IM
    レポート
    国立科学博物館 特別展 グレートジャーニー 人類の旅
    国立科学博物館 | 東京都
    6万年続く旅を続けるために
    「グレートジャーニー」とは、6万年前に世界中に拡散して行った人類の旅路のこと。探検家・関野吉晴さんは1993年から2002年にかけて、南米・ナバリーノ島から人類最古の足跡化石が発見されたタンザニア・ラエトリまで、自分の腕力、脚力だけで「グレートジャーニー」をたどりました。この展覧会では、関野さんが出会った過酷な環境下で生きる原住民の生活と知恵を見ることができます。
    足跡化石から復元された猿人の家族。表情制作のモデルは、ナインティナインの岡村隆史さん。300枚以上の表情写真を撮影しました
    入り口。右はラエトリの足跡遺跡のレプリカ
    1つ目の地域は熱帯雨林
    10年ぶりに公開される干し首
    3つ目の地域は極寒地帯
    4つ目の地域は乾燥地帯。中央のガラスケースにチンチョロ文化のミイラが展示されています
    船を作るために作った鉄製の道具
    私たちの将来を考えるために必要な10の事柄
    ラエトリの足跡化石のレプリカ。右側の足跡は2人分重なっています。
    南米・アマゾンの熱帯雨林、中央アメリカ・アンデスの高地、アラスカ・シベリアの極北、アタカマ・ゴビなど砂漠の乾燥地帯。人が暮らしていくには過酷過ぎると思われる環境で、原住民たちは祖先から受け継ぐ知恵を用いて逞しく生き抜いています。


    2つ目の地域、高地

    原住民の文化の中には今は廃れてしまったものもあります。今回展示されている干し首も、実はアマゾンの原住民たちがお土産として売っていたもの。元は宗教的な意味合いで作られていましたが、近代になって彼らの住む地域に観光客がきたことで、金儲けの対象に変化していったのです。


    3つの干し首は国立科学博物館の所蔵。10年ぶりの展示です

    展覧会の目玉、チンチョロ文化のミイラは5000年前に作られたの子供のミイラです。南米アタカマ砂漠のチンチョロ族は、エジプトより2000年も前からミイラを作っていたことが分かっています。


    チンチョロ文化のミイラ。顔はマスクをつけています

    関野さんは2009年から2011年まで、日本人のルーツを探る航海を行いました。東南アジアから黒潮に乗って石垣島までを渡りましたが、旅に使った船は徹底した手作り。木を切る道具を作るために、まず海岸で砂鉄を集めるところから始めました。船の製作に10カ月を要しています。


    道具と船の製作過程と航海の様子も上映されています

    関野さんの旅を辿った後、「私たちの将来を考えるために必要な10の事柄」が提示されます。気候問題や資源、環境汚染など。改めて見ると、今を生きる人類に課せられた宿題の重さに少し戸惑ってしまいます。

    最後に、グレートジャーニーの出発点、ラエトリの足跡化石から復元されたアファール猿人の家族に出会えます。彼らから始まり、まだ続く人類の「グレートジャーニー」を未来にバトンタッチするため、生き方を考える必要がありそうです。
    [ 取材・撮影・文:川田千沙 / 2013年3月15日 ]


    料金一般当日:1,500円
     → チケットのお求めはお出かけ前にicon

     
    会場
    会期
    2013年3月16日(土)~6月9日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
    ※当面の間、常設展示の夜間開館(金曜日・土曜日 17:00~20:00)は休止いたします。
    休館日
    毎週月曜日・5月7日(火) ただし3月25日、4月1日、4月29日、5月6日は開館
    住所
    東京都台東区上野公園7-20
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://gj2013.jp
    料金
    一般・大学生 1,500円(1,300円)/小中高校生 600円(500円)
    ※( )内は3月15日までの前売および各20名様以上の団体料金
    ※本展覧会チケットで常設展もご覧いただけます。
    ※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料。
    展覧会詳細 「国立科学博物館 特別展 グレートジャーニー 人類の旅」 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団職員(期限付き)募集/コウエキザイダンホウジンサイタマケンマイゾウブンカザイチョウサジギョウダン [埼玉県内の発掘調査現場等]
    埼玉県
    学芸員(契約職員)募集 [島根県立八雲立つ風土記の丘]
    島根県
    女子美術大学美術館 専門パートタイマー(学芸業務補佐)募集 [女子美術大学美術館 女子美アートミュージアム(JAM)]
    神奈川県
    明治大学博物館 短期嘱託職員募集 [明治大学博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    三井記念美術館 | 東京都
    円空仏
    開催中[あと35日]
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催まであと16日
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと21日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    4
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    黒の奇跡・曜変天目の秘密
    開催まであと41日
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    「異端の奇才 ―― ビアズリー」展
    開催中[あと77日]
    2025年2月15日(土)〜5月11日(日)