《染付龍文龍形鈕水指》 平戸・三川内焼 江戸時代末期
お茶の点前の際に水を入れておく「水指」です。龍の頭がつまみ(鈕)になっています。
平戸焼は、平戸藩主松浦鎮信が、朝鮮から陶工たちを連れ帰ってきたことに始まりました。
生産の中心地となった三川内山にちなんで、三川内焼とも呼ばれます。
長崎県で現在も生産が続く焼き物のひとつです。
担当者からのコメント
絵と立体のダブル龍です。
立体のほうの龍は、水指のフタを開ける度に、頭をつままれ、首が取れます。
繊細な細工を得意とする三川内焼。ぜひ精巧なウロコや背びれにご注目ください。
と言いながら、ぶつ切り部分に目がいってしまいます。大胆な一面・・・。
現在常設展示室にて(首がつながった状態で)ご覧いただけます。