IM
    レポート
    ムーミン展
    森アーツセンターギャラリー | 東京都
    六本木にムーミンがやってきました
    可愛らしい姿と、ユーモアあふれる物語が特徴的な「ムーミン」シリーズ。作者はフィンランドを代表する芸術家、トーベ・ヤンソン(1914-2001)です。トーベが生み出したムーミンの魅力を、約500点の作品で紹介する展覧会が、森アーツセンターギャラリーで開催中です。
    (手前2点)《スウェーデンの環境保全キャンペーンのポスター》1970年代 ラルス・ヤンソンとの共作 / (真ん中上から)《アムネスティ・インターナショナルのポスター》制作年不詳 ラルス・ヤンソンとの共作 / 《ユニセフのカード原画》1980年代 / (奥6点)《イースターカード原画》1950年代 いずれも、ムーミンキャラクターズ社所蔵
    1章「ムーミン谷の物語」展示風景
    いずれも、《「目に見えない子」スケッチ》1962年頃 ムーミンキャラクターズ社所蔵
    (手前から)《「ガルム」1947年1月号表紙》1947年 ムーミン美術館所蔵 / 《「ガルム」1946年クリスマス号表紙》1946年 ムーミン美術館所蔵
    3章「トーベ・ヤンソンの創作の場所」展示風景
    (上段・左)《フィギュア ムーミン》トゥーリッキ・ビエティラ 制作年不詳 / (上段・右)《貯金箱 ムーミンパパ》制作年不詳 / (下段)《フィギュア》ラルス・ヤンソン 1970年頃 いずれも、ムーミンキャラクターズ社所蔵
    (左から)《「舞台袖のムーミントロール」(ストックホルムでの再演)ポスター原画》1982年 / 《「クラッシュ」の舞台衣装スケッチ》1963年 / 《「クラッシュ」の舞台衣装スケッチ》1963年 いずれも、ムーミンキャラクターズ社
    《日本滞在中のスケッチ》1971年 ムーミンキャラクターズ社
    (左)《国際アンデルセン大賞名作全種第12巻 ムーミン谷の冬》トーベ・ヤンソン 作・絵、山室静 訳 1968年 講談社 / (右)《色紙》1990年 3月 いずれも、講談社所蔵
    トーベは1914年に、スウェーデン語系フィンランド人の彫刻家の父・ヴィクトルと、スウェーデン人の挿絵画家の母・シグネのもとに、三人姉弟の長女としてヘルシンキで生まれました。下の弟二人も、写真家、小説家・漫画家として活躍と、ヤンソン家は超芸術一家です。

    本展では、絵本の挿絵や原画のスケッチなど約500点の作品を、フィンランド・タンペレ市にあるムーミン美術館と、ムーミンキャラクターズ社が所蔵するコレクションから紹介。挿絵以外にも、グッズやフィギュアなど、多彩な表情のムーミンと、そのなかまたちも展示されています。

    ムーミンの誕生には、二つの起源があると言われています。一つは、トーベがスウェーデン留学中に、叔父・エイナルから聞いた、首筋に冷たい息を吹きかける「ムーミントロール」というおばけの話。もう一つは、弟のペル・ウロフとのけんかによって生み出された、怒った顔の大きな鼻の生きもの「スノーク」です。

    鼻の大きな生きものが心に残ったようで、トーベが画家を志した20代の頃には、「スノーク」とよく似た生きものを、作品に描いていました。



    トーベがムーミン小説を手掛ける前に描いていた、スウェーデン語系の風刺雑誌「ガルム」の挿絵は、本展のみどころの一つです。

    第二次世界大戦が開戦した1939年。フィンランドもソ連の侵攻により、否応なしに戦争へ巻き込まれていきました。戦争を嫌ったトーベは、風刺雑誌「ガルム」に、独裁者たちを痛烈に笑いとばす風刺画を描いていました。その風刺画の中には、ムーミンに似た生物が描かれています。

    日本で初めてムーミンが紹介されたのは1964年でした。1990年には、トーベと弟のラルスが全編を監修した、ムーミンアニメが放送され、日本にもムーミンブームが到来。このブームは、今もなお続いています。

    テレビアニメの宣伝のために、1971年と1990年の2回と来日を果たしたトーベ。日本でのスケッチや写真資料も展示されています。浮世絵とムーミンを並べるユニークな展示も。並べてみると、ムーミンと浮世絵は似ているかも? 見比べてみてください。

    「ムーミン谷の冬」のスウェーデン語版初版より、一部抜粋・縮小して綴じ込みとして収録されている、公式図録もおすすめ。会場最後の特設ショップで限定販売されています。そのほかの展覧会限定グッズのお買い物も、お忘れなく。

    [ 取材・撮影・文:静居絵里菜 / 2019年4月8日 ]

    MOOMIN ムーミン公式ファンブック 2019MOOMIN ムーミン公式ファンブック 2019

    宝島社(編)

    宝島社
    ¥ 1,598

    料金一般当日:1,800円
     → チケットのお求めはお出かけ前にicon

     
    会場
    会期
    2019年4月9日(火)~6月16日(日)
    会期終了
    開館時間
    ※展覧会によって異なります。
    休館日
    会期中無休
    住所
    東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー52階
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://moomin-art.jp/
    料金
    一般 1,800円 / 中学生・高校生 1,400円 / 4歳~小学生 800円
    展覧会詳細 「ムーミン展」 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団職員(期限付き)募集/コウエキザイダンホウジンサイタマケンマイゾウブンカザイチョウサジギョウダン [埼玉県内の発掘調査現場等]
    埼玉県
    学芸員(契約職員)募集 [島根県立八雲立つ風土記の丘]
    島根県
    女子美術大学美術館 専門パートタイマー(学芸業務補佐)募集 [女子美術大学美術館 女子美アートミュージアム(JAM)]
    神奈川県
    明治大学博物館 短期嘱託職員募集 [明治大学博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    三井記念美術館 | 東京都
    円空仏
    開催中[あと35日]
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催まであと16日
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと21日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    4
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    黒の奇跡・曜変天目の秘密
    開催まであと41日
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    「異端の奇才 ―― ビアズリー」展
    開催中[あと77日]
    2025年2月15日(土)〜5月11日(日)