会社・団体名 | 四日市市立博物館 |
担当者 | 長田 |
勤務地(都道府県) | 三重県 |
勤務先(館名) | 四日市市立博物館 |
カテゴリ | 総合 |
TEL | 059-355-2700 |
FAX | 059-355-2704 |
E-mail | hakubutsukan@city.yokkaichi.mie.jp |
詳細ページURL |
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/genre/1490683743941/index.html
|
情報の公開日 | 2025年4月1日登録 |
締切 |
2025年4月30日
|
一言PR | プラネタリム、天文教育普及に興味のある方をお待ちしております。 |
仕事内容 | プラネタリウム投映に関わる分野を中心として、屋外での観望会や学校団体を対象とした学習投映など教育普及の専門業務及び一般業務にも従事します。 ・プラネタリウムでの解説(一般投映、学習投映等) ・天文知識の普及及び啓発に関すること(観望会等) ・天文現象及びプラネタリウムに関する調査研究 ・天文知識の普及及び啓発に関する事業計画及び予算の立案、実施 ・博物館業務に伴う庶務等 |
職種 | 学芸員 |
雇用形態 | 契約 |
勤務時間 | 8:30~17:15(うち休憩1時間) 土曜日のみフレックス制の場合あり11:00~19:45(うち休憩1時間) |
休日・休暇 | 年間115日(シフト制) その他、年次有給休暇が年間15~20日あり、残日数がある場合は翌年度に繰り越すことができます。また、結婚休暇、出産補助休暇など規則で定められた休暇があります。 |
応募資格 | 次の(1)~(5)の条件をすべて満たす人に限ります。 (1)大学又はこれと同等以上の学校を卒業し、昭和40年7月2日以降生まれの人 (2)地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当しない人 (3)外国籍の人は、永住権または特別永住者の在留資格を有する人 (4)博物館法第5条に定める学芸員資格を取得した人 (5)ワード、エクセル等、パソコン操作ができる人 (6)普通自動車運転免許を有する人。(移動が必要になるため普通自動車運転免許を条件といたします。) |
給与 | 初任給 228,140円(金額は地域手当(10%)を含む)※令和6年4月現在 *その他、賞与あり(年1回) |
待遇 | 厚生年金保険、健康保険、雇用保険、公務災害、通勤費支給 |
応募方法 | 【提出書類】 ① 受験申込書 1部 (市規定用紙) *3か月以内に撮影した上半身・脱帽の写真(3030×40mm40mm)を貼ること *学歴、職歴欄には現在に至る経歴をもれなく正確に記載すること ② 受験票 1部 (市規定用紙、受験申込書と同一写真を貼り、受験申込書から切り離さないこと) ③ 卒業証明書 1部(最終学歴のみ。コピー不可。) ④ 履修科目がわかる証明書(成績証明書、履修科目証明書など)1部 (最終学歴のみ。ただし、最終学歴が大学院の場合、大学院及び大学の成績証明書等を併せて提出のこと。コピー不可。) ⑤ 博物館に関する科目の単位取得証明書もしくはそれに準ずる証明書 1部 (博物館法第5条に定める学芸員資格を取得したか証明するものも提出のこと。コピー不可。) ⑥ 免許証のコピー 1部(普通自動車運転免許を有することがわかるものを提出のこと。) ⑦ 返信用封筒 2通(長形3号、2通とも宛名を明記し、110 円切手を貼ること。) ⑧ 在留資格を証明する書類(住民票など) 1部(外国籍の人に限る、個人番号情報は不要。) 【提出先】〒510510-0075 四日市市安島一丁目3番16号 四日市市立博物館 【受付期間】令和7年3月18日(火)~令和7年4月30日(水)[当日必着] *郵送の場合は封筒に「受験申込書在中」と朱書きし、受付期間内に到着するようにしてください。(郵送の場合でも締切日までの到着分であって、書類が完備しているものに限り受け付けます。なお、郵便事故等に対する対応はできませんので注意してください。) *持参の場合は、博物館開館日の午前8時30分~午後5時15分までとします。 *提出書類は返却しません。 *受験に際して取得した個人情報は採用試験及び採用に関する事務以外の目的では使用しません。 【採用試験要項】四日市市HPよりダウンロードしてご確認ください。 https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1740978894105/index.html *ダウンロードした「受験申込書」はA4両面印刷(白色用紙)のうえご使用ください。 |