IM
レポート
没後200年 亜欧堂田善
千葉市美術館 | 千葉県
江戸時代に精密な解剖図や世界地図を制作。西洋由来の腐食銅版画の大成者
重要文化財をはじめとする代表的な銅版画はもちろん、独特な肉筆油彩画も
故郷・須賀川で守られてきた作品の数々。首都圏では17年ぶりとなる回顧展

江戸時代後期に活躍した洋風画家、亜欧堂田善(あおうどうでんぜん・1748-1822)。当時最高峰の技術だった腐食銅版画技法を習得し、精密な解剖図や世界地図を制作。また肉筆の油彩画にも意欲的に取り組み、傑作を多く世に送り出しました。

昨年でちょうど没後200年。その画業を改めて検証する展覧会が、千葉市美術館で開催中です。


千葉市美術館「没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」 エレベーターホールはご覧のとおり
千葉市美術館「没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」 エレベーターホールはご覧のとおり


展覧会は第1章「画業の始まり」から。現在の福島県須賀川市に生まれた亜欧堂田善(本名:永田善吉)。前半生は兄とともに染物業を営んでいましたが、白河藩主・松平定信に見出され、谷文晁に師事することになりました。その時すでに47歳、かなり遅いスタートです。

田善は15歳年下の文晁に師事することになりますが、以後、田善の作品には文晁からの影響が各所に見られます。


千葉市美術館「没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」会場より 谷文晁《田善肖像(《畫學齋過眼図藁》下巻)》寛政6年(1794 )大東急記念文庫[展示期間:1/13~26]
谷文晁《田善肖像(《畫學齋過眼図藁》下巻)》寛政6年(1794 )大東急記念文庫[展示期間:1/13~26]


第2章は「西洋版画との出会い」。寬政年間 (1789-1801)未頃、田善は江戸に上り、主君の定信から銅版画の技術を習得するように命じられます。

当時の江戸では洋風画の先駆者、司馬江漢がすでに腐食銅版画を制作していました。

田善は定信が所持していた『トルコの馬飾り・諸国馬図』を模写するなど、舶戴の銅版画から西洋画法を学んでいきました。


千葉市美術館「没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」会場より ヨハン・エリアス・リーディンガー(原画・刻)、マルティン・エリアス・リーディンガー、ヨハン・ゴットフリード・ゾイター(刻)《『トルコの馬飾り・諸国馬図』プロシア馬/トルコ馬》1752年 早稲田大学図書館[展示期間中頁替]
ヨハン・エリアス・リーディンガー(原画・刻)、マルティン・エリアス・リーディンガー、ヨハン・ゴットフリード・ゾイター(刻)《『トルコの馬飾り・諸国馬図』プロシア馬/トルコ馬》1752年 早稲田大学図書館[展示期間中頁替]


第3章は「新たな表現を求めて ─ 洋風画の諸相」。田善は肉筆の洋風画も残していますが、いつ何のために描かれたのか、よくわかっていません。

隅田川沿いの名所のほか、江ノ島と七里ヶ浜周辺の風景など、日本の風景を西洋由来の油彩で繰り返し描いています。


千葉市美術館「没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」会場より 亜欧堂田善《七里ヶ浜遠望図》寛政年間(1789~1801)後期~享和年間(1801~04)頃 個人蔵(須賀川市立博物館寄託)[全期間展示]
亜欧堂田善《七里ヶ浜遠望図》寛政年間(1789~1801)後期~享和年間(1801~04)頃 個人蔵(須賀川市立博物館寄託)[全期間展示]


第4章「銅版画総覧」には、田善の真骨頂といえる銅版画がずらりと並びます。

田善は西洋の銅版画から直に学ぶとともに、定信に仕えた蘭学者・森島中良らの助けも得て研鑽を積み、その技術を磨いていきました。

円熟期に入ると大きな仕事に相次いで抜擢されます。ひとつは、日本初の銅版画による解剖図譜『医範提綱内象銅版図』、そして幕府が初めて公刊した世界地図《新訂万国全図》です。その完成度は、定信からも高く評価されました。


千葉市美術館「没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」会場より 亜欧堂田善・新井令恭(画)、宇田川玄真(著)『医範提綱内象銅版図』文化5年(1808)3月跋 杜若文庫[全期間展示]
亜欧堂田善・新井令恭(画)、宇田川玄真(著)『医範提綱内象銅版図』文化5年(1808)3月跋 杜若文庫[全期間展示]

