IM
    レポート
    日本SF展 ★SFの国
    世田谷文学館 | 東京都
    「SF大国」の50年前
    ウルトラマンやガンダムなどサブカルチャーの分野を含め、今やすっかり「SF大国」といえる日本ですが、本格的な歴史はまだ50年ほど。日本SF第一世代の活動を中心に、日本SFの黎明期を紹介する企画展が、世田谷文学館で開催中です。
    SFマガジンは1959年末の創刊
    戦前・戦中期には架空戦記SFも多く書かれました
    日本SF作家クラブのスナップ写真も
    SFアートの世界
    大伴昌司の仕事
    日本SFと映画
    真鍋博による装幀
    映画「戦国自衛隊」の衣装デザイン画
    会場最後には記念撮影コーナー
    「竹取物語」や「南総里見八犬伝」のように日本にも空想あふれる物語は昔からありましたが、今に繋がるSFは明治時代から。海外書籍の翻訳から、徐々に国産SFが作られるようになりました。

    本格的にSFが広がったのは戦後の事です。1954年に日本初のSF専門誌「星雲」が刊行(ただし1号のみ)。1957年には同人誌「宇宙塵」が創刊され、星新一も同誌からプロ作家の道を歩み始めています(2013年廃刊)。

    そして1959年末に、現在まで続く「SFマガジン」が早川書房から刊行されました。同誌は2014年5月で700号を達成、本展でも会場の冒頭で、その長い歴史を紹介しています。


    SFマガジン

    日本SF第一世代の作家として、会場では特に五人をピックアップしました。

    近代的なSFを最も早く書き始めた星新一、大阪万博のプロデューサーも務めた小松左京、鉄腕アトムをはじめSFも多い「マンガの神様」手塚治虫、SF小説の挿絵や装丁を数多く手がけた真鍋博、「時をかける少女」は何度も映画化された筒井康隆。

    筒井康隆を除く4人は、すでに物故者。それぞれ自身の言葉や資料で、その足跡を振り返ります。


    会場

    ご紹介したいコーナーが「SFアートの世界」。SF小説の扉絵には、ひと目でそれと分かる特徴的なイラストがよく見られます。会場では中島靖侃や斎藤和明などによる原画を展示しています。

    メカ類とともにしばしば登場するのは、露出が多くグラマラスな女性。安定した様式美といえるかもしれません。


    「SFアートの世界」

    日本SFを語る上で、大伴昌司(おおともしょうじ)の存在を忘れるわけにはいきません。一昨年の弥生美術館での回顧展も記憶に新しいところです。

    少年マガジンの編集者だった大伴は、巻頭グラビアで「ウルトラ怪獣の解剖図」をはじめ、さまざまな人気企画を連発。その仕事は当時の子どもたちを熱狂させ、日本SFの魅力を倍増させた大功労者といえます。


    「大伴昌司の仕事」

    多くの国産SFの中で、あえて1点だけ挙げるなら、やはり小松左京の「日本沈没」でしょう。地殻変動で日本が消滅する衝撃のストーリーは9年がかりで執筆され、1973年に発表。同年の映画も880万人を動員する大ヒットとなりました。

    本展で初公開されたのが、半村良が小松に宛てた手紙。読後の半村は「もう小説を書くのをよそうと思いました」と綴るほどでした。


    「日本沈没」の原稿や資料など

    ぜひミュージアムショップで手に取っていただきたいのが、限定ミニブック「きつねこあり」。68mm×52mmの豆本で、筒井康隆「きつね」、星新一「ネコ」、小松左京「アリ」の3編を1冊に収録し、500円とお手頃価格です。会期中、世田谷文学館のみでの販売です。

    また、公式図録も楽しいデザインです。「日本SFの父」海野十三(うんの・じゅうざ)の書籍のカバーイラストを使い、中身も往年の子ども向け雑誌のような質感。こちらは世田谷文学館のオンラインショップでも販売しています。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年7月30日 ]



    ■日本SF展 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2014年7月19日(土)~2014年9月28日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(入館17:30まで)
    休館日
    月曜日休館 ただし9月15日(月)は開館、翌日休館
    住所
    東京都世田谷区南烏山1-10-10
    電話 03-5374-9111
    公式サイト http://www.setabun.or.jp
    料金
    一般=800(640)円
    高校・大学生、65歳以上=600(480)円
    障害者手帳をお持ちの方=400(320)円
    中学生以下無料

    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※「せたがやアーツカード」割引あり
    ※障害者手帳をお持ちの方の介添者(1名まで)は無料
    ※7月25日(金)は65歳以上の方は無料
    展覧会詳細 「日本SF展 ★SFの国」 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    茨城県立歴史館 研究員(臨時的任用職員)募集 [茨城県立歴史館]
    茨城県
    高松市石の民俗資料館 学芸員募集!! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    滋賀県立公文書館 歴史公文書専門職員(会計年度任用職員)の募集 [滋賀県立公文書館]
    滋賀県
    【パート★扶養内OK】ムラーボ!(子供向け体験型施設)案内スタッフ 募集! [横浜市西区みなとみらい4丁目3-8(ムラーボ!)]
    神奈川県
    展覧会ランキング
    1
    三井記念美術館 | 東京都
    円空仏
    開催中[あと37日]
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催まであと18日
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと23日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    4
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    黒の奇跡・曜変天目の秘密
    開催まであと43日
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    「異端の奇才 ―― ビアズリー」展
    開催中[あと79日]
    2025年2月15日(土)〜5月11日(日)