IM
レポート
再開記念展 松岡コレクションの真髄
松岡美術館 | 東京都
約2年8か月の休館を経ていよいよ再開、松岡コレクション屈指の名品を展示
《青花龍唐草文天球瓶》と《青花双鳳草虫図八角瓶》は7年ぶりに同時出展
創設者の松岡清次郎が情熱を注いだコレクション、日本画や西洋彫刻も紹介

貿易商として成功した松岡清次郎(1894~1989)が収集した美術品を展示する、松岡美術館。

設備改修などのため2019年6月から休館していましたが、約2年8か月を経て、ついに再開。東洋陶磁・日本画・西洋彫刻の3つの企画で、松岡コレクション屈指の名品が紹介されています。



ロビー風景 (中央)エミール=アントワーヌ・ブールデル《ペネロープ》1912年


まず、展示室1の「古代ギリシア・ローマ大理石彫刻展」から。ロビーの常設展示にローマ時代の《アルテミス》が加わったことを記念した企画です。

コレクション全体からみると数は多くありませんが、写実的で造形美にあふれる作品が並びます。



(左から)《ヘルメス頭部》ローマ期 2世紀頃 / 《アフロディテ》ローマ期 紀元前1世紀頃


常設展の展示室3では古代東洋彫刻を紹介。質・量ともに国内屈指とされるガンダーラ仏教彫刻をはじめ、ヒンドゥー教神像、クメール彫刻などが並びます。

松岡コレクションのガンダーラ仏教彫刻を代表するのが《菩薩半跏思惟像》。類品の中でも特に優美で、東アジアの仏像のルーツともいえる貴重な作例です。



展示室3 常設展「古代東洋彫刻」会場風景 (右)《菩薩半跏思惟像》ガンダーラ 3世紀頃


2階に上がって、展示室4は「館蔵 東洋陶磁名品選 松岡清次郎の志をたどる」。松岡美術館のシンボル的な存在である《青花龍唐草文天球瓶》と《青花双鳳草虫図八角瓶》を中心に、屈指の東洋陶磁を購入年代に基づいて紹介します。



展示室4「館蔵 東洋陶磁名品選 松岡清次郎の志をたどる」会場風景


清次郎は日本画蒐集の傍ら、60歳代にあたる1950年代半ばから陶磁器の蒐集をスタート。日本陶磁から始め、徐々に対象を広げていきました。本展では購入順に作品が紹介されています。

《青花双鳳草虫図八角瓶》は、雄大な八角形の器形に、吉祥模様が整然と施された元時代の名品。1974年6月に売り立てられ、中国の美術品としては史上2番目の高値である22万ギニー(約1億5千万円)で落札されました。



《青花双鳳草虫図八角瓶》中国 景徳鎮窯 元時代 14世紀


松岡美術館東洋陶磁コレクション最高の名品といえるのが《青花龍唐草文天球瓶》。館蔵品全体でも第一の中核に位置付けられる逸品です。

この作品は1974年4月にサザビーズのオークションで売り立てられましたが、残念ながら清次郎は二番札。一度はポルトガルの銀行王の手に渡りますが、なんと落札後にポルトガルの政変で銀行王が失脚。再び入手するチャンスが巡ってきたのです。

サザビーズの主催者は手数料を上乗せしてきましたが、清次郎は商人の技を駆使して交渉。見事、この名品を入手しました。



《青花龍唐草文天球瓶》中国 景徳鎮窯 明時代 永楽 1403-1424年


展示室5と6は「館蔵日本画 花鳥風月」。松岡コレクションの日本画の中から、四季のうつろいを感じさせる作品が展示されています。



(左から)下村観山《山寺の春》1915(大正4)年 / 横山大観《梅花》1929(昭和4)年


清次郎は若い頃から美術品の売立に顔を出しており、大正10年前後に根津美術館創設者の根津嘉一郎が屏風を3万円で競り落としたのを、すぐ近くで見ていました。

当時の清次郎は27-8歳。出せる金額は100円から1000円ほどで、まさに桁外れの取引に驚くとともに、自分もいつかは…という思いを持った事でしょう。



池上秀畝《巨浪群鵜図》1932(昭和7)年


約半世紀かけてコレクションを築いた松岡清次郎。《青花龍唐草文天球瓶》《青花双鳳草虫図八角瓶》を入手した頃に「優れた美術品は一般に公開し、一人でも多くの美術を愛する人に楽しんでいただこう」と、美術館設立を決意。1975年に自社ビルの8階で開館しました(現在の地にある新美術館は2000年開館)。

《青花龍唐草文天球瓶》と《青花双鳳草虫図八角瓶》が同時に出展されるのは7年ぶりです。ひとりのコレクターが情熱を注いだ蒐集の軌跡をお楽しみください。

[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年1月27日 ]


《アルテミス》ローマ期 1~2世紀頃
(左から)《アフロディナ》ローマ期 2世紀頃 / 《ゼウス》ローマ期 2世紀頃
展示室3 常設展「古代東洋彫刻」会場風景
(左から)《三彩馬》中国 唐時代 8世紀 / 《三彩馬》中国 唐時代 8世紀
《紅地粉彩花卉文扁壺》中国 景徳鎮窯「大清乾隆年製」銘 清時代 1736-1795年
(左から)渡辺省亭《藤花游鯉之図》1910年代(明治末-大正初)頃 / 今尾景年《隅田川桜花図》1887-97(明治20-30)年頃
会場
松岡美術館
会期
2022年1月26日(水)〜4月17日(日)
会期終了
開館時間
10:00~17:00(入館は16:30まで)
第1金曜日 10:00~19:00(入館は18:30まで)
休館日
毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
住所
〒108-0071 東京都港区白金台5-12-6
電話 03-5449-0251
公式サイト https://www.matsuoka-museum.jp/
料金
一般1,200円/25歳以下500円(10名以上の団体は各100円引)
高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方 無料
展覧会詳細 「再開記念展 松岡コレクションの真髄」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
愛媛県
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
横浜みなと博物館 ミュージアムショップアルバイト募集! [帆船日本丸・横浜みなと博物館]
神奈川県
令和7年10月1日付採用 栃木市職員募集! [栃木市]
栃木県
千葉県教育振興財団 8月採用 正規職員募集 [公益財団法人千葉県教育振興財団]
千葉県
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと30日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
アーティゾン美術館 | 東京都
クロード・モネ -風景への問いかけ
開催まであと274日
2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
3
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと86日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
4
TOKYO NODE | 東京都
デザインあ展 neo
開催中[あと137日]
2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
5
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと58日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)