 900円/高校・大学生 700円/中学生無料
    ※20名以上の団体は100円引き
    展覧会詳細 「北陸新幹線開業記念 交流するやきもの 九谷焼の系譜と展開」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭|4種別でフェスティバルスタッフ募集!// [京都市内の各展覧会会場]
    京都府
    福智町教育委員会 学芸員募集中! [福智町教育委員会 生涯学習課]
    福岡県
    ちひろ美術館・東京 アルバイトスタッフ募集のお知らせ [ちひろ美術館・東京]
    東京都
    【東御市】アートによる地域づくり地域おこし協力隊募集! [東御市役所]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと28日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと19日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    松坂屋美術館 | 愛知県
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと102日
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    4
    そごう美術館(横浜駅東口 そごう横浜店 6階) | 神奈川県
    手塚治虫 ブラック・ジャック展
    開催まであと2日
    2025年1月16日(木)〜2月25日(火)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    博物館に初もうで
    もうすぐ終了[あと12日]
    2025年1月2日(木)〜1月26日(日)