かざんジャパン2019(富山市科学博物館)

このキャラの応援メッセージを見る


かざんジャパン2019(富山市科学博物館)

















← 前のキャラを見る

このキャラへの応援コメントを見る

次のキャラを見る →




かざんジャパン2019(富山市科学博物館)





かざんジャパン2019


富山市科学博物館




特別展「タテヤーモ火山局」(2019/7/13~9/8)に登場する活火山をイメージしたキャラクター。こわがる子どもたちに火山のことを正しく知ってもらうために、全国から集結した活火山の化身。
































火山太郎火山太郎かざんジャパンのキャプテン。生まれた場所は非公表。火砕流の速度日本一や火山弾飛ばし大会で何度も優勝するなど、数々の伝説をもつ。突然噴火して周囲をこわがらせたり困らせたりする。しかし普段は、温泉や湧水、美しい景観、肥よくな大地などをもたらしてくれる。
雲仙一家雲仙一家島原半島一帯を牛耳る一家。最近、平成新山という弟が生まれたので、普賢岳坊っちゃんはお兄ちゃんらしくなろうと頑張っている。周囲の家族はやんちゃな子どもたちをハラハラしながら見守っている。島原半島に広がる肥よくな大地ではおいしい野菜や果物がたくさん取れ、家長は特にイチゴ作りが得意。「まーだ、若かっよ。50万歳やけん。」
伊豆大島ちゃん伊豆大島ちゃんもともと海底火山だったが、噴火をくりかえすうちに海面上に顔を出し、島となった。島中央部の三原山のカルデラがチャームポイント。1986年に噴火した時はたくさんの観光客が島を訪れた。その経験から、自分が噴火すると周りがかまってくれることを知っている。「あたし3万歳。まだまだ大きくなるわよ!」
弥陀ヶ原くん弥陀ヶ原くん「立山」出身。富山県唯一の活火山。知名度はバツグンだが、まわりに火山仲間がおらず、いまいち火山として自信が持てない。みくりが池とライチョウが自慢。「ぼくも22万歳になったことやし、もっとがんばらんなん!」
御嶽じいさん御嶽じいさん1979年の噴火が、活火山の定義が見直されるきっかけにもなった、レジェンド火山。活火山の中では富士山の次に背が高い。溶岩流のなだらかな山麓では、スキーなどのウィンタースポーツも盛ん。「78万歳になったが、若いモンにはまだ負けんら。生涯現役だに。」




プロフィール詳細ページへ(特別展「タテヤーモ火山局」)







← 前のキャラを見る

このキャラへの応援コメントを見る

次のキャラを見る →






















この作品に投票する



1.
応援コメントを記入してください (投票せずに応援コメントを見る)






2.
画像表示されている文字を入力してください




CAPTCHA image






3.




このキャラの応援メッセージを見る
この作品に投票する
投票は締め切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
おすすめレポート
ご招待券プレゼント
学芸員募集
地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
北海道
国立国際美術館任期付研究員(教育普及担当)募集 [国立国際美術館]
大阪府
契約職員(学芸員)1名の募集について [島根県立八雲立つ風土記の丘]
島根県
国立国際美術館 研究補佐員(学芸課)募集中! [国立国際美術館]
大阪府
滋賀県立公文書館 歴史公文書専門職員(会計年度任用職員)の募集 [滋賀県立公文書館]
滋賀県
展覧会ランキング
1
三井記念美術館 | 東京都
円空仏
開催中[あと36日]
2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
2
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催まであと17日
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
3
東京国立博物館 | 東京都
開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
開催中[あと22日]
2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
4
静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
黒の奇跡・曜変天目の秘密
開催まであと42日
2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
5
三菱一号館美術館 | 東京都
「異端の奇才 ―― ビアズリー」展
開催中[あと78日]
2025年2月15日(土)〜5月11日(日)