千葉市美術館「没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」会場より 亜欧堂田善《新訂万国全図》文化7年(1810)※刊行は文化13年(1816)頃 福島県立美術館[全期間展示]
亜欧堂田善《新訂万国全図》文化7年(1810)※刊行は文化13年(1816)頃 福島県立美術館[全期間展示]


第5章は「田善の横顔 ─ 山水と人物」。田善は画業の末期に、故郷・須賀川で肉筆画を描いています。故事人物や福神などの吉祥画などで、田善が69歳から75歳の間に作画が集中しています。

山水画、人物画いずれも、田善が以前師事していた画僧・月僊からの影響が見られます。


千葉市美術館「没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」会場より 亜欧堂田善(画)石井雨考(賛)《舟中弄笛図》文政2年(1819)4月 個人蔵[全期間展示]
亜欧堂田善(画)石井雨考(賛)《舟中弄笛図》文政2年(1819)4月 個人蔵[全期間展示]


第6章は「田善インパクト」。独自の世界を築いた田善の洋風画は、弟子の安田田騏、遠藤田一、遠藤香村らに引き継がれました。

周辺の画人以外でも、浮世絵師の歌川国芳や、銅版画家の安田雷洲などが田善の作品を参照した例が見出せます。


千葉市美術館「没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」会場より 安田田騏《異国風景図》文化年間(1804~18)~文政10年(1827)頃 歸空庵[全期間展示]
安田田騏《異国風景図》文化年間(1804~18)~文政10年(1827)頃 歸空庵[全期間展示]


最後の第7章は「田善再発見」。明治9年、明治天皇が東北を巡幸した際に、須賀川の御在所を田善の《水辺牽馬之図》が飾り、これが買上となったことで、田善の評価はゆるぎないものになりました。

江戸後期の洋風画家のなかで、銅版画の代表的な作品がまとまったかたちで現存しているのは、田善が唯一です。その作品は故郷・須賀川で、今日まで大切に伝えられています。


千葉市美術館「没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」会場より 渡辺光徳《亜欧堂田善之像》昭和6年(1931)須賀川市立博物館[全期間展示]
渡辺光徳《亜欧堂田善之像》昭和6年(1931)須賀川市立博物館[全期間展示]


司馬江漢が洋風画家の先駆者なら、亜欧堂田善は大成者。その魅力をたっぶり味わえる、首都圏では実に17年ぶりとなる回顧展です。

最後にトリビア的な話題をひとつ。須賀川の出身といえば特撮監督の円谷英二が有名ですが、亜欧堂田善は円谷の母方の祖先にあたるといわれています。田善が持つ開明の資質は、特撮の神様に受け継がれていたのかもしれません。

※会期中大幅な展示替えが行われます。

[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年1月12日 ]

亜欧堂田善《源頼義水請之図》宝暦12年(1762)白山寺[全期間展示]
亜欧堂田善《イスパニア女帝コロンブス引見の図》文化年間(1804~18)頃歸空庵[全期間展示]
重要文化財 亜欧堂田善《銅版画東都名所図》(二十五図)文化元~6年(1804~09)頃須賀川市立博物館[全期間展示 ※半数ずつ展示替え]
重要文化財 亜欧堂田善《新吉原夜俄之図》文化元~6年(1804~09)頃広島県立歴史博物館(菅茶山関係資料)[展示期間:1/13~2/5]
会場
千葉市美術館
会期
2023年1月13日(金)〜2月26日(日)
会期終了
開館時間
午前10時-午後6時 (入場は午後5時30分まで)
金曜日・土曜日は午後8時まで (入場は午後7時30分まで)
休館日
1月30日(月)、2月6日(月)
住所
〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央3-10-8
電話 043-221-2311
料金
一般1,200円(960円) 大学生700円(560円) 小・中学生、高校生無料

※( )内は前売券、および市内在住65歳以上の料金
※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料

◎本展チケットで5階常設展示室「千葉市美術館コレクション選」もご覧いただけます。
※割引の併用はできません
展覧会詳細 「没後200年 亜欧堂田善展」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
愛媛県
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
国⽴国際美術館 研究補佐員(教育普及室)募集 [国立美術館]
大阪府
国立工芸館 経営企画・広報渉外担当研究補佐員募集 [国立工芸館]
石川県
令和7年10月1日付採用 栃木市職員募集! [栃木市]
栃木県
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと29日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
アーティゾン美術館 | 東京都
クロード・モネ -風景への問いかけ
開催まであと273日
2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
3
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと85日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
4
TOKYO NODE | 東京都
デザインあ展 neo
開催中[あと136日]
2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
5
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと57日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)