IM
レポート
横山華山
東京ステーションギャラリー | 東京都
知っていたら、鼻が高い
江戸時代後期の京都で活躍した絵師・横山華山。画壇の潮流に左右されない自由な画風と、緻密な描写で人気を博しました。しかし、幅広い画域は美術史の中では分類しづらく、今や知る人ぞ知る絵師。忘れ去られた絵師・華山を紹介する初の回顧展が、東京ステーションギャラリーで開催中です。
会場風景
(左から)《六代横山喜兵衛像》前期展示 / 《牛若弁慶図》天明9/寛政元年または寛政4年 前期展示
(左から)《蝦蟇仙人図》 / 曾我蕭白《蝦蟇仙人図》ボストン美術館蔵
(左から)《日の出・波に鶴図》ボストン美術館蔵 / 《鍾馗図》ボストン美術館蔵
《松竹梅・鶴龍虎図》前期展示
(左から)《虫干・土用干図》 / 《小児手鞠図》 / 《七夕舞図》いずれも前期展示
小澤華嶽《ちょうちょう踊図屏風》細見美術館蔵
《祇園祭礼図巻》
《花洛一覧図》京都市歴史資料館
東京ステーションギャラリーを皮切りに、横山華山の初の大回顧展が巡回します。ボストン美術館などに渡った作品も里帰りし、総展示数は約100点に及びます。(前期後期で展示替え有)

展覧会では、画題によって画風を変えた華山の作品を、6章に分けて展示。ここでは、特に見てほしい「華山の世界」をピックアップしてご紹介します。

1章「蕭白を学ぶ」では、華山が影響を受けた絵師・曾我蕭白の作品とともに、出発点となった作品が展示されます。

華山が模写した《蝦蟇仙人図》は、蕭白の不自然さを修正し、仙人と蛙を自然な姿態で描き表しています。ただ模写をするだけではなく、憧れの蕭白を超えようとする強い意志が見て取れる作品です。

4章「山水」では、華山の名を一躍世に知らしめた作品《花洛一覧図》を展示。華山の緻密な筆遣いが堪能できます。当時の知識人である斎藤月岑が、江戸の絵師たちにも大きな影響を与えたと伝えたと『武江年表』に記しています。



そして華山と言えば、風俗画。花見などの伝統的な画題に華山独自の視点を加えて表現。身近な場所や文化・行事を詳細に描いた作品は、人々の共感を得ました。

中でも祭礼図は逸品。6章に展示されている《祇園祭礼図》は、江戸時代後期の祇園祭の全貌を、上下巻約30メートルにわたって克明に描写。華山の集大成ともいえる絵巻物です。

山鉾が詳細に描かれた《祇園祭礼図》。山鉾「鷹山」は、1826(文政9)から200年近く‘休み山’になっていますが、この画巻を参考にして復興を目指す動きが出るなど、歴史資料としても注目されています。

華山の弟子・小澤華嶽の《ちょうちょう踊図屏風》の展示は、東京展のみ。こちらは、1839(天保10)年の春の京都に住む人々が、前触れもなく思い思いに仮装をし、昼夜問わず踊り狂う様子を描いた作品です。

紋付き袴のお役人が、茫然と立ち尽くしている様子もユニークです。残念ながら、華山はこの踊りを見ることなく亡くなりましたが、もし生きていたら格好の画題となっていたことでしょう。

見れば見るほど、惹き込まれる華山の世界。間違いなく、今年注目の絵師です。この機会をぜひ、見逃さないでください。

[ 取材・撮影・文:静居絵里菜 / 2018年9月21日 ]

フランス人がときめいた日本の美術館フランス人がときめいた日本の美術館

ソフィー リチャード(著),山本 やよい(翻訳)

集英社インターナショナル
¥ 2,376

 
会場
会期
2018年9月22日(土)~11月11日(日)
会期終了
開館時間
10:00~18:00
※金曜日は20:00まで
※入館は閉館の30分前まで
休館日
月曜日(ただし、9月24日、10月8日、11月5日は開館)、9月25日(火)、10月9日(火)
住所
東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
電話 03-3212-2485
公式サイト http://www.ejrcf.or.jp/gallery/
料金
一般 1,100(900)円 / 高校・大学生 900(700)円 / 中学生以下 無料

※( )内は前売券料金(7月14日~9月21日まで販売)
※団体料金は、一般 800円、高校・大学生 600円
※障がい者手帳等持参の方は100円引き(介助者1名は無料)
展覧会詳細 「横山華山」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
東京都
国立アートリサーチセンター 事務補佐員(ラーニンググループ)公募 [国立アートリサーチセンター]
東京都
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと63日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと119日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと154日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
4
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと91日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと70日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